イベント情報 (展覧会)
-
ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法
【開催日時】
2018年8月2日(木)~9月30日(日)9:30~17:00(観覧券販売は~16:30)
【開催場所】
宮城県美術館
【内容】
ミッキーマウスの誕生作『蒸気船ウィリー』をはじめ、『白雪姫』など初期の作品から、『アナと雪の女王』、日本未公開の最新作『シュガー・ラッシュ:オンライン』に至るまでを振り返る。原画、スケッチ、コンセプト・アートなど、日本初公開の作品も含めて約500点が集結!展覧会限定販売のディズニーグッズも要チェック。
【お問い合わせ先】
宮城県美術館
022-221-2111 -
夏の企画展「ゾクゾク は虫類と両生類展~あなたの知らないキモカワの世界。~」
【開催日時】
2018年8月2日(木)~9月2日(日)9:30~16:30(入館は~16:00)
【開催場所】
栃木県なかがわ水遊園Tおもしろ魚館T2Fギャラリー 大田原市佐良土2686
【内容】
は虫類と両生類の生き物が、国内では珍しい淡水魚の水族館に大集合!アカメアマガエル、エリマキトカゲ、アホロートルなど、約20種類100匹が展示される予定だ。'キモカワの世界'に足を運んでみよう。
また、は虫類・両生類と写真を撮ることができるフォトスポットも盛りだくさんで、「おさかなずかん」(1,000冊限定、300円)の販売、「カエルの卵ゼリー作り」(参加料600円、要予約)など、企画展に関連するイベントも充実。スケジュールなど詳細は公式Webサイトを。
【お問い合わせ先】
栃木県なかがわ水遊園
0287-98-3055 -
平成30年度第1回企画展「倭の五王の時代の郡山」
【開催日時】
2018年8月2日(木)~2018年8月26日(日)9:00~17:00(入館は~16:30)
【開催場所】
大安場史跡公園
【内容】
東北最大規模の前方後方墳「大安場古墳」を中心とした史跡公園で、企画展を開催!
出土遺物が豊富な郡山市の事例を中心に、倭の五王の時代における古墳文化の波及と変革の様相を紹介する。また、期間中は毎日「倭の五王クイズ」を実施。正解した方には「大安場くんピンバッジ」をプレゼント(無くなり次第終了)!
【お問い合わせ先】
大安場史跡公園
024-965-1088 -
世界三大奇蟲展
【開催日時】
2018年8月2日(木)~8月26日(日)9:30~16:30
【開催場所】
カブトムシ自然王国TムシムシランドTカブト屋敷 田村市常葉町山根芦坂68
【内容】
放送作家で、「福島WAKU-WAKUプロジェクト」総合プロデューサーの鈴木おさむ監修!イエロージャイアントヒヨケムシ、テキサスジャイアントビネガロン、トーゴオオウデムシの'世界三大奇蟲'がカブト屋敷でお出迎え!その他、日本では見られない珍しい虫たちも展示される。
また、併設の「カブトムシ自然観察園」ではカブトムシの成虫の生態をじっくり見ることもできる。
【お問い合わせ先】
田村市常葉振興公社
0247-77-4097 -
特別展「古代アンデス文明展」仙台展
【開催日時】
2018年8月2日(木)~9月30日(日)9:00~16:45
【開催場所】
仙台市博物館
【内容】
地上絵で知られるナスカや、黄金の都といわれたシカンなど、アンデス文明を代表する9つの文化を紹介!土器、織物、黄金製品やミイラなど、選び抜かれた約200点の貴重な資料を展示する。
アンデスに人類が到達した先史時代から、16世紀のスペイン人によるインカ帝国征服までの文明史を体感しよう。
【お問い合わせ先】
仙台市博物館
022-225-3074 -
岩合光昭どうぶつ写真展~地球の宝石~
【開催日時】
2018年8月2日(木)~2018年9月9日(日)9:00~17:00(入館は~16:30)
【開催場所】
米沢市上杉博物館 米沢市丸の内1丁目2−1
【内容】
動物写真家として世界からも高く評価されている、岩合光昭の写真展。40年にわたって撮影してきた中から、絶滅の危機に瀕している動物や保護環境の中で生きる貴重な動物の姿を捉えた写真を紹介。美しく雄大な風景と野生動物たちの写真から、地球環境と動物、人間の関わりについて考えよう。8月9日(木)18時からは「岩合光昭トークショー・サイン会」も開催予定。
【お問い合わせ先】
米沢市上杉博物館
0238-26-8001 -
平成30年度 飛鳥資料館 夏期企画展 第9回写真コンテスト 飛鳥のいきもの
【開催日時】
2018/7/27(金)~2018/9/2(日)
【開催場所】
奈良文化財研究所飛鳥資料館
【内容】
第9回の写真コンテストでは、「飛鳥のいきもの」をテーマに、飛鳥地域の歴史や文化、人々の営みを感じる景観のなかに生きる動物や、虫、魚などの「いきもの」を写した写真を募集します。
なお、飛鳥資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々も安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示については、英語併記を取り入れており、外国語リーフレット等も用意しています。
【主催者】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
【お問い合わせ先】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
0744543561
【Webサイト】
https://www.nabunken.go.jp/asuka/index.html
【外国語対応】
英語 -
肥前さが幕末維新博 特別展 三人展 ー明日への眼差しー Forward Stroke
【開催日時】
2018/9/30(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
佐賀県立美術館
【内容】
現代日本を代表する佐賀出身の三人のアーティストが共演する展覧会を開催。
わずか1mmに満たないペン先から壮大な世界を描き出す画家 池田学独自の世界観による細密描写とインスタレーションで魅了する陶芸家 葉山有樹ナウシカのメーヴェ実機を生み出した空飛ぶメディアアーティスト 八谷和彦佐賀は海外からの旅行者も多く、食事や買い物を楽しむほかにも、文化や芸術を楽しむ傾向もあり、海外の方も言語の不安なく楽しめることをアピール。
展覧会を通して、作品に宿る「前向きな意思」、「強い眼差し」により、人々へのエールを感じ、やりたいことや楽しみたいことが見つかる一助となる。気鋭のアーティスト三人が魅せる圧巻の新世界を、三人の出身地、佐賀で体感できる。
また、会場はバリアフリーに対応(スロープあり)しており、障害者手帳保持者とその介助者1名は無料で鑑賞できる。
【主催者】
三人展実行委員会
【お問い合わせ先】
佐賀県立美術館
0952282151
【Webサイト】
http://tokushu.saga-s.co.jp/sanninten/ (開設は7月中旬予定) -
松浦進・中村花絵 版画展
【開催日時】
2018/8/11(土)~2018/9/9(日)
【開催場所】
網走市立美術館
【内容】
旭川出身の松浦進は現在札幌を拠点とし国内外で活動している若い版画家です。また、中村花絵は美幌町出身で現在女子美術大学で助手をしながら作品を発表しています。まだ成長過程にある若き版画家たちの現在を展示しこれからの方向性を考えます。同時開催として、道東オホーツクを被写体とした写真家・大島秀昭の写真展も開催いたします。美術館には車いすの方が利用できる駐車スペースを確保、車いす用スロープ、バリアフリーのトイレを設置しています。また、館内には車いすを用意しております。
【主催者】
網走市立美術館
【お問い合わせ先】
網走市立美術館
0152445045 -
第26回重要無形文化財保持団体秀作展-日本の伝統美と技の世界-
【開催日時】
2018/11/10(土)~2018/12/10(月)
【開催場所】
①石川県輪島漆芸美術館 ②しいのき迎賓館
【内容】
我が国には、古くから各地方の風土に適した優れた工芸技術が数多く伝えられており、その芸術的、歴史的な価値の高さから世界的に高い評価を得ています。また高度に発達した工業技術による製品が国民の周りに氾濫する中、「手作り・手わざ」を現在に伝える重要無形文化財保持団体の作品は、素朴な作品から華麗な作品まで多彩な技術の粋の象徴であり、近年の「本物志向」の風潮や国民が求める「癒し」の作品として見直されつつあります。本展覧会の開催は、全国の重要無形文化財の秀作を一堂に集め、広く一般の方々に公開するもので、くらしと密接してきた日本の工芸技術の素晴らしさを知ることのできる貴重な機会です。
また、会場である石川県輪島漆芸美術館並びにしいのき迎賓館はバリアフリー対応であり、直接触れることが出来る作品もあり、障害者にとってのバリアを取り除く取組です。
【主催者】
全国重要無形文化財保持団体協議会、全国重要無形文化財保持団体協議会輪島大会実行委員会
【お問い合わせ先】
全国重要無形文化財保持団体協議会輪島大会実行委員会
0768227666
【Webサイト】
準備中