イベント情報 (展覧会)

  • 第32回墨芳展

    【開催日時】
    2018年8月22日(水)~2018年8月26日(日)

    【開催場所】
    埼玉県立近代美術館

    【内容】
    近代美術館に於いて、本会会員及び全国書道家による全国展です。第1、第3会場にて展示。第1会場は審査対象者の作品。埼玉県知事賞を始め、150名ほどの表彰。会場はバリアフリー対応施設です。

    【お問い合わせ先】
    書道研究墨芳会
    048-831-3321

  • 第47回文化書道埼玉県連合会展

    【開催日時】
    2018年7月20日(金)~2018年7月22日(日)

    【開催場所】
    埼玉会館

    【内容】
    本県全域の書道を学ぶ学童及び、一般公募作品を対象とした書道展となります。まさに書は日本の心を支える大切な伝統文化です。書道作品を通じ、書道の振興を図ることを目的とした展覧会です。力作の中から優秀作品の表彰もあります。表彰式終了後、同会場において、特別賞受賞者による席上揮毫を行います。会場葉バリアフリー対応で車いすでの観覧も可能となっております。多数の方々の参観をお待ちしております。(埼玉県芸術文化祭2018事業)

    【お問い合わせ先】
    文化書道埼玉県連合会
    04-2948-9832

  • 第28回埼玉県都市公園写真コンクール

    【開催日時】
    2018年7月1日(日)~2019年5月30日(木)

    【開催場所】
    (公財)埼玉県公園緑地協会

    【内容】
    広く県民に対し、都市公園に対する理解と愛護の啓蒙を図るとともに、四季を通じて見どころの多い都市公園を紹介し、イメージアップを図ることを目的とする。作品展はバリアフリーの公園施設にて3月下旬~5月下旬まで開催を予定している。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人埼玉県公園緑地協会
    048-640-1593

    【Webサイト】
    http://www.parks.or.jp

  • 夏休み子ども博物館

    【開催日時】
    2018年7月14日(土)~2018年8月26日(日)

    【開催場所】
    さいたま市立博物館

    【内容】
    「夏休み子ども博物館」は、小中学生を対象にさいたま市における歴史や文化について、身近な4つのテーマで展示します。見沼代用水や鉄道といった日常生活や学校での学習内容を踏まえて、夏休みの自由研究にも役立つ内容になっています。また、期間中は、各種の昔の道具に関する体験講座を実施します。
     会場はバリアフリー対応となっており、車いすでの鑑賞も可能です。

    【お問い合わせ先】
    さいたま市立博物館
    048-644-2322

    【Webサイト】
    http://www.city.saitama.jp/004/005/004/005/008/index.html

  • 筆文字コンクール作品展

    【開催日時】
    2018年9月10日(月)~2018年9月16日(日)

    【開催場所】
    東京銀座画廊美術館

    【内容】
    日本酒ラベルを通じて、書道と酒文化のコラボで地域文化発信。酒ラベル筆文字の公募、作品展、筆文字体験など。会場はバリアフリーで車いすの方も鑑賞いただけます。

    【お問い合わせ先】
    筆文字文化振興会
    090-8518-1307

    【Webサイト】
    http://chiisana.s335.xrea.com/

  • エイブル・アート展

    【開催日時】
    2018年7月14日(土)~2018年7月22日(日)

    【開催場所】
    可児市文化創造センター

    【内容】
    「エイブル・アート展」は障がいのある人たちが「生」の証として生み出した作品を「可能性(able=エイブル)の芸術」として紹介する展覧会です。全国から集められた作品と市内の支援学級児童生徒の作品を展示します。描かれた作品に広がっているのは、過剰であったり、偏ったり、唯一無二の世界。魅力的な作品が障がいの種別や有無をこえて鑑賞者を心の冒険へと誘います。

    【お問い合わせ先】
    可児市
    0574603311

  • 中京歴史文化遺産活性化事業

    【開催日時】
    2018年6月16日(土)~2019年2月3日(日)

    【開催場所】
    名古屋能楽堂

    【内容】
    愛知県内の文化遺産を会場に、14代尾張藩主徳川慶勝の撮った貴重な写真を展示する「殿様の写真、尾張の遺産・特別公開」を開催。本年度は明治維新より150年の節目の年であり、維新の成立と江戸幕府の幕引きに欠かすことのできない徳川慶勝を中心に、彼らの残した文化財を歴史的な役割と地域的な役割を考察し、地域の文化財の継承、活用および保護の意識を多くの人と認識できるよう、この地域に住む人々や旅行者に発信する。写真展に加え、寺社の特別公開や講演なども同時開催。パンフレットやチラシ等英語対応。

    【お問い合わせ先】
    日本の伝統文化をつなぐ実行委員会
    0523234499

    【外国語対応】
    英語

  • 第46回公募愛知文化書道展

    【開催日時】
    2018年10月4日(木)~2018年10月7日(日)

    【開催場所】
    電気文化会館 5F西ギャラリー

    【内容】
    本部学会と連携を密にしその指導を受け会員相互の親睦を図ると共に書技の向上に努め、且つまた社会人としての教養を高め、文化書道会発展のために寄与することを目的としている。
    主な活動内容:月1回以上の書技研修、年1回一般及び学童部の書道展を開催。年1回全国連盟錬成会又は研修を兼ねた総会に参加。
    また、会場はエレベーターがあり、バリアフリー対応の展示会場のため障害者の方を始めどんな方でも鑑賞ができ、「書」に親しむことが充分できると思います。

    【お問い合わせ先】
    文化書道愛知県連合会
    0562835650

  • 愛知県文化振興条例制定記念イベント「文化芸術フェスタあいち」

    【開催日時】
    2018年6月30日(土)

    【開催場所】
    愛知県芸術劇場

    【内容】
    愛知県では、年齢、障害の有無等にかかわらず等しく、文化芸術の鑑賞等ができる環境の整備や、観光、福祉等の各関連分野との有機的な連携を基本理念とした「愛知県文化芸術振興条例」を平成30年3月に制定しました。この理念をより多くの県民の皆様に知っていただくとともに、多様な文化芸術を体験していただくイベントを開催します。
    当日は、書道家 武田双雲氏による講演の他、筋ジストロフィーと闘うDAISUKE MASK氏によるリーディングラップ・ライブ、国指定重要無形民俗文化財「尾張万歳」のステージ、また、写真家 デン真氏による「愛知の祭り写真展」も同時開催します。
    会場には、車いす席を設けるほか、手話通訳を行います。

    【お問い合わせ先】
    愛知県
    0522222590

    【バリアフリー対応】
    ,

  • BGR-rogo.jpg

    クラブBGR展 vol.19 ~フィルムで撮って、レンズで焼こう~

    【開催日時】
    2018年10月25日(木)~ 10月29日(月)
    12:00~20:00
    (最終日は、18:00まで)
    会期中無休

    【開催場所】
    イロリムラ [89]画廊(大阪府大阪市北区中崎1丁目4番15号)

    【内容】
    フィルムに直接光を当てて焼き付ける昔ながらの「アナログ銀塩プリント」に拘り続け活動する写真クラブによる写真展。
    もちろん展示作品はすべて「アナログ銀塩プリント」です。
    デジタルプリントの溢れる時代だからこそ感じられる「アナログ銀塩プリント」ならではの色の深み、細線の再現性、立体感をじっくりと味わってください。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    クラブBGR

    【お問い合わせ先】
    club.bgr@gmail.com
    club.bgr@gmail.com

    【Webサイト】
    http://cult.jp/bgr/

    【備考】
    会場アクセス
    地下鉄谷町線 中崎町駅1番出口より徒歩2分