イベント情報 (展覧会)

  • こうの史代「この世界の片隅に」原画展

    【開催日時】
    2018年10月3日(水)~10月15日(月) 10:00~18:00(15日は~17:00)

    【開催場所】
    岡山天満屋T6階葦川会館T(岡山市北区表町2-1-1)

    【内容】
    こうの史代「この世界の片隅に」(双葉社)は、戦中の広島県の軍都・呉を舞台にした家族の物語で、主人公すずが呉へ嫁ぎ、新しい家族や新しい街、新しい世界で戸惑いながらも一日一日を確かに健気に生きていく様を真摯に描いた作品。2016年には劇場版アニメが上映、今年は実写ドラマが放映され、大きな話題となった。本展では、こうの史代ならではの柔らかく美しいカラーイラストや、情感あふれるタッチで描かれたマンガ原稿などの原画130点以上に加え、作品制作への取り組みが伺える取材ノートや手作り年表、使用した画材道具など貴重資料を展示する。あわせて記念グッズや版上サイン入りアートグラフ(高画質デジタル複製画)の販売も実施。

    【お問い合わせ先】
    岡山天満屋
    086-231-7111

    【Webサイト】
    http://www.tenmaya.co.jp/okayama/index.html

  • %E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%BA%B7%E5%BA%83_%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E4%BA%BA_2017%E5%B9%B4.png%E3%83%B4%E3%83%BC_%E3%82%AD%E3%83%A0_%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC_Shaping_the_Empty_Space_2016%E5%B9%B4.pngSTORYBOX_%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%AF%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B_2017%E5%B9%B4.png

    博多旧市街まるごとミュージアム

    【開催日時】
    2018年10月31日(水) ~ 2018年11月4日(日)
    各会場、作家によって異なります。
    冷泉公園会場のみ、11/1(木)~11/3(土)

    【開催場所】
    出来町公園(福岡県福岡市博多区博多駅前1−10)、龍宮寺(福岡市博多区冷泉町4−21)、「博多町家」ふるさと館(福岡市博多区冷泉町6−10)、冷泉公園(福岡市博多区上川端町7)、川端通商店街(福岡市博多区上川端町)、福岡アジア美術館(福岡市博多区下川端町3-1)、博多座(福岡市博多区下川端町2-1)など

    【内容】
    歴史を感じる舞台でアート作品を展示する屋外型アートイベント「まるごとミュージアム」。その第2弾として、今回は博多旧市街エリアを舞台に開催します。
    中世最大の貿易港湾都市・博多の中心として栄え、今も中世に由来する歴史・伝統・文化が数多く伝わるこの地域に、屋外ならではの巨大な作品や、作家が福岡に滞在し制作した作品など、国内外の7名・組の作家による多彩なアート作品を展開します。
    「古い」と「新しい」が混在した今までにない発見を、秋の博多で体験してみませんか?

    【料金】
    入場無料(※龍宮寺のみ17:30以降は博多旧市街ライトアップウォークチケットが必要になります。)

    【主催者】
    まるごとミュージアム実行委員会[福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団]

    【お問い合わせ先】
    まるごとミュージアム実行委員会事務局
    0927114969

    【Webサイト】
    http://www.ffac.or.jp/marugoto

  • 第77回創元展 岡山巡回展

    【開催日時】
    2018/5/1(火)~2018/5/6(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    第77回創元展(2018年4月4日~4月16日東京国立新美術館で開催)選抜作品約70点と岡山支部員の入選作品を展示する。作品展示を通じて広く県民文化の振興に寄与することを目的とする。

    【主催者】
    創元会 岡山支部

    【お問い合わせ先】
    創元会 岡山支部
    086-284-7100

    【Webサイト】
    -

  • 第60回 西日本教育書道展

    【開催日時】
    2018/8/7(火)~2018/8/12(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    幼児から中学生迄を対象に、書道の普及と書道教育の振興に寄与することを目的とする。

    【主催者】
    公益社団法人養和書道院

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人養和書道院
    086-232-7603

    【Webサイト】
    -

  • 第43回 習字展

    【開催日時】
    2018/4/13(金)~2018/4/15(日)

    【開催場所】
    宗忠神社、参集所

    【内容】
    書写教育の一環として、幼児から中学生迄を対象に、幅広く表現力や書写力を伸ばすことを目的とする。

    【主催者】
    公益社団法人養和書道院

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人養和書道院
    086-232-7603

    【Webサイト】
    -

  • 第27回 白日会岡山支部展

    【開催日時】
    2018/5/8(火)~2018/5/13(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    白日会(東京)に出品した支部会員の油彩画等を中心に展示し、会員相互の交流、そして、地元岡山に写実絵画を紹介する。

    【主催者】
    白日会岡山支部

    【お問い合わせ先】
    白日会岡山支部
    086-254-1547

    【Webサイト】
    https://hakujitsu-okayama.jimdo.com

  • Installations in a Zen Garden -生かされている-

    【開催日時】
    2018/3/25(日)~2018/4/15(日)

    【開催場所】
    曹源寺

    【内容】
    岡山市円山の曹源寺の庭・書院において備前作家による陶芸と内外の現代美術作家による立体作品等を展示し「日本人の美意識・自然と人間」といった所に焦点をあてます。そして多くの方にご覧頂き芸術文化振興と地域文化の発展に寄与することを目的といたします。

    【主催者】
    曹源寺美術展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    曹源寺美術展実行委員会
    090-3375-1362

    【Webサイト】
    -

  • 第6回 文化芸術交流実験室「画材から見る日本の絵画」

    【開催日時】
    2018/4/28(土)

    【開催場所】
    岡山県立美術館

    【内容】
    屏風や掛け軸に使用されている画材を紐解いて、自分で作ってみたり、使ってみれば、画材がその土地の恵みと密接に繋がっていることがわかってきます。岡山県立美術館には、画材はもとより制作の過程までわかる画材ボックスが作られています。五感をフルに働かせて画材と向き合うことによって、表現の仕方も変わってくるかもしれません。また、描くことのない人にとっても、十二分に楽しめる素材体験ができ、描かれたものを見る楽しさも倍増するでしょう。講師は森山知己氏(日本画家)、降旗千賀子氏(目黒区美術館 学芸員)、岡本裕子氏(岡山県立美術館 主任学芸員)。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/category/labo/

  • b020_000031_%E9%96%8B%E9%A4%A840%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95_%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E9%99%B6%E7%A3%81%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E3%81%AE%E5%8F%97%E8%B4%88%E5%A4%96%E5%9B%BD%E9%99%B6%E7%A3%81%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%81%B8_.jpg

    愛知県陶磁美術館 開館40周年記念企画展「愛知県陶磁美術館の受贈外国陶磁コレクション選」

    【開催日時】
    2019/1/12(土)~2019/3/24(日)

    【開催場所】
    愛知県陶磁美術館

    【内容】
    開館以来40年、多くの方々から貴重なコレクションをご寄贈いただいてきました。これらの作品は常設展示室手の展示のほか、他館展覧会への貸出や外部から依頼された書籍・論文への画像掲載など、館内外の様々な分野で幅広く活用されています。この展覧会はそうした中から、とりわけ遠い道のりを経て当館に収まっている外国陶磁に焦点をあててその一部を紹介するものです。
    展覧会開催にあたり、身体障がい者用駐車スペースの設置や車椅子、ベビーカーの貸与を行っています。また、外国人利用者の利便を図るため、施設案内リーフレットの英語版、中国語版及び韓国語版の配布や、無料公衆無線LANを設置しています。

    【主催者】
    愛知県

    【お問い合わせ先】
    愛知県
    0561847474

    【Webサイト】
    http://www.pref.aichi.jp/touji/

  • b020_000030_%E9%96%8B%E9%A4%A840%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%89%B9%E5%88%A5%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95_%E7%80%AC%E6%88%B8-%E3%81%8B%E3%81%8F%E7%84%BC%E3%81%8D%E7%B9%8B%E3%81%8E_%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%9C%AC%E6%A5%AD%E3%81%A8%E6%96%B0%E8%A3%BD_.jpg

    愛知県陶磁美術館 開館40周年記念特別企画展「瀬戸-かく焼き繋ぎ 江戸時代の本業と新製」

    【開催日時】
    2018/10/27(土)~2018/12/16(日)

    【開催場所】
    愛知県陶磁美術館

    【内容】
    瀬戸においては享和年間に磁器生産が本格的に開始され、徐々に拡大しました。陶器生産者たちは、陶器生産を本来の仕事という意味と、それに対する自負を込めて「本業」と呼び、磁器生産は「新製」と呼び分けました。本展は、19世紀以降の瀬戸の本業と新製を代表的作例と記年銘などのある資料、享和年間以前の瀬戸の陶器生産の状況などとの比較を通じて概観することで、瀬戸の礎となった本業と新製を紹介するものです。
    展覧会開催にあたり、身体障がい者用駐車スペースの設置や車椅子、ベビーカーの貸与を行っています。また、外国人利用者の利便を図るため、施設案内リーフレットの英語版、中国語版及び韓国語版の配布や、無料公衆無線LANを設置しています。

    【主催者】
    愛知県

    【お問い合わせ先】
    愛知県
    0561847474

    【Webサイト】
    http://www.pref.aichi.jp/touji/