イベント情報 (展覧会)
-
第48回滋賀県芸術文化祭参加事業 平成30年度 MOA美術館東近江児童作品展
【開催日時】
2018/10/27(土)~2018/10/28(日)
【開催場所】
東近江市立八日市文化芸術会館
【内容】
「学習指導要領」にもとづき、子どもたちが自然、環境、社会、他者との関わりを通して興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画によって表現することで、情操を養い豊かな心を育てることを目的に開催。会場はバリアフリー施設が整っており、多くの方々に鑑賞いただくことができる。
【主催者】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
077-523-1431 -
新生美術館見本市「美の糸口ー アートにどぼん!2018」
【開催日時】
2018/10/20(土)~2018/10/20(土)
【開催場所】
草津宿本陣周辺
【内容】
整備中の新生美術館のコンセプトを伝えるため、アートの新たな楽しみ方や、滋賀県が誇る仏教・神道美術をはじめとする文化財、福祉の歴史から生まれた芸術'アール・ブリュット'を含む「美の滋賀」の魅力を体験することができるアートフェスティバルを、多くの団体、アーティストとの協働・連携により開催。当日の運営は学生サポートスタッフを配置し、未就学児から大人まで、外国人、ハンディキャップのある方も気軽に参加し、五感で楽しめるプログラムを用意し、多くの方がつながる機会を提供する。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7146 -
横浜能楽連盟創立70周年記念 第34回横浜五流能楽大会
【開催日時】
2018/10/13(土)~2018/10/13(土)
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
横浜市内に在住・活動の拠点を置く能楽愛好者(シテ方全流派、ワキ方1流派、能面制作)が一堂に会しての大会。日ごろの活動を見せ合う事で交流を図り、能楽の楽しさを広く広める目標を持っている。
毎回「五流競演」というプログラムがある。同じ曲の同じ個所を見せ合うもので各流派の特徴がみられて毎回好評。今回は連盟の葬礼津70周年を祝って「老松」が選ばれている。待能面展示の特別企画もある。
共催:横浜市観光局 後援:横浜能楽堂
【主催者】
横浜能楽連盟
【お問い合わせ先】
横浜能楽連盟
045-835-2361 -
ベニス発!謎解きガラスの美術館 同時開催 世界の児童画
【開催日時】
2018/8/4(土)~2018/9/30(日)
【開催場所】
笠間日動美術館
【内容】
現代日本の洋画家たちとベニスのガラス職人がコラボレーションして制作した「ガラスアート」「ガラス絵」と,ガラスをテーマにした油彩画の展示を行う。また,世界の子どもたちが描いた作品を展示する「世界の児童画」も同時開催する。
なお,本展はバリアフリー対応の会場で実施する。
【主催者】
公益財団法人日動美術財団笠間日動美術館
【お問い合わせ先】
公益財団法人日動美術財団笠間日動美術館
0296-72-2160 -
名古屋市民芸術祭2018主催事業 名古屋いけばな芸術展2018
【開催日時】
2018/10/30(火)~2018/11/4(日)
【開催場所】
名古屋市民ギャラリー栄 8階 第6~11展示室
【内容】
この地域のいけばな作家が、流派を越えて季節の花を発表する大規模ないけばな展を開催します。なお、国際交流の視点を新たに加え、英文による案内を拡充します。
会場はバリアフリー完備であり、障がいをお持ちの方でも気軽にご来場いただけます。
【出展流派】
池坊、石田流、小原流、嵯峨御流、真生流、草月流、日本生花司松月堂古流、オール愛知華道連盟、名古屋華道文化連盟、名古屋市各区いけばな団体連合会
【出展数】244点
【主催者】
公益社団法人 名古屋市文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益社団法人 名古屋市文化振興事業団
0522499387
【Webサイト】
https://www.bunka758.or.jp/index.html
【外国語対応】
英語 -
第43回愛知県文連美術展(公募)
【開催日時】
2019/1/30(水)~2019/2/3(日)
【開催場所】
刈谷市美術館
【内容】
愛知県文化協会連合会(県内48市町村等の文化協会が加盟)が主催する公募の美術展です。この美術展は、愛知県の美術文化の普及・振興をはかるとともに、次代を担う有為な新人の発掘を目的として開催され、今回で43回目を迎えます。日本画、洋画、工芸、彫刻、書の5部門で構成されており、特に日本画、書は、日本文化の魅力を堪能できる作品ばかりです。会場の刈谷市美術館は、バリアフリー対応となっており車椅子の貸出も行っております。前売券は400円(愛知県文化協会連合会事務局、各文化協会、愛知芸術文化センター地下2階アートプラザ内プレイガイド、刈谷市美術館で取り扱いをしています。)、当日券は490円です。
【主催者】
愛知県文化協会連合会
【お問い合わせ先】
愛知県文化協会連合会
0529546781
【Webサイト】
http://aichibunka.sakura.ne.jp/bizyutu-29.html -
第71回名古屋城菊花大会
【開催日時】
2018/10/28(日)~2018/11/23(金)
【開催場所】
名古屋城
【内容】
第71回を数える名古屋城菊花大会は、毎年秋の名古屋城の恒例行事として、来城される市民、県民、外国の方へのサービス向上を図るため、多様な菊花を展示することで、百花繚乱の美しい花々を楽しんでいただだくものです。また、菊花大会に出品することで、伝統的な菊栽培技術を継承・発展させ、情操豊かな自然を愛する日本人の心を養い文化の振興を図ります。会場内では、菊花大会の説明を多言語表記(英語中国語韓国語)で行うなど、訪れる外国人にも理解してもらえるよう取り組みを行っています。
【主催者】
名古屋市
【お問い合わせ先】
名古屋市
0522311700
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
Tie marche
【開催日時】
2018年10月20日(土)・21日(日) 10:00~16:00
【開催場所】
musumi(小林市T細野T447-1)
【内容】
小林市を中心に活動するAnge、fab.、暮らしのてしごと屋、musumiによる初の合司企画。野菜やパンをはじめ、ハンドメイド品や雑貨など約20店舗が出店し「丁寧な暮らし」を提案する。主催の4人が2つのブースで共同出店するほか、会場のmusumiではバインミーなどの限定メニユーを提供。また、ボタニ力ルキャンドルやスワツグ、革のコインケース作りのワークショップも開催する。「知っていたけど、話したことはなかった。musumiはそんな4人がつながるきっかけとなつた場所です」と暮らしのてしごと屋・小藺恵さん。'結ぶ'をテーマにしたマルシェのビジュアルデザィンは、えびの市の画家・入江万里子さんによるもの。1本の糸がさまざまな〃モノ〃とコスモスを繫ぐ。
【お問い合わせ先】
同実行委員会事務局
0984-47-4603 -
にかほっとクラフト市2018
【開催日時】
2018年10月13日(土)・14日(日) 9:00〜16:00
【開催場所】
にかほ市観光拠点センター「にかほっと」(にかほ市象潟町字大塩越36−1)
【内容】
全国からクラフト作家が大集合!全国から手作り作家32店舗が集結し、ガラス細工や手芸品、レザークラフ卜など、多彩なジャンルの作品を展示販売します。世界に一つだけの素敵な作品に出会ってみませんか。
【お問い合わせ先】
にかほっとイベント実行委員会
0184-43-6608 -
山野草展示会
【開催日時】
2018年10月20日(土)~10月21日(日)
【開催場所】
上小阿仁村健康増進トレーニングセンター(北秋田郡上小阿仁村小沢田向川原118)
【内容】
県内外の珍しい品種も展示される。山野草栽培の達人が丹精込めて育てた、素朴で美しい山野草の展示会は毎年好評です。山野草を観て楽しむのはもちろんですが、陶器やガラスなどの花器との組み合わせに注目して楽しむのもオススメ。
【お問い合わせ先】
上小阿仁村産業課
0186-77-2223