イベント情報 (展覧会)

  • 2019%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%82%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BCjpg.jpg

    2019 Shoebox Art 巡回展 ① 舞鶴市会場

    【開催日時】
    2019-09-16~2019-09-23① 舞鶴市会場   会期中休み無し

    【開催場所】
    ① 舞鶴市会場 舞鶴赤れんが倉庫4号棟 2階   ① 舞鶴市  ① 京都府舞鶴市字北吸1039番地の13

    【内容】
    2019 Shoebox Art巡回展は、多くの方に参加していただけるメールアートの1つです。
     京都府は縦に長く、京都市以外の地域に作品展を企画しても運送経費などの問題でなかなか実現できていません。
    そこで、サイズを靴箱サイズに限定することで運送経費を軽減し、京都府民だけでなく、多くの方々に参加してい
    ただける催しとして企画しました。
     今年は海の音が聞こえる舞鶴と、天神さんでにぎわう京都北野の2会場で開催します。
    ① 舞鶴市会場 舞鶴赤れんが倉庫4号棟
    ② 京都市会場 京都市上京区北野天神となりのギャラリー黎ビギン(プロジェクト空ゼロ 内)

    【主催者】
    基礎造形研究所

    【お問い合わせ先】
    基礎造形研究所
    ① 0773-66-1096

    【外国語対応】
    日本語

    【バリアフリー対応】
    2階会場ですが, エレベータあり

  • 2019%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%82%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BCjpg.jpg

    2019 Shoebox Art 巡回展② 京都市会場

    【開催日時】
    2019-09-24~2019-10-16② 京都市会場 9月26日(木)10月3日(木)休廊

    【開催場所】
    ② 京都市会場 京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町886京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町886

    【内容】
    2019 Shoebox Art巡回展は、多くの方に参加していただけるメールアートの1つです。
     京都府は縦に長く、京都市以外の地域に作品展を企画しても運送経費などの問題でなかなか実現できていません。
    そこで、サイズを靴箱サイズに限定することで運送経費を軽減し、京都府民だけでなく、多くの方々に参加していただける催しとして企画しました。
    今年は海の音が聞こえる舞鶴と、天神さんでにぎわう京都北野で開催します。
    京都では手ごろな価格での作品販売も考えておりますので、よろしくお願いいたします。
    ① 舞鶴市会場 舞鶴赤れんが倉庫4号棟
    ② 京都市会場 ギャラリー黎ビギン (プロジェクト空ゼロ 内)

    【主催者】
    基礎造形研究所

    【お問い合わせ先】
    基礎造形研究所
    ② 京都市会場 075-465-1137

    【外国語対応】
    日本語

    【バリアフリー対応】
    バリアフリーになっていません

  • %E4%BA%AC%E5%8D%9A%E5%AF%84%E8%A8%97%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%AE%9D%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    ICOM京都大会開催記念特別企画「京博寄託の名宝 ─美を守り、美を伝える─」

    【開催日時】
    2019-08-14~2019-09-16月曜日
    ※2019年9月2日(月)、 9月16日(月・祝)は開館

    【開催場所】
    京都国立博物館 平成知新館京都市東山区茶屋町527

    【内容】
    2019年9月、日本で初となるICOM(アイコム)こと国際博物館会議の世界大会が、京都の地で行われることになりました。京都国立博物館ではそれを記念した展覧会を開催します。「京博寄託の名宝」展では、京都国立博物館に収蔵される6200余件もの寄託品の中から、選りすぐりの名品を展示いたします。一昨年の「国宝」展に勝るとも劣らない美の極致を、ぜひご鑑賞ください。

    【料金】
    一般  520円(410円)
    大学生 260円(210円)
    高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
    ※( )内は20名以上の団体料金。
    ※大学生の方は学生証をご提示ください。
    ※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
     (*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
    ※キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。

    【主催者】
    京都国立博物館

    【お問い合わせ先】
    テレホンサービス
    075-525-2473(テレホンサービス)

    【Webサイト】
    https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/icom_2019.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車椅子, 音声ガイド

  • %E6%B5%81%E8%BB%A2100%E5%B9%B4%E4%BD%90%E7%AB%B9%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%85%AD%E6%AD%8C%E4%BB%99%E7%B5%B5%E3%81%A8%E7%8E%8B%E6%9C%9D%E3%81%AE%E7%BE%8E%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

    特別展「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」

    【開催日時】
    2019-10-12~2019-11-24月曜日
    ※ただし、10月14日(月・祝)と11月4日(月・休)は開館、翌火曜日(10月15日、11月4日)を休館。

    【開催場所】
    京都国立博物館 平成知新館京都市東山区茶屋町527

    【内容】
    100年目の再会!――散り散りになった秘宝が最大規模で集結
    36人の優れた和歌の詠み人「歌仙」を描く、鎌倉時代の名品「佐竹本三十六歌仙絵」。かつて2巻の絵巻物として伝わったこの作品は、大正8年(1919)に一歌仙ずつ分割され、別々の所有者のもとに秘蔵されました。2019年は、この「佐竹本三十六歌仙絵」が分割されてから、ちょうど100年を迎える年です。本展では、これを期に、離ればなれとなった断簡を展覧会としては過去最大となる規模で集め、皆様にご覧いただきます。大正、昭和、平成の世を越え伝えられた、秘宝中の秘宝。平安・鎌倉時代に花開いた王朝美術の名品とあわせて、「佐竹本三十六歌仙絵」と、それを生んだ宮廷文化が放つ、最高の美の世界をご堪能ください。

    【料金】
    一 般 1,600円(1,400円)
    大学生 1,200円(1,000円)
    高校生  700円 (500円)
    ※( )内は前売料金および団体料金(20名以上)。
    ※中学生以下は無料です。
    ※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
    ※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。
    ※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと、各種当日料金より500円引きとなります。

    【主催者】
    京都国立博物館、日本経済新聞社、NHK京都放送局、NHKプラネット近畿、京都新聞

    【お問い合わせ先】
    075-525-2473(テレホンサービス)
    075-525-2473(テレホンサービス)

    【Webサイト】
    https://kasen2019.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車椅子, 音声ガイド

  • %E8%B5%A4%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%98%E3%81%A4%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E8%89%B2_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    特集展示「赤ってじつはどんな色?」

    【開催日時】
    2019-07-02~2019-08-12月曜日
    ※2019年7月15日(月・祝)、8月12日(月・休)は開館し、それぞれの翌日を休館

    【開催場所】
    京都国立博物館 平成知新館1F-2京都市東山区茶屋町527

    【内容】
    赤色は、わたしたちにとって身近な色のひとつです。むかしの人も赤でさまざまなものをかざっていました。しかし、そこには今ではわすれられてしまった意味がこめられていたのです。この展示では、むかしの美術品を通して、赤色にこめられた人々の思いやむかしの人の色のセンスを感じてみたいと思います。夏休みのお子さまにも楽しんでいただける展示です。身近な色をきっかけに作品を楽しく鑑賞してみましょう。

    【料金】
    一般  520円(410円)
    大学生 260円(210円)
    高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
    ※( )内は20名以上の団体料金。
    ※大学生の方は学生証をご提示ください。
    ※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
     (*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
    ※キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。

    【主催者】
    京都国立博物館

    【お問い合わせ先】
    テレホンサービス
    075-525-2473(テレホンサービス)

    【Webサイト】
    https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/red_2019.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車椅子, 音声ガイド

  • %E6%B5%81%E9%9B%B2%E6%96%87%E6%96%B9%E6%A0%BC%E7%A5%9E%E4%BA%BA%E9%9C%8A%E7%8D%A3%E7%94%BB%E5%83%8F%E9%8F%A1_%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8_.jpg

    特集展示「新収品展」

    【開催日時】
    2019-07-02~2019-08-04月曜日 ※2019年7月15日(月・祝)は開館し、翌7月16日(火)を休館

    【開催場所】
    京都国立博物館 平成知新館1F-3~6京都市東山区茶屋町527

    【内容】
    京都国立博物館では毎年、展示や研究に活用するため、美術品・文化財を計画的に購入しています。また、個人の方からの厚意により、作品を寄贈いただくこともあります。今回の新収品展では、2017~2018年度に当館が新たに収蔵した美術品・文化財のなかから、工芸分野の陶磁、染織、漆工作品を中心に、約70件をご覧いただきます。
    流雲文方格神人霊獣画像鏡 京都国立博物館蔵

    【料金】
    一般  520円(410円)
    大学生 260円(210円)
    高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
    ※( )内は20名以上の団体料金。
    ※大学生の方は学生証をご提示ください。
    ※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
     (*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
    ※キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。

    【主催者】
    京都国立博物館

    【お問い合わせ先】
    テレホンサービス
    075-525-2473(テレホンサービス)

    【Webサイト】
    https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/new_2019.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車椅子, 音声ガイド

  • 2019museum_byobu_%E7%B4%AB%E7%89%88_j_hi.jpg

    洛中洛外図屏風を愉しむ―絵画資料に親しむ方法の開発―

    【開催日時】
    2019-08-28~2019-09-29毎週月・火曜日

    【開催場所】
    京都大学総合博物館京都市左京区吉田本町

    【内容】
    東京国立博物館が所蔵する舟木本洛中洛外図屏風(国宝)は、17世紀初頭の京都を生き生きと描いた絵画として知られる。凸版印刷株式会社が最新の技術を駆使して撮像したデジタル画像は、通常はガラス越しにしか見ることのできない本作品と一般の人たちとを直接つなぎ、仔細な鑑賞を可能とする貴重な資料である。
     京都大学と凸版印刷とは、日本の文化財の活用の可能性の開拓に資するため、2018年度より本デジタル画像の活用の効果的な方法の開発をめぐる共同研究を実施している。本展覧会では、本デジタル画像を駆使して、17世紀日本絵画の魅力を伝えるとともに、京都の文化歴史を紹介する。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    京都大学総合博物館

    【お問い合わせ先】
    京都大学総合博物館
    075-753-3272

    【外国語対応】
    英語

  • s_%E5%B7%9D%E7%AB%AF%E9%BE%8D%E5%AD%90_%E5%8D%97%E9%A3%9B%E5%9B%B3_1931_%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8.jpg

    堂本印象美術館に川端龍子がやってくる 圧倒的迫力の日本画の世界

    【開催日時】
    2019-10-12~2019-11-24月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)

    【開催場所】
    京都府立堂本印象美術館京都市北区平野上柳町26-3

    【内容】
    東京で活躍した日本画家・川端龍子(1885-1966)は、従来の日本画の伝統にとらわれない斬新で豪快な作風を創出し、自ら主宰した青龍社を舞台に発表を続け、帝展・院展と肩を並べる日本画壇の一大勢力に成長させました。本展では、龍子が京都を舞台に描いた作品を紹介するとともに、京都ゆかりの青龍社所属の作家にも注目して展示します。

    【料金】
    一般510(400)円【予定】、高校・大学生400(320)円、小・中学生200円(160)円
    ※()は20名以上の団体料金
    ※65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料

    【主催者】
    京都府立堂本印象美術館

    【お問い合わせ先】
    京都府立堂本印象美術館
    0754630007

    【バリアフリー対応】
    ・車椅子・ベビーカーの無料貸出あり・車椅子対応トイレあり

  • %E5%BA%AD%E5%9C%9201_1_.jpg

    第2回野外陶芸作家展

    【開催日時】
    2019-10-12~2019-11-04月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)

    【開催場所】
    京都府立堂本印象美術館 庭園京都市北区平野上柳町26-3

    【内容】
    堂本印象美術館の庭園にて、京都工芸美術作家協会所属の6名の陶芸作家による野外陶芸作品展を開催いたします。
    緑豊かな庭園は、堂本印象デザインのイスを配置しており、自然の中でゆっくりと芸術が楽しめる空間になっております。自然と芸術のコラボレーションをお楽しみください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    京都府立堂本印象美術館

    【お問い合わせ先】
    京都府立堂本印象美術館
    0754630007

    【バリアフリー対応】
    ・車椅子・ベビーカーの無料貸出あり・車椅子対応トイレあり

  • 100000000.png

    DOMOTO INSHO 驚異のクリエイションパワー(仮称)

    【開催日時】
    2019-12-07~2020-03-22月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
    年末年始(12月28日~1月4日)

    【開催場所】
    京都府立堂本印象美術館京都市北区平野上柳町26-3

    【内容】
    寺院の襖絵として初めての抽象による大胆な表現を試みた高知・竹林寺の襖絵を中心に、コレクションから創造力あふれる作品や人気の作品を紹介します。

    【料金】
    一般500(400)円、高校・大学生400(320)円、小・中学生200円(160)円
    ※()は20名以上の団体料金
    ※65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料

    【主催者】
    京都府立堂本印象美術館

    【お問い合わせ先】
    京都府立堂本印象美術館
    0754630007

    【バリアフリー対応】
    ・車椅子・ベビーカーの無料貸出あり・車椅子対応トイレあり