イベント情報 (展覧会)

  • kinnbi_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.png

    円山応挙から近代京都画壇へ

    【開催日時】
    2019-11-02~2019-12-15月曜日(祝日は開館、翌日休館)

    【開催場所】
    京都国立近代美術館京都市左京区岡崎円勝寺町26-1

    【内容】
    日本美術史の中で重要な位置を占める円山・四条派の系譜がいかに近代日本画へと継承されたのか。テーマごとの表現の特徴を丁寧に追いながら、系譜の全貌に迫る展覧会。

    【料金】
    一般1,500円  大学生1,100円 高校生600円
    ※中学生以下無料

    【主催者】
    京都国立近代美術館

    【お問い合わせ先】
    京都国立近代美術館
    075-761-4111

  • %E5%B8%82%E5%B1%95%E8%A6%A7%E4%BC%9A_05%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%891.png

    ドレス・コード?-着る人たちのゲーム

    【開催日時】
    2019-08-09~2019-10-14月曜日(祝日は開館、翌日休館)

    【開催場所】
    京都国立近代美術館京都市左京区岡崎円勝寺町26-1

    【内容】
    ファッションやアートのほか、映画やマンガなどに描かれたファッションも視野に入れながら、現代社会における新たな〈ドレス・コード〉、わたしたちの装いの実践(ゲーム)を見つめ直す。

    【料金】
    一般1,300円  大学生900円 高校生500円
    ※中学生以下無料

    【主催者】
    京都国立近代美術館

    【お問い合わせ先】
    京都国立近代美術館
    075-761-4111

    【Webサイト】
    https://www.kci.or.jp/dc/

  • %E7%AC%AC11%E5%9B%9E%E4%BA%AC%E3%81%AE%E5%8C%A0%E5%B1%95ol-01.jpg

    第11回京の匠展 ICOM京都大会2019関連特別企画「文化財ドック in 京都外大~匠のわざと社寺建築~」(京都・大学ミュージアム連携+による「京都の伝統」発信プロジェクト

    【開催日時】
    2019-09-03~2019-09-08

    【開催場所】
    京都外国語大学9号館6階ユニバーシティギャラリー(第1会場:文友会展示)、7階インターナショナルホール(第2会場:体験コーナー)、9号館前オープンスペース(野外体験コーナー)京都市右京区西院笠目町6

    【内容】
    このたび国際文化資料館では第11 回「京の匠展」を、ICOM 京都大会2019 関連特別企画「文化財ドックin 京都外大~匠のわざと社寺建築~」として開催いたします。
     世界博物館会議(ICOM)は、世界140 の国と地域の博物館関係者など約3 万人が参加する世界的非営利団体です。3 年に一度、総会が開催されてきましたが、今年は京都で開催されます。文化のオリンピックとして政府、京都府・京都市の行政も関わる全国的な世界会議です。また、総会開催地では地域住民との交流も特徴となっています。
     今回の「京の匠展」は、京都・大学ミュージアム連携(京都市内大学博物館14 館)のICOM京都大会記念事業の一つとして、文化庁からの支援を得て実施するものです。
     さて、文友会では年2 回、(公財)京都古文化保存協会と協働で「文化財ドック」を開催されています。構成は、未指定文化財の修復や保存の無料相談会と、「匠の技の展示と体験コーナー」です。国際文化資料館も文友会のメンバーの一員として、学芸員資格課程の学生とともに参加し、活動のお手伝いをしています。とくに文化財を大切にする意味をわかりやすく子供たちに伝えるワークショップなど、教育普及の役割を担っています。
     本展では、ICOM 京都大会に参加している海外の博物館関係者や市民を対象に、文友会会員の展示にあわせて「匠の技の体験コーナー」を設けます。展示だけではなく、海外のお客さまを中心に広く日本の社寺建築とそれに関わる多様な匠の技を体験していただくとともに、文化財を守り伝えていくことの大切さを発信していきたいと思います。
     また、あわせてこれまで資料館で開催してきた過去の「京の匠展」の様子を映像や写真パネルにて振り返り、文友会と国際文化資料館の歩みを概観いたします。
    【関連催事】
    国際文化資料館 第15 回公開講座
    「文化財を護るために何が必要か」
    日時:2019 年9 月3 日(火)13 時30 分〜15 時30 分
    講師:宇佐美直八(文友会会長・(株)宇佐美松鶴堂)
       千田真由美(文友会・(株)奥谷組)
       後藤由美子氏((公財)京都古文化保存協会)
    司会:南博史(国際文化資料館館長)
    ※参加無料・先着50名・要申し込み
    【申し込み先】
    京都外国語大学国際文化資料館
    075-864-8741
    umc@kufs.ac.jp

    【料金】
    無し

    【主催者】
    京都外国語大学国際文化資料館

    【お問い合わせ先】
    京都外国語大学国際文化資料館
    075-864-8741

    【Webサイト】
    http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=5ebCgDis

    【外国語対応】
    英語(展示パネル・チラシ)

  • %E8%A3%85%E7%A0%94%E4%BC%9A%E6%A1%88%E5%86%85%E7%8A%B6.jpg

    第50回装研会

    【開催日時】
    2019-08-30~2019-09-01

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館(2階,3階)京都市上京区河原町広小路下ル東桜町1番地

    【内容】
    50回目!装研会に行くっ!
    昭和46年の設立以来、毎年青年部を中心とした若手の発表、研究の場として開催されている装研会は50回目の節目の年を迎えられます。
    自由で新たな発想による表装が試みられます!

    【料金】
    無料

    【主催者】
    協同組合京都表装協会青年部

    【お問い合わせ先】
    協同組合京都表装協会


    【Webサイト】
    http://www.kyoto-hyousoukyoukai.jp/menu/soukenkai/

  • 2019shozo-B3-72.jpg

    京都中央信用金庫所蔵品展~錦秋の季節に~

    【開催日時】
    2019-09-03~2019-10-11月曜日

    【開催場所】
    中信美術館京都市上京区下立売通油小路東入西大路町136番3

    【内容】
    京都中央信用金庫所蔵のコレクションの中から、紅葉や月、秋の草花など「秋」をテーマに描いた作品を展示いたします。この機会に是非ご高覧下さい。
    <出品作家>(予定)
    池田遙邨・上村松篁・大野俊明・大山忠作・下保昭・後藤純男・芝田米三・堂本印象・濱田観・濱田昇児・平山郁夫・前田青邨・三輪晃勢 他

    【料金】
    無料

    【主催者】
    公益財団法人中信美術奨励基金

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人中信美術奨励基金事務局
    075-417-2323

    【Webサイト】
    http://www.chushin-bijyutu.com

  • %E7%AC%AC56%E5%9B%9E%E5%B1%95%E8%A6%A7%E4%BC%9A%E5%8D%83%E6%89%8B%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%83%8F%E8%BB%BD.jpg

    第56回 仏教美術展

    【開催日時】
    2019-11-02~2019-11-04

    【開催場所】
    京都文化博物館京都府京都市中京区三条上ル東片町623ー1

    【内容】
    毎年恒例となり今年で56回目となる「仏教美術展」
    全国からプロ・アマを問わず、仏像彫刻、仏画、截金などの芸術作品が約400点まり、細部まで目前で鑑賞して頂けます。
    今回も、昨年と同様に「花」とのコラボで、より伝統芸術を華やかに展示致します。
    毎年遠方から鑑賞される方も多く、賑わいのある展示会となっております。

    【主催者】
    宗教芸術院

    【お問い合わせ先】
    松久宗琳仏所 / 宗教芸術院075-255-0559(Tel)075-255-6817(Fax)matsuhisabussho@gmail.com
    075-222-0888

    【Webサイト】
    https://www.syukyogeijutsuin.jp/

    【外国語対応】
    英語での表記を検討中

  • IMG_3894.JPG

    第13回 南丹工芸文化祭

    【開催日時】
    2019-09-21~2020-02-02

    【開催場所】
    南丹市国際交流会館 他南丹市園部町小桜町62番地1

    【内容】
    南丹市の特長として、創作活動をされる工芸家が多いこと、京都新光悦村にものづくりの企業や駅前には京都伝統工芸大学校が立地していること、また文化協会など市民の方々が様々なものづくり活動を展開されていることなどから、それらに共通する「ものづくり」をテーマとして様々なイベントを実施いたします。
    《開催予定イベント》
     ※日程は予定です
    10月19.20日「南丹市工芸家協会展」
    10月19.20日「市民のものづくり展」
    10月19日「ものづくり体験」
    10月19.20日「児童による美術工芸作品の展示」
    10月19日~12月8日「秋季企画展(園部藩の歴史と文化)」
    9月21日~11月24日「秋季企画展(森本晴雲ー詩墨画の世界ー)」
    11月2.3日「園部町文化祭」
    11月1.2.3日「八木町文化祭」
    11月3~10日「日吉町文化祭(舞台は11月3日のみ)」
    10月26日「美山町文化祭」
    11月16日「女性の館文化祭」
    令和2年2月2日「第9回全国えんびつけずり大会」
    参加予定団体:南丹市工芸家協会、南丹市文化協会、NPO法人京都伝統工芸活動支援会 京都匠塾、南丹市園部女性の館、京都府立北桑田高等学校、京都丹波美術工芸教育展/京都丹波美術工芸教育展実行委員会

    【主催者】
    南丹工芸文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    南丹工芸文化祭実行委員会事務局
    0771-68-0019

    【外国語対応】
    英語

  • 67875059_1752557014889090_1544960063481839616_n.jpg

    山懐庵 Artist in residence vol.10

    【開催日時】
    2019-10-01~2019-10-31

    【開催場所】
    山懐庵京都市右京区京北宮町下田野1

    【内容】
    2012年よりスタートした山懐庵Art project、7年目を迎える2019年にはアーティストインレジデンスとしての企画が第10回目となります。毎年夏に3名のアーティストを迎え、それぞれに独自のマイクロレジデンスを展開してまいりましたが、今回は時期を秋に移し1ヶ月に渡って開催致します。秋風の吹く気持ちの良い季節に、7名のアーティストの世界を体験してみませんか。

    【料金】
    オープニングレセプション 2019年10月26日(土)17:00~ のみ参加料1000円

    【主催者】
    山懐庵

    【お問い合わせ先】
    山懐庵
    0758560611

    【Webサイト】
    http://kyotosanaian.wix.com/sankaiankyoto

  • contact_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.png

    CONTACT つなぐ・むすぶ日本と世界のアート展

    【開催日時】
    2019-09-01~2019-09-08会期中無休

    【開催場所】
    清水寺京都市東山区清水1-294

    【内容】
    小説家・原田マハ氏が発起人の世界と日本のアートにおける接点(コンタクト)をテーマにした展覧会。美術のみならず文学、漫画、映画などジャンルを横断したユニークな作品展示。

    【料金】
    大人1.800円、子供(小学生以下)無料
    ※モーニングチケット(7時~9時入場)大人1,600円、子供(小学生以下)無料
    ※トークイベントとのセットチケット5,000円

    【主催者】
    「CONTACT/CONNECT展」実行委員会・京都新聞社・BS日テレ・anonyme

    【お問い合わせ先】
    「CONTACT/CONNECT展」実行委員会事務局
    075-351-9915(チケット販売窓口:株式会社のぞみ内)

    【Webサイト】
    https://contact2019.com

  • BGR-rogo.jpg

    クラブBGR展 vol.21 ~フィルムで撮って、レンズで焼こう~

    【開催日時】
    2022年10月19日(水)~ 10月24日(月)
    12:00~20:00
    (最終日は、17:00まで)
    会期中無休

    【開催場所】
    イロリムラ

    【内容】
    フィルムに直接光を当てて焼き付ける昔ながらの「アナログ銀塩プリント」に拘り続け活動する写真クラブによる写真展。
    もちろん展示作品はすべて「アナログ銀塩プリント」です。
    デジタルプリントの溢れる時代だからこそ感じられる「アナログ銀塩プリント」ならではの色の深み、細線の再現性、立体感をじっくりと味わってください。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    クラブBGR

    【お問い合わせ先】
    club.bgr@gmail.com
    club.bgr@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/photo.club.bgr/, https://twitter.com/club_bgr, https://www.instagram.com/club.bgr/

    【備考】
    会場
    大阪府大阪市北区中崎1丁目4番15号 イロリムラ [89]画廊
    会場アクセス
    地下鉄谷町線 中崎町駅1番出口より徒歩2分