イベント情報 (展覧会)
-
山口ゆめ回廊博覧会を契機とした「画僧雪舟を生んだ大内文化」交流創造・発信事業/(文化資源活用推進事業採択事業)
【開催日時】
2020/9/1(火)~2020/12/31(木)
【開催場所】
山口情報芸術センター山口県立美術館(予定)山口市菜香亭十朋亭維新館C・S赤れんが嘉村礒多生家「帰郷庵」など
【内容】
雪舟生誕600年記念を好機とし、市内各地で交流人口拡大の取り組みを行う。
・山口情報芸術センター特別企画展…坂本龍一、高谷史郎が2013年にYCAMとともに制作した2作品、坂本龍一+高谷史郎《water state 1》と坂本龍一+YCAM InterLab《Forest Symphony》を展示する。
・山口市菜香亭企画展示等事業…文化交流拠点である山口市菜香亭において、身近なアートをテーマとした企画展を開催し、国内外の来訪者が山口の歴史や文化に触れる場を創出する。
・十朋亭維新館企画展示事業…山口市の幕末明治維新を学べる施設十朋亭維新館において、雪舟庭を有する常栄寺と十朋亭を所有している萬代家の関りを紹介する企画展及び常栄寺雪舟庭、常徳寺庭園等の写真展を開催し、本市の文化的魅力の発信に取り組む。
上記のほか、各地会場において各種事業を実施する。
【料金】
-
【主催者】
山口市
【お問い合わせ先】
山口市
083-934-2717
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
山口市美術展覧会
【開催日時】
2021/3/7(日)~2021/3/14(日)
【開催場所】
山口市民会館
【内容】
広く市民から創作作品を募集し審査・展示することにより、本市美術の振興をはかり、市民文化の向上に寄与するとともに、出品された作品の芸術性を評価することによって、新たな地元芸術家の発掘・育成を目指すもの。
【料金】
無
【主催者】
山口市
山口市教育委員会
山口文化協会
おごおり文化協会
【お問い合わせ先】
山口市山口市教育委員会山口文化協会おごおり文化協会
083-934-2717
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
山口ゆらめき回廊
【開催日時】
2020/9/26(土)~2020/10/11(日)
【開催場所】
山口市香山公園
【内容】
国宝瑠璃光寺五重塔の周囲に整備された香山公園で開かれる、幻想的な催し「山口ゆらめき回廊」。
園内の散策道や池の周りに約千個のキャンドルが灯り、ライトアップされた五重塔が一段と美しく見える。
10月10日(土)、11日(日)には、七色のカラーキャンドによる色とりどりの灯りの特別演出が行われるほか、「満月の庭」でコンサートが開催されるなどのおもてなしのイベントもあわせて開催される。
【料金】
無
【主催者】
山口市
【お問い合わせ先】
山口市
083-920-9220
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
童話作家 松田もとこ 絵本原画展示と読み聞かせ会
【開催日時】
2021/3/27(土)~2021/3/28(日)
【開催場所】
岩国市民文化会館 展示室(岩国市山手町一丁目15番3号)
【内容】
美和町在住で、日本絵本賞の受賞歴もある童話作家 松田もとこが作った絵本のうち、
「おばあちゃんはかぐやひめ」
「だいじょうぶじゃない」
「つよいぞなつみん大ぼうけん」 の3作品について、
原画(約60点)を展示すると同時に、読み聞かせスペースでは、集まった子どもたちへの読み聞かせを行う。
童話作家 松田もとこ(美和町在住)画 家 上田えいこ(岩国市在住)
画 家 狩野富貴子(高知県在住)
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人岩国市文化芸術振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人岩国市文化芸術振興財団
0827-24-8996
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
岩国篆刻会5周年記念作品展「楽しむ篆刻」
【開催日時】
2020/10/21(水)~2020/10/25(日)
【開催場所】
岩国市民文化会館 展示室
【内容】
篆刻とは、篆刻書体という文字を彫ることをいい、江戸時代初めに渡来し、錦帯橋創建のヒントとなる「西湖遊覧志」を岩国に持ち寄った、独立性易弾師が日本に初めて伝えた文化です。岩国には沢山の独立禅師の書画篆刻が残されており、これを親しむため、岩国篆刻会では子供たちと「篆刻」を学ぶ教室を行っています。そこで完成した作品の展示や、実際に篆刻を体験できるワークショップを開催いたします。
【料金】
有
【主催者】
岩国篆刻会、五橋文庫、公益財団法人岩国市文化芸術振興財団
【お問い合わせ先】
岩国篆刻会、五橋文庫、公益財団法人岩国市文化芸術振興財団
0827-24-8996
【Webサイト】
http://iwakunipf.or.jp/ event/iwakunitenkokukai/
【バリアフリー対応】
車いす -
特別展示/十二代休雪改号 三輪龍氣生展
【開催日時】
2020/9/12(土)~2020/12/20(日)
【開催場所】
山口県立萩美術館・浦上記念館
【内容】
地域の伝統的な文化芸術として存続しながらも産地陶芸という既成概念から脱却し、同時代的芸術表現としてこれからの日本陶芸を望見させる作り手はそれほど多くはいません。本年80歳を迎える三輪龍氣生氏(昭和15年〈1940年〉生まれ、龍作、十二代休雪)は、個性の現実(リアル)とは作り手が思考したかたちそのものとして表現されることを自明として制作実践を重ねてきた表現者であり、陶芸的造形の未来を予想させる先駆的作家の一人です。
本展覧会は、昭和41年(1966年)にハイヒールをかたどった白萩のシリーズを〈花子の優雅な生活〉と名づけて発表しはじめてから、平成22年(2010年)の黒陶彩のシリーズ〈龍人伝説〉や今回の最新作に至るまでの半世紀以上にわたり、「エロス(愛)」と「タナトス(死)」を主題に、人間存在の意味を陶による造形表現で問い掛け続けてきたこの作家の陶表現を、新作と未発表作も含めた代表作約110点で紹介します。
【料金】
有
【主催者】
三輪龍氣生展実行委員会(萩美術館・浦上記念館、朝日新聞社、yab山口朝日放送)
【お問い合わせ先】
三輪龍氣生展実行委員会(萩美術館・浦上記念館、朝日新聞社、yab山口朝日放送)
0838242400
【Webサイト】
https://www.hum.pref.yamaguchi.lg.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
願いを込めた技と美の世界 疫病退散工芸展
【開催日時】
2020/8/28(金)~2020/8/29(土)
【開催場所】
警固公園 神徳殿
【内容】
2020年、新型コロナウイルス感染拡大で社会は大きく変わり始めました。コロナ渦と言われる世界的な事態は世界の歴史に爪痕を残す規模の話であり、私たちは歴史の真っ只中にいると言っても過言ではありません。いま世界中の願いは「早くコロナが収束して、笑顔の日常が戻ってくること」です。この時代に「元気」「希望」「勇気」を持って生きていける力になれればと、博多人形、博多織、ガラス工芸などの名工たちが疫病退散の願いを込めて作品を発表します。アマビエ人形の絵付け、博多織の織り体験のワークショップを実施します。コロナウイルス感染症対策として入場の際はマスクの着用、検温、手指の消毒にご協力頂きます。
【料金】
無
【主催者】
疫病退散工芸展実行委員会
【お問い合わせ先】
疫病退散工芸展実行委員会
09090707156
【Webサイト】
http://www.gatou-dazaifu.com/special01
【バリアフリー対応】
車いす -
2020アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
【開催日時】
2020/7/20(月)~2021/3/31(水)
【開催場所】
福岡市科学館6Fサイエンスホール ほか
【内容】
クリエイティブ関連産業分野の振興がめざましい福岡で、アジアの⽂化⾵⼟に深く根差した世界レベルのメディアアート作品の公募展「アジアデジタルアート⼤賞展FUKUOKA」を2001年から開催し、国内外のクリエータ発掘・育成の場として活動を続けております。
20回⽬を迎える今回は静⽌画、動画、インタラクティブアート、エンターテインメント(産業応⽤)部⾨の作品を⼀般/学⽣から募集します。ホームページ・作品募集チラシでは英語版を作成、展覧会の作品展⽰では英語表記を⾏うなど、国外の⽅にも参加しやすいよう取り組みを進めております。
【料金】
無
【主催者】
2020アジアデジタルアート大賞展実行委員会
【お問い合わせ先】
2020アジアデジタルアート大賞展実行委員会
0925539465
【Webサイト】
http;//adaa.jp
【外国語対応】
英語 -
SENBAZURU PROJECT(千羽鶴プロジェクト)~999のねがい~
【開催日時】
2020/4/28(火)~2020/5/10(日)
【開催場所】
ギャラリーとわーる
【内容】
日本は世界で唯一の戦争被爆国であり,原発事故おも経験した国である。もうこれ以上世界の何処でもこの様な事が起きないように皆で祈るプロジェクト。2012年から2019年までの8年間で国内外12都市,23か国の人々が趣旨に賛同して写真参加して下さいました。身近な人達から寄せられた家族写真等を含めて現在999人の人が参加してくださった事になります。
【料金】
無
【主催者】
アートスタジオ海の中道
【お問い合わせ先】
アートスタジオ海の中道
092-714-3767
【Webサイト】
http://artuminaka.com/fieldworks.htm1
【バリアフリー対応】
車いす -
第54回福岡市華道展
【開催日時】
2020/6/4(木)~2020/6/7(日)
【開催場所】
アクロス福岡
【内容】
昭和42年から毎年開催する本華道展は,福岡市を代表する華道の21流・会派の作品が一堂に会する「いけばなの祭典」です。各流会派の個性や表現を一度に鑑賞できるのが,本華道展の醍醐味となっています。関連イベントとして,小中学生と保護者を対象とした「親子いけばな体験教室」,いけばなに関心のある方ならどなたでも歓迎する「どなたでも参加OK!いけばな体験」ワークショップを開催。会場には日本語のほか,英語,韓国語,中国語を表記した案内看板を設置し,福岡に訪れる外国人観光客などに日本の伝統芸術である「華道」を体感してもらう。
【料金】
無
【主催者】
福岡市華道展運営委員会
【お問い合わせ先】
福岡市華道展運営委員会
0922636265
【Webサイト】
http://www.ffac.or.jp
【バリアフリー対応】
車いす