イベント情報 (展覧会)

  • 以心伝心~灯りを点し、氷に願う~

    【開催日時】
    2020年10月17日(土)16:00~21:00

    【開催場所】
    博多駅前広場

    【内容】
    一夜限りの開催!感染症終息を願って、秋の博多に提灯と氷像を展示します!
    「以心伝心 ~灯りを点し、氷に願う~」
    2020年は新型コロナウイルスの猛威により各地のイベントやお祭りが中止となりました。楽しみにしていた催しの中止は、半分諦めながらも寂しい気持ちが大きく残りました。感染症が終息し平穏な日常が戻ること、今年中止となったイベントやお祭りを「来年こそ開催しよう」という思いを形にし、お祭りの象徴ともいえる提灯を九州各地18団体から500個余り集め、灯りを点し、疫病退散のご利益があるとされる“アマビエ”の氷の彫刻とともにJR博多駅前広場に展示し、ライトアップを行います。氷の彫刻はJR博多駅前広場で皆さまの前で実際に制作します!

    【料金】
    無料

    【主催者】
    株式会社JR博多シティ

    【お問い合わせ先】
    株式会社JR博多シティ 文化事業部
    092-409-6506

    【Webサイト】
    https://www.jrhakatacity.com/news/n_02142.php

    【外国語対応】
    言葉の壁を越えて楽しんでいただける内容となっております。

    【バリアフリー対応】
    車いす, 字幕, どなたでも安心してイベントを楽しんで頂くために、余裕を持った会場の導線確保行っております。当イベントにご賛同いただいたお祭り・イベントの紹介スライドを大型ビジョンにて放映いたします。(当日限り)


    【屋内/屋外】
    屋外


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • A4-omote-FIX0916.jpgA4-ura.jpggaikan1.jpg

    近代化遺産フォーラム ≪第2弾≫

    【開催日時】
    2020年10月31日~11月8日

    【開催場所】
    旧国立駅舎(東京都国立市東1-1-69)

    【出演者】
    11月3日(火祝)
    小野田滋(鉄道総合技術研究所)
    志村直愛(東北芸術工科大学デザイン工学部教授)
    中村良和(くにたち郷土文化館 学芸員)

    【内容】
    幕末から昭和にかけて、当時最新の知識と技術を結集し、近代化への情熱を込めてつくられた近代化遺産。そんな近代化遺産を紹介するパネル展示を今年の春に復元整備された旧国立駅舎を会場に行います。また、11月3日は専門家による旧国立駅舎や国立のまちづくりの歴史にまつわるトークイベントを開催します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    共催:国立市、全国近代化遺産活用連絡協議会、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
    協力:株式会社マヌ都市建築研究所

    【お問い合わせ先】
    株式会社マヌ都市建築研究所
    03-3816-4037
    m_ono@manu.co.jp

    【Webサイト】
    旧国立駅舎HP:https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kyukunitachiekisha_specialsite/
    全国近代化遺産活用連絡協議会HP:https://www.zenkin.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • 第15回佐世保市近代化遺産写真展「空から見た日本遺産vol.2」

    【開催日時】
    2020年9月19日〜10月11日

    【開催場所】
    佐世保市博物館島瀬美術センター

    【内容】
    写真展

    【料金】
    無料

    【主催者】
    佐世保市・全国近代化遺産活用連絡協議会・文化庁・独立行政法人日本芸術文化振興会

    【お問い合わせ先】
    佐世保市教育委員会教育総務部文化財課
    0956-24-1111

    【外国語対応】
    その他

    【バリアフリー対応】
    その他


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • %E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%A7%8B.jpg

    令和2年度勝央美術文学館特別展 生誕100年 高山 始展 本当の美しさは、何気ない日常の中にある。

    【開催日時】
    2020年10月10日~11月8日10:00~18:00(入館は17:30まで)
    休館:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始 / その他展示替等による特別休館日*詳しくは、当館までお問い合わせ下さい。

    【開催場所】
    勝央美術文学館

    【内容】
    岡山県勝田郡勝央町出身の洋画家 高山 始(たかやま・はじめ1920-2013)の生誕100年にあたり、画家の創作初期から晩年にいたる作品、油彩画・水彩画等あわせて60点あまりを一堂に紹介いたします。

    【料金】
    一般:500円/学生・シルバー(65歳以上):一般料金より100円引/高校生以下無料/20名以上の団体:一般料金より2割引*但し、割引きの併用は不可。

    【主催者】
    勝央美術文学館、勝央町、勝央町教育委員会

    【お問い合わせ先】
    勝央美術文学館
    +81868380270
    shoomuse@icloud.com

    【Webサイト】
    http://museum.town.shoo.lg.jp/exhibition_event/142

    【備考】
    駐車場は隣接する図書館と共用

    【外国語対応】
    なし

    【バリアフリー対応】
    車いす, 身障者用トイレ完備


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    50台

    ラベル
  • 第4回 浦安市写真展

    【開催日時】
    2020/1/23(木)~2020/1/31(金)

    【開催場所】
    浦安市民プラザ 市民ギャラリー

    【内容】
    浦安市写真展は、広く市民に写真作品の発表及び鑑賞の機会を提供することにより、写真技術の向上を図るとともに、写真を愛好する人達の輪を広げ、写真によるまちづくりを推進することを目的に開催している。なお、障害のある方への配慮として、展示室内のバリアフリー化に努めるとともに、展示室と同フロアに座席スペースを確保し、また、多機能トイレを常設している。また、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じて、実施する予定。

    【料金】


    【主催者】
    浦安市/浦安市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    浦安市/浦安市教育委員会
    0477126794

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第33回 竜墨書道会展

    【開催日時】
    2020/9/29(火)~2020/10/4(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    竜墨書道会の会員約50人の書道作品約60点を展示、公開することで書道芸術の魅力を発信し、その普及を図ります。車椅子対応

    【料金】


    【主催者】
    竜墨書道会

    【お問い合わせ先】
    竜墨書道会
    086-253-0994

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • じっと、みてる

    【開催日時】
    2020/11/9(月)~2020/11/29(日)

    【開催場所】
    Gallery FIXA

    【内容】
    ポートアート&デザイン津山での築山弘毅の個展と連携させ、築山とGallery FIXAでセレクトした女性アーティストのグループ展示を開催します。参加作家:松井えり菜、村上佳苗、山田彩加 英語・フランス語通訳対応

    【料金】


    【主催者】
    Gallery FIXA

    【お問い合わせ先】
    Gallery FIXA
    090-5394-2116

    【Webサイト】
    https://gallery-fixa.com/

    【外国語対応】
    英語, フランス語

  • 宝塚現代美術てん・てん2020

    【開催日時】
    2020/10/30(金)~2020/11/8(日)

    【開催場所】
    宝塚中心市街地一帯

    【内容】
    本事業は、宝塚にゆかりのある、また阪神間で活躍中の現代美術作家による展覧会で、アートを介して街を回遊し、街の再発見や再創造に繋げ、アートをとおした街づくりを発信することを目的として開催されている。宝塚音楽学校旧校舎(現宝塚文化創造館)、空き室となった昭和のアパート、温泉、商業カフェなどを展示空間として、より魅力ある空間の創成を試みている。アートは国境を越えた共通言語をもつ。健常者、障害者の壁もない。美術家の展示にとどまらず、地域の小学校とも連携して、児童の作品を展示するほか、ワークショップ、講演会など、家族で楽しめる事業を展開している。会場はバリアフリーの会場で実施します。

    【料金】


    【主催者】
    宝塚アートプロジェクト

    【お問い合わせ先】
    宝塚アートプロジェクト
    08014373811

    【Webサイト】
    http://www.facebook.com/arttenten

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ファン・デ・ナゴヤ美術展2021

    【開催日時】
    2021/1/7(木)~2021/1/24(日)

    【開催場所】
    名古屋市民ギャラリー矢田

    【内容】
    名古屋市市民文化振興積立基金(文化基金)を活用し、1999年から開催している美術展です。ファン・デ・ナゴヤ美術展という名称は、美術のファンをひとりでも多く増やすために企画性のある美術展を名古屋から発信しようという意図と、基金の英訳foundationを重ね合わせて付けられ、多くの人々に親しまれることを目指しています。
    今年は3企画者による合同美術展です。
    ・第1展示室 「Players」企画:岡田翔 出品作家:遠藤祐輔、山本浩貴、岩崎広大、大門光
    ・第2・5~7展示室「ABC Homeshopping」企画:山内亮典 出品作家:SangDoo Nam、Sean D’Antoni、山内亮典
    ・第3~4展示室「おばあさんの赤い石」企画・出品作家:平田昌輝
    また、本事業はバリアフリー完備の会場で実施し、障がいをお持ちの方も気軽に参加できるイベントです。

    【料金】
    -

    【主催者】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団
    0522499385

    【Webサイト】
    http://www.bunka758.or.jp/index.htm

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和2年度小牧市障がい者作品展 こまきアール・ブリュット展

    【開催日時】
    2020/12/5(土)~2020/12/13(日)

    【開催場所】
    まなび創造館市民ギャラリー(ラピオ4階)

    【内容】
    小牧市内の障がいのある方が、日ごろより作成されている作品を集め、新たな才能の発見や、生き甲斐と自信につながる展覧会を開催します。展覧会では、あっと驚くような常識にとらわれないそれぞれの世界観で彩られ、感性に響き心をゆさぶる作品にふれていただけます。また、この作品展を通して障がいのある人、無い人のバリアをはずした交流の場をつくり、共生社会の推進となることを目的としています。

    【料金】
    -

    【主催者】
    小牧市

    【お問い合わせ先】
    小牧市
    0568471181

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす