イベント情報 (展覧会)

  • 創流95周年記念 佳生流いけばな展

    【開催日時】
    2021/3/4(木)~2021/3/9(火)

    【開催場所】
    さんちかホール

    【内容】
    日本の伝統文化である「いけばな」を広く県内外の方々に鑑賞、楽しんでいただき、「いけばな」の普及と魅力を発信します。会場が商業施設内にあることもあり多くの方に鑑賞いただけます。外国語表記などのパンフレット、案内表示等を作成し海外の方にも楽しんでいただける工夫をします。また、会場風景を画像、動画にて撮影し、SNSにて配信を予定しており、会場に来られない方や海外の方にも鑑賞いただけるように計画しています。

    【料金】


    【主催者】
    佳生流

    【お問い合わせ先】
    佳生流
    0782216267
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • パブリックアート作品「ELEMENTS OF FUTURE」

    【開催日時】
    2020/12/12(土)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    東京工業大学 大岡山キャンパス Hisao&Hiroko Taki Plaza 1階

    【内容】
    【※展示期限なし】
    学生らが集い、ふれあう国際交流・国際平和の新たなランドマークである、東京工業大学大岡山キャンパスHisao&Hiroko Taki Plazaに、新たなシンボルとなる漫画・映画で世界的に著名な大友克洋氏の原画・監修の陶板レリーフ『ELEMENTS OF FUTURE』を設置します。本作品は球状鉄骨構造の上に築く陶板作品で、日本古来の文化である陶(焼き物)ならではの豊かで落ち着いた質感と立体的かつ躍動感あふれる作品です。国際交流の拠点として学生主体の「つながる」場の実現をコンセプトとしたTaki Plazaにマッチした、斬新で輝かしい未来に「つながる」メッセージを込めたパブリックアートです。外国人にも楽しんでもらうため、作品を解説する銘板上には英語も併記しています。

    【料金】


    【主催者】
    株式会社エヌケービー

    【お問い合わせ先】
    株式会社エヌケービー
    0335042107
    -

    【Webサイト】
    http://www.nkb.co.jp/business/art/

    【外国語対応】
    英語

  • 秋田県立博物館企画展「秋田の石っころ」

    【開催日時】
    2020/11/21(土)~2021/4/4(日)

    【開催場所】
    秋田県立博物館

    【内容】
    この展示では、秋田で見られるさまざまな石について、その生い立ちや人とのかかわりなどを紹介します。どこにでもあるような石でも、生まれてからその場所に至るまで長い時間の物語を秘めています。秋田の大地を作る地層は、日本海形成に伴う火山活動や地殻変動によって作られました。秋田の縄文人が石器の材料として用いた硬質泥岩は秋田県の「県の石」でもあります。また、秋田には多くの石材があり、現在も採掘が続けられています。併せて、秋田県内の4つのジオパークに関連する展示も行います。バリアフリーの構造を持つ館内で、車椅子などでも楽しめるように展示を工夫しています。

    【料金】


    【主催者】
    秋田県立博物館

    【お問い合わせ先】
    秋田県立博物館
    0188734121
    -

    【Webサイト】
    https://www.akihaku.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 秋田県立近代美術館特別展「ARTS&ROUTES-あわいをたどる旅-」

    【開催日時】
    2020/11/28(土)~2021/3/7(日)

    【開催場所】
    秋田県立近代美術館

    【内容】
    この展覧会では「旅と表現」をテーマに、秋田公立美術大学の教員と外部から招聘したアーティストが新作を発表します。テーマの中心には、江戸時代の紀行家・博物学者である菅江真澄を据え、真澄の旅の軌跡をたどりながら、秋田から表現できるもの、あるいは、秋田で表現できるものを、最先端の現代アートに結びつけ、各作家が制作した作品を展示します。
    会場はバリアフリー施設となっており、車イスの来館者にも楽しんでいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    秋田県立殷代美術館

    【お問い合わせ先】
    秋田県立殷代美術館
    0182338855
    -

    【Webサイト】
    http://www.pref.akita.jp/gakusyu/public_html/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 静けさが形となる時  西田藤夫 イタリア40年

    【開催日時】
    2021/2/13(土)~2021/3/19(金)

    【開催場所】
    石川県立美術館

    【内容】
    西田藤夫氏は、金沢美術工芸大学で油彩画を学び、昭和55年(1980)に29歳で渡伊し、ブレラ美術学校に学びました。当初1、2年で帰国する予定でしたが、芸術を愛する国イタリアに魅せられ、画業を継続することを決意。イタリアの風土と美意識の中で、精力的に個展を中心とする活動を実践し、ヨーロッパを中心に高い評価を受けます。
     西田氏が渡伊後、テーマとしたのが静物画です。作品が示す傾向は、本展タイトルに示されている通り、静けさを形とした静謐な世界観の表現です。画業40年を迎えてなお、精力的に自身の芸術性の追求に真摯に向き合う西田氏の作品は、常に新鮮な感性のほとばしりを失うことはありません。
     本展では、渡伊後間もない時期から最新作まで37点を展示し、その芸術の魅力を紹介します。
     会場では、多目的トイレを備えるなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行います。

    【料金】


    【主催者】
    石川県(石川県立美術館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立美術館)
    076-231-7580
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 特別展 生誕110年 雪の詩人 高祖保展

    【開催日時】
    2020/9/13(日)~2020/12/6(日)

    【開催場所】
    吉備路文学館

    【内容】
    吉備路ゆかりの文学者詩人 高祖保に関する文学作品や遺品原稿・愛用品を展示する。またそれに合わせて、関連イベントとして高祖保に関する講演会、文学作品の朗読会も開催します。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 吉備路文学館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 吉備路文学館
    086-223-7411
    -

    【Webサイト】
    http://www.kibiji.or.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ・特別展 尾上柴舟展/・祝・ブッカー国際賞最終候補ノミネート記念企画展「“密やかな”小川洋子の世界展」

    【開催日時】
    2020/12/13(日)~2020/3/28(土)

    【開催場所】
    吉備路文学館

    【内容】
    特別展として吉備路ゆかりの文学者 詩人 尾上柴舟に関する文学作品や遺品原稿・愛用品を展示します。また、企画展として先般、英ブッカー国際賞に最終候補にノミネートされたことを記念し、現代作家、芥川賞作家である小川洋子の記念展示を行い、関連イベントとして、2018年、東京芸術劇場で上演された舞台「密やかな結晶」(原作:小川洋子)の上映会を行います。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 吉備路文学館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 吉備路文学館
    086-223-7411
    -

    【Webサイト】
    http://www.kibiji.or.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 児島虎次郎を偲ぶ絵画コンクール

    【開催日時】
    2021/1/9(土)~2021/2/7(日)

    【開催場所】
    高梁市成羽美術館

    【内容】
    高梁市内の小中学校から寄せられた児童生徒の作品から、審査を経た約200点を展示する。展示作品のうち、各学年から1点の「児島賞」など受賞作品を選び表彰する。会期中には、表彰式とあわせて審査員による講評会も行う。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 成羽町美術振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 成羽町美術振興財団
    0866-42-4455
    -

    【Webサイト】
    https://nariwa-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「食のまち」築地におけるアートポスター展

    【開催日時】
    2020/12/25(金)~2020/12/31(木)

    【開催場所】
    築地魚河岸 小田原橋棟

    【内容】
    90年近くにわたり市場のまちとして栄えた築地では、中央卸売市場が豊洲へ移転した現在も、プロだけでなく一般客も高品質な食材を買うことができるとともに、食の専門店が長年積み重ねてきた知識や情報を広く伝えていくセミナーや、子どもからお年寄りまで誰でも楽しめる食のイベントを開催している。こうした日本の食文化発信とにぎわいの拠点である築地場外市場において、特に全国から多くの人々が訪れる時期である年末にスポーツイベントの気運醸成コーナーを設置し、日本文化とスポーツの魅力の発信を図る。
     気運醸成コーナーでは、スポーツをテーマとしたアートポスター展示を展開し、日本の食文化の中心である築地からアートや過去大会の盛り上がりの様子を通じてスポーツイベントに向けた高揚感の伝播を図る。
     例年、年末の築地は日本全国だけでなく海外からも多くの人が訪れるとともに、食文化を通じたコミュニケーションが活発に行われ、人種や言語の違い、障害の有無に関わらず楽しむことができる。こうした場所でスポーツイベントに関するポスター展示等を行うことで、障害者や外国人にとっての心理的な障壁を少しでも取り除いた上で気運醸成を図る。なお、築地場外市場には外国語対応スタッフが常駐しており、また、当イベントは多目的トイレや車いす対応エレベーター等が設置されたバリアフリー対応の施設で行う予定である。

    【料金】


    【主催者】
    中央区

    【お問い合わせ先】
    中央区
    0335465719

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和2年度こども絵画展および映像製作事業

    【開催日時】
    2020/12/1(火)~2020/12/25(金)

    【開催場所】
    津山文化センター 他

    【内容】
    日本文化の魅力を発信する取り組みとして、岡山県全域の養護施設及び里親等のもとで暮らす子どもたちが描いた絵を展示する「第3回 560の夢プロジェクト絵画展」を開催します。またその様子を映像に残し、インターネットで発信します。募集した絵画を展示した様子や「石井十次記念聖園」などの風景と児童養護の歴史と共に撮影し、その映像にナレーションなどを入れてわかりやすく編集したものをインターネットで流したり、DVDにして配布します。動画を作成することで、子どもたちの頑張っている姿を知っていただき、現在も、養護施設や里親のもとで生活し、自分たちの夢を諦めようとしている子どもたちにこのプロジェクトのことを広く知ってもらうきっかけとします。なお、会場は、多目的トイレが併設されています。

    【料金】


    【主催者】
    560の夢プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    560の夢プロジェクト実行委員会
    09033747521

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす