イベント情報 (公演)

  • 松竹大歌舞伎

    【開催日時】
    2018/6/30(土)~2018/6/30(土)

    【開催場所】
    江戸川区総合文化センター

    【内容】
    毎年、江戸川区総合文化センターが夏に開催する「松竹大歌舞伎」。今年は次代の歌舞伎を担う若手スターのひとり、尾上菊之助が登場。この機会に伝統文化に親しんでもらおうと、公演当日には江戸川伝統工芸保存会や地元商店街の店舗も並び、歌舞伎以外にも文化に触れることの出来る場所として賑わいを創出している。
    【バリアフリー対応について】
    江戸川区総合文化センターでは、職員が一体となって「バリアフリーサービス」に取り組んでいます。
    ●身障者用駐車場●多目的トイレ●車椅子貸出●補助犬の同伴可等
    詳しくはHPhttp://edogawa-bunkacenter.jp/barrierfree/をご覧ください

    【Webサイト】
    http://edogawa-bunkacenter.jp/

  • 内子座文楽第22回公演

    【開催日時】
    2018/8/25(土)~2018/8/26(日)

    【開催場所】
    内子座

    【内容】
    愛媛県内唯一の木造劇場「内子座」(国指定重要文化財)において、日本を代表する伝統芸能のひとつである人形浄瑠璃「文楽」の公演を実施する。文化財・伝統文化それぞれの魅力を高め、その価値を広く発信するとともに、文化振興を通じて地域の活性化に寄与することを目的とする。
    なお、施設の構造的なバリアフリー化は困難ながら、1階向正面に車いす席を設け、小さい劇場ならではの良さを生かしたスタッフの十分な対応によって、どなたにも気持ちよく観劇いただける環境づくりに取り組む。またパンフレットに英語解説を掲載するなど、訪日外国人にもより公演を楽しんでいただけるように配慮する。

    【Webサイト】
    http://www.town.uchiko.ehime.jp/site/bunraku/

    【外国語対応】
    英語

  • 第12回和歌山県民俗芸能祭

    【開催日時】
    2018/3/18(日)~2018/3/18(日)

    【開催場所】
    和歌山県民文化会館

    【内容】
    和歌山県が誇る地域の伝統文化に対する理解と認識を深める舞台公演を制作することで、民俗芸能団体が一同に会する機会を提供し、各団体の保存・継承活動の活性化や地域の文化力を高めていくイベントとして広く県内外の皆様にご覧いただくことを目的に開催し、幅広い世代の多くの皆様に、幾多の世代を経て受け継がれてきた、地域の宝に触れていただきたく、入場無料公演としています。
    バリアフリー化が進んだ会場をで実施することにより、障害をお持ちの方々にも参加しやすい環境となっております。また、演目中の唄が理解できなくても、奏でられる音楽や、所作、華やかな衣裳をご覧いただければ、外国人の方々にも地域の伝統芸能の素晴らしさを理解いただける催しとなっております。また例年、留学生の方々にも地域の伝統芸能に触れていただきたくご招待をさせていただいており、好評を得ております。

    【Webサイト】
    http://www.wacaf.or.jp/

  • ギャラクシティ音楽コンクール

    【開催日時】
    2018/7/16(月)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    西新井文化ホール

    【内容】
    今年から、足立区の協賛で区内初のクラシック音楽コンクールを開催します。地域で音楽教育に携わる者たちにとって、開催はまさに悲願でした。そして、当コンクールの特徴である「コンチェルト賞」は、他の一般向けコンクールにあまり例をみない取り組みです。受賞者は、コンクールとは別に、区内のホールで行われるコンサートでオーケストラと共演します。クラシック音楽は直接には西洋音楽を指しますが、既に各国の文化に深く馴染んでいます。東京北東部にある足立区において、万国共通の伝統音楽たるクラシック音楽が愛好されている。2020年に向けて海外から訪れる人々に、毎年のコンクールやコンサートの開催を通じて、そのことをアピールいたします。当コンクールは、足立区外の在住者の参加も歓迎しております。国籍、年齢を問わず広く参加を募り、適切な審査を行うための部門やコースを設置しています。使用されるホールはバリアフリー対応がとれています。

    【Webサイト】
    http://www.galaxcitycompetition.com

  • 人形劇団クラルテ公演こどもの劇場『11ぴきのねこどろんこ』

    【開催日時】
    2018/7/16(月)~2018/7/16(月)

    【開催場所】
    高槻現代劇場

    【内容】
    主に幼児から小学生の親子を主な対象とした大型人形劇の公演。
    原作:馬場のぼる(こぐま社刊)脚色/松本則子演出/藤田光平
    上演時間1時間25分(途中15分休憩)
    11ぴきのねこは、崖から落ちて泣いていた恐竜のあかちゃん、ジャブを助けます。11ぴきのねこは無邪気なジャブに振り回されてばかり。最後にはジャブは大きな大人の恐竜に成長し、再びねこたちの元にやってきます。
    50年以上前から愛されている絵本を原作にした人形劇。観客の子ども達が臨場感と迫力ある舞台に入り込み、登場人物に自らを投影させ、心揺らして観劇することで、観劇後の幸福感に繋がります。会場はバリアフリーが進み車椅子席は舞台に近い距離にあります。車椅子用駐車場も事前予約可能。

    【Webサイト】
    http://www.clarte-net.co.jp

  • 第7回立川いったい音楽まつり2018

    【開催日時】
    2018/5/13(日)~2018/5/20(日)

    【開催場所】
    たましんRISURUホール(立川市市民会館)

    【内容】
    立川市内『一帯』で音楽を中心としたライブを屋内外で開催することで、演奏者、観客、ボランティアスタッフ、地元企業が『一体』となって、文化芸術を楽しみ、立川の街を盛り上げます。
    出演者はジャンルを問わず、クラシックからロック、またダンスなどのパフォーマンスも出演する多様性に富んだ内容です。中には和太鼓など日本の伝統音楽の演奏もあります。また、たちかわ交流大使を務めるジャズピアニスト山下洋輔氏のコンサートをはじめ、地元に縁のあるアーティストも多数出演します。屋外のみならずホールでも未就学児入場可のコンサートをもうけ幅広い年齢層に楽しんでいただけるよう取り組み、介護福祉施設へのアウトリーチ演奏も組み込み、障がいのある方にも音楽を届けます。また、外国語のできるスタッフがおり、外国人にも対応します。

  • Super Theater 小池博史ブリッジプロジェクト「新・伝統舞踊劇 幻祭前夜2018~マハーバーラタより」 /(全国公共ホール5館による地域連携プロジェクト)

    【開催日時】
    2018/5/11(金)~2018/9/16(日)

    【開催場所】
    流山市おおたかの森センター〈ワークショップ〉/流山市文化会館〈公演〉(流山/千葉)、パルテノン多摩(多摩/東京)、金沢市民芸術村(金沢/石川)、茅野市民館(茅野/長野)、日立システムズホール仙台(仙台/宮城)

    【内容】
    小池博史ブリッジプロジェクトが2013年から2020年までの8カ年計画で臨む、インドの古代叙事詩「マハーバーラタ」の全編舞台化計画一環で中盤部分を再構築して上演します。琉球舞踊、京劇、タイ古典舞踊、バリ舞踊、クラシックバレエ、モダンダンス、ヴォーカライゼーションの使い手たちが集結。琉球舞踊を取り入れる事で、アジア文化の接合点としての日本の伝統舞踊に焦点をあてます。
    全公演において、バリアフリー仕様の日英バイリンガルのパンフレットを準備し、ハンディの有無、国籍、年齢に関わらず舞台芸術に親しめる環境を作ります。公演の他「からだ×音楽」=調和をテーマに、市民を対象とした舞台作品創作ワークショップを各地で実施。流山市では、障害がある人とない人が共に作品創作に挑戦します。

    【Webサイト】
    http://kikh.com/mahabharata/

  • 第14回あづみの公園早春賦音楽祭

    【開催日時】
    2018/5/4(金)~2018/5/4(金)

    【開催場所】
    国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)

    【内容】
    春の都市緑化推進運動にちなみ、また第33回安曇野早春賦音楽祭を記念し、豊かな自然を感じる北アルプス山麓の開放感とくつろぎのある信州安曇野を楽しんで頂くことを目的に「あづみの公園早春賦音楽祭」を開催します。当日は安曇野市内を中心とした小中高の生徒による吹奏楽をはじめ地域のよさこい・ダンスグループ、また一般公募による出演者により、国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区内に設けられた8箇所のステージから一斉に音楽が響き渡ります。公園内はバリアフリー化になっているので高齢者・身障者の方々も来園者と一緒に楽しむことができます。地域連携の中で、音楽を通じた社会教育の促進、観光の振興及びアルプスあづみの公園の利用促進を図ります。

  • まいづる吹奏楽のまちづくり事業

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    舞鶴市総合文化会館

    【内容】
    地域における吹奏楽の一層の普及と吹奏楽による元気なまちづくりを目的に、市内の吹奏楽団体が集まり、合同演奏会や地域での演奏活動、練習会等を多数実施しています。合同演奏会等では、バリアフリーの設備が整った会場を選定し、障害者の方が来場しやすい環境を整えています。また、京都舞鶴港では外国のクルーズ客船寄港が相次いでおり、所属団体が練習の成果を入出港セレモニー等で外国人を含む乗客に向けて披露し、日本文化の「おもてなし」の心を発信しています。

  • ウタのタネ in 守山 vol.8

    【開催日時】
    2018/6/24(日)~2018/6/24(日)

    【開催場所】
    守山市民ホール 大ホール

    【内容】
    「ウタで人・町を元気に」を合言葉に、当イベントのメインアーティスト「humannote」と立ち上げた当イベントは今年で8回目になります。今までも、様々な場面に向けて「音楽のチカラ」を届ける活動をしてきましたが、今回守山市が2020年東京五輪・パラリンピックにおける「トルコ」のホストタウンに登録された事、合わせてhumannoteが「ミュージシャン・中西圭三氏」と歌でパラスポーツを応援するプロジェクトに取り組んでいることから、当イベントでも歌でパラスポーツを応援するコーナー【パラスポーツ応援ソング「Beginning」を一緒に歌おう!】を設け、広く一緒に歌ってくれる「合唱団」を募集して一緒に「音楽のチカラ」を届けます。また、チラシ作成時にも高齢者や視覚障がい者に向けてSPコードの導入も行います。

    【Webサイト】
    http://www.moriyamabuntai.com/wp/