イベント情報 (公演)
-
カニサレス フラメンコ・クインテット 来日公演2018
【開催日時】
2018/9/17(月)~2018/9/17(月)
【開催場所】
山形テルサ
【内容】
テルサホールはクラシックをはじめとする生音による演奏会にとりわけ適した本格的なコンサートホールで、国内有数の建築音響が評価されている。このホールにおいて、世界的に著名な演奏家による話題性のある公演事業を実施することで、地域住民に質の高い音楽文化に触れてもらう、多様な観賞要望の充足を図ることなどを目的としている。また、当事業は、日本・スペイン外交樹立150周年事業の一環事業であり、交流の活性化に繋げるとともに、地域芸術文化の土壌形成への寄与が期待される公演である。会場となる山形テルサには身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車イスや盲導犬を連れて来場される方のための席も完備されており、障害者の方も気兼ねなく楽しんでいただけるコンサートとなっている。
【主催者】
一般財団法人 山形市都市振興公社
【お問い合わせ先】
山形テルサ
0236466677
【Webサイト】
http://www.yamagataterrsa.or.jp/ -
第22回上田城跡能
【開催日時】
2018/8/25(土)~2018/8/25(土)
【開催場所】
上田市交流文化芸術センター
【内容】
上田城跡能は能楽を通し、地域の文化振興・伝統文化の伝承に寄与することを目的として開催しています。一昨年放送された「真田丸」の効果もあり、多くの観光客が訪れる上田市のシンボル上田城跡公園・東虎口櫓門前で始まりました「上田城跡能」は新装なったサントミューゼに会場を移して5度目の開催となります。今回は、能「船弁慶」、狂言「仏師」を上演します。また、関連企画として、上田市立博物館において上田市指定文化財である濵村家能面・狂言面の展示を行います。
多くの皆さんに気軽に能楽を楽しんでいただくため、車いす鑑賞スペースを確保するとともに、能「船弁慶」の英語版解説を用意しております。
【主催者】
上田薪能を観る会
【お問い合わせ先】
上田薪能を観る会
0268752005
【Webサイト】
https://www.city.ueda.nagano.jp/bunka/tanoshimu/bunka/uedajosekino/kyogen.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第4回 NHCダンスフェスティバル
【開催日時】
2018/7/20(金)~2018/7/20(金)
【開催場所】
大阪国際交流センター
【内容】
高校のダンス部を招き、ダンスパフォーマンスの内容や希望に合ったヘア&メイクを提案し、現役理美容師の指導・アドバイスの下、当校専門学校生が高校生ダンサーにヘア&メイクの施術を行う。
施術された高校生のダンスパフォーマンスにより、ダンスパフォーマンス(高校ダンスチーム)、ヘア&メイク(当校専門学校生)に対する評価を行う。
ヘア&メイクは、時代毎の流行を的確に表現する代表的ファクターであり、流行を創造する若者たちが日本伝統の理美容技術をもって一から創り上げる作品は、新しい時代の日本文化の魅力を纏うものである。
参加校の一般生徒の他、知己の障害児施設の生徒にも招待状を送付し、幅広くオーディエンスを募る。
尚、会場はバリアフリー対応であり、お越しいただいた障害児の方には専属スタッフが対応に当たる。
【主催者】
学校法人いわお学園 理容美容専門学校西日本ヘアメイクカレッジ
【お問い合わせ先】
西日本ヘアメイクカレッジ
0666323274
【Webサイト】
https://www.nhc.ac.jp/ -
第9回子どものためのジャズコンサート
【開催日時】
2018/10/14(日)~2018/10/14(日)
【開催場所】
六本木ヒルズアリーナ
【内容】
子供たちに本物の音楽と文化を伝えるための企画。超一流の演奏家である「古野光昭フルノーツ with 寺井尚子ジャズ・クインテット」が演奏し、また子供たちもプロ演奏家と共演を行う。そして、アメリカ文化であるジャズと、日本舞踊家・花柳大日翠氏とのコラボレーションも行う。即興での舞踊も取入れ、日本文化の柔軟性も披露。またインドの楽器のタブラ演奏家のユザーン氏も迎え、インドの文化の紹介と融合も行う。そして、ダウン症のアーティスト「タケオ」が、マリンバを使用し、即興で参加しジャズ演奏家との共演を楽しむ。そしてその演奏にダウン症の子供たちも加わり、踊る。港区内の小学校合唱部の参加、留学生と子供たちとの共演等、盛りだくさんのプログラムを予定しており、音楽、踊りを通じて、グローバルな視野を養い、多様性も享受できる公演を開催する。
また、会場はバリアフリーにリニュアルされ、元パラリンピックの選手も参加し、催事を盛り上げる。
【主催者】
特定非営利活動法人キッズファン
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人キッズファン
0362773210
【Webサイト】
https://ja-jp.facebook.com/npo.kidsfun/ -
アフリカンフェア in SAYAMA
【開催日時】
2018/7/1(日)~2018/7/1(日)
【開催場所】
埼玉県営狭山稲荷山公園
【内容】
アフリカ各国の外交団や民間団体等(昨年はアフリカ13か国の方々が参加)をお招きし、当市特産である「狭山茶」の淹れ方コンテストで入賞した小学生(狭山市お茶大使)による湯茶接待や阿波踊り、和太鼓の演奏披露などをおこない、アフリカ側からも伝統的な音楽やダンスを披露いただきます。また、アフリカに加え、各大陸から多数の国籍の方々が集まり、国籍や人種を越えて「流しそうめん」などを楽しみます。狭山茶をはじめ、阿波踊りや流しそうめん、和太鼓など、我が国の伝統文化を通じて、アフリカを中心とした関係各国の方々との交流し、異文化コミュニケーションを推進することで、多文化共生社会を作っていくことを目的にしています。また、手話者のスタッフが常駐し、手話にてのコミュニケーションを可能とするとともに、英語、フランス語の通訳者を配置します。会場は市内造園業者の協力により和のテイストで装飾するとともに、アフリカ料理の模擬店等の出店があります。
【主催者】
NPO法人まちのつながり推進室
【お問い合わせ先】
NPO法人まちのつながり推進室
08021485558
【外国語対応】
英語, フランス語 -
日本文化交流祭紹介
【開催日時】
2018/6/9(土)~2018/6/10(日)
【開催場所】
上野公園 不忍池広場
【内容】
ベトナム首都ハノイで12年前から行われている日本を紹介する事業「日本文化交流祭」の縮小版を実施し、①日本におけるお稽古ごと(書道・茶道・華道・日本舞踊・その他)をされている団体の皆さまの発表の場として参画をご検討頂く ②外国で行われている「日本を紹介する事業」を垣間見ていただく ③諸外国政府の希望を受け、実施に向けて協力体制を組む ④6月9日・10日に訪れた一般の公園来場者への日本文化の興味喚起(日本人及び来日外国人)⑤当組織の車イスの名誉委員長が全てのコンテンツを楽しめるようインフラ整備するとともに介護ボランティアスタンバイ ⑥多言語対応ボランティアスタッフ10名以上配置、パンフレット等の言語は日本語・英語・ベトナム語表記
【主催者】
日本まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
日本まつり実行委員会
09034261755
【Webサイト】
www.jsf.vn *日本まつりinJapanURLは現在準備中:5月20日公開予定
【外国語対応】
英語, ベトナム語 -
ピッコロシアター鑑賞劇場 ピッコロ寄席「桂枝雀一門雀会」
【開催日時】
2018/8/18(土)~2018/8/18(土)
【開催場所】
兵庫県立尼崎青少年創造劇場
【内容】
江戸時代に生まれたとされる「落語」という日本独自の話芸は、廃ることなく今も継承され人気を博している。その芸からは日本独特の所作や文化を感じ取ることができ、幅広い年代が楽しめるとともに、聞き手の想像力でなりたつ芸であるため、視覚に障害を持つ方も十分楽める。会場はバリアフリー対応であり、車椅子の利用も可能(ホールにも2台常備)、障害者接遇研修を受けた職員を配置していることもあり、毎回10数名の視覚障害の方々が参加されている。ピッコロシアターでは開館当初から廉価で楽しめるホール落語を続けており、現在年5本、趣を変えた落語会を開催。ピッコロシアター開館記念月となる8月には、「桂枝雀独演会」を経て、その名と芸を継ぐ会として「桂枝雀一門会」を続けている。筆頭である南光師を始め、実力と人気を兼ね備えた顔ぶれにより多くの観客に親しまれている。
【主催者】
兵庫県立尼崎青少年創造劇場
【お問い合わせ先】
ピッコロシアター
0664261940
【Webサイト】
http://hyogo-arts.or.jp/piccolo -
土祭2018
【開催日時】
2018/9/15(土)~2018/9/30(日)
【開催場所】
益子町内各所
【内容】
古くから農業と窯業の町として、足元の土の恵みで暮らしが営まれてきた益子町。土祭は、益子ならではの、歴史・風土・気風という土台を掘り下げ、そこから未来へつなぐ暮らしと文化を創造し、町内外に発信していくことを目的とする。
「アート展示」・・・益子町内各所にある文化財、廃校跡等にアート作品を配することで、町内外の方に益子町内を周遊してもらう。今まで注目されていなかったスポットに光を当て、新たな観光資源の発掘を行う。
「地域プロジェクト」・・・町内を3つの地区に分け、それぞれの地区の住民が独自の企画を行う。地域の名跡を紹介したり、伝統芸能を披露することで、地域に根付く独自の文化を次世代に継承していく。
その他、「オカリナプロジェクト」、「ゲストハウスプロジェクト」などを企画している。
多様性・国際性に関する取組・・・会場付近に身障者用の優先駐車場を用意。また英語で対応できるスタッフが「ENGLISH OK」バッチを着用し、期間中常駐。
【主催者】
土祭実行委員会
【お問い合わせ先】
土祭実行委員会
0285728873
【Webサイト】
http://hijisai.jp/
【外国語対応】
英語 -
ビッグ・アイ アートプロジェクト入選作品展 大分会場
【開催日時】
2018/9/29(土)~2018/10/8(月)
【開催場所】
大分県立美術館
【内容】
「アート」をツールに、障がいのある人、ない人、すべての人々が感動やよろこびを共にし、自己の可能性を見いだし自己実現ができることをコンセプトに実施する「ビッグ・アイアートプロジェクト」の一環として開催。2017年度の作品応募:約2100作品の中から選出された50作品と海外特別枠26作品による展覧会を実施する。福祉の枠に留まらず多くの方々に鑑賞してもらうため、また、日本の障がい者アート作品を世界へ発信するため、海外旅行者も含め様々な人々が多く行き交うバリアフリー対応の大分県立美術館を会場とする。さらに、点字プログラムの配付や筆談対応等の鑑賞サポートを実施し、多様な人や表現を受容する展覧会を開催し、アートの力によって共生社会の実現を目指す。
【主催者】
大分県
【お問い合わせ先】
大分県
0722900962
【Webサイト】
https://big-i.jp/
【バリアフリー対応】
, 筆談対応 -
ビッグ・アイ アートプロジェクト2017 大阪府現代アートの世界に輝く新星発掘プロジェクト第7回公募展 入選作品展「共振×響心」
【開催日時】
2018/8/7(火)~2018/8/11(土)
【開催場所】
ハービスOSAKA ハービスHALL 小ホール
【内容】
「アート」をツールに、障がいのある人、ない人、すべての人々が感動やよろこびを共にし、自己の可能性を見いだし自己実現ができることをコンセプトに実施する「ビッグ・アイアートプロジェクト」の一環として開催。2017年度の作品応募:約2100作品の中から選出された50作品による展覧会を実施する。福祉の枠に留まらず多くの方々に鑑賞してもらうため、また、日本の障がい者アート作品を世界へ発信するため、海外旅行者も含め様々な人々が多く行き交うバリアフリー対応のハービスOSAKAを会場とする。さらに、点字プログラムの配付や筆談対応等の鑑賞サポートを実施し、多様な人や表現を受容する展覧会を開催し、アートの力によって共生社会の実現を目指す。
【主催者】
大阪府
【お問い合わせ先】
大阪府
0722900962
【Webサイト】
https://big-i.jp/
【バリアフリー対応】
, 筆談対応