イベント情報 (公演)
-
第7回城陽市国民文化祭記念事業 京都和太鼓フェスティバルin城陽
【開催日時】
2018年12月9日
午後1時から午後4時
【開催場所】
文化パルク城陽 プラムホール京都府城陽市寺田今堀1
【内容】
○和太鼓の生演奏やホール入口において、市の特産等の販売コーナー(実行委員会の収入に関係無し)を行う予定。例年どおり受付案内、観覧場所において障がい者に配慮する。
○実行委員会について、市民団体である城陽市文化協会、城陽市和太鼓連盟が参画しており団体から選出された委員を主として企画・運営が行われている
【料金】
無料
【主催者】
城陽市国民文化祭記念事業 和太鼓実行委員会
【お問い合わせ先】
城陽市国民文化祭記念事業 和太鼓実行委員会事務局
0774-56-4047 -
市川海老蔵 古典への誘い
【開催日時】
2018年11月11日(日)13時開演
【開催場所】
一宮市民会館
【内容】
上演が途絶えていた演目を海老蔵が第一回市川海老蔵自主公演「ABKAI」で復活させ大きな話題となった「蛇柳」。歌舞伎特有の「押戻」という手法を用い、海老蔵が三役を相勤める。古風な中にも新しい感覚を取り入れた舞踏劇。
【料金】
S席9,500円 A席8,500円
【お問い合わせ先】
一宮市民会館
0586-71-2021
【Webサイト】
https://ichinomiya.hall-info.jp/ichinomiya/event/181111.html -
今宿青木獅子舞 木の葉モール公演
【開催日時】
2019年1月1日(火)
14時から
【開催場所】
木の葉モール(福岡県福岡市西区橋本2丁目27-2)
【内容】
福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。
どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。
戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。
毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。
【料金】
無料
【主催者】
今宿青木獅子舞保存会
【お問い合わせ先】
今宿青木獅子舞保存会
092-807-0039 -
今宿青木獅子舞 伊都文化会館まつり公演
【開催日時】
2018年10月7日(日)
15時以降
【開催場所】
伊都文化会館(福岡県糸島市前原東2丁目2-7)
【内容】
福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。
どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。
戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。
毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。
【料金】
無料
【主催者】
今宿青木獅子舞保存会
【お問い合わせ先】
今宿青木獅子舞保存会
092-807-0039 -
今宿青木獅子舞 西区まるごと博物館公演
【開催日時】
2018年9月23日(日)
13時以降
【開催場所】
姪浜中央公園(福岡県福岡市西区姪浜駅南2丁目4)
【内容】
福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。
どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。
戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。
毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。
【料金】
無料
【主催者】
今宿青木獅子舞保存会
【お問い合わせ先】
今宿青木獅子舞保存会
092-807-0039 -
今宿青木獅子舞 JA今宿田んぼアート公演
【開催日時】
2018年9月16日(日)
10時半以降
【開催場所】
福岡県警察射撃場グラウンド(福岡県福岡市西区今宿上ノ原4-1)
【内容】
福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。
どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。
戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。
毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。
【料金】
無料
【主催者】
今宿青木獅子舞保存会
【お問い合わせ先】
今宿青木獅子舞保存会
092-807-0039 -
マリウス・プティパ生誕200年記念 東京バレエ団<プティパ・ガラ>
【開催日時】
2018年9月1日(土)14:00開演(13:15開場)
【開催場所】
神奈川県民ホール
【内容】
チャイコフスキーの3大バレエを振付け、クラシック・バレエの基礎を築いた人物として知られるマリウス・プティパ。生誕200年を記念しプティパ振付作品だけで構成した東京バレエ団<プティパ・ガラ>を、ワレリー・オブジャニコフ指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏とともにお贈りします。神奈川県民ホールでしかご覧いただけない特別なプログラムを、どうぞお見逃しなく!
【料金】
全席指定 S10,000円 Sペア19,000円 A7,000円 B5,000円 C3,000円 学生(24歳以下・枚数限定)2,000円
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※やむを得ない事情により出演者、演目等が変更になる場合がございます。変更に伴う払い戻しはいたしません。あらかじめご了承ください。
※学生券の取り扱いはチケットかながわのみ
【主催者】
神奈川県民ホール(公益財団法人神奈川芸術文化財団)
【お問い合わせ先】
神奈川県民ホール 事業課
0570-015-415
【Webサイト】
http://www.kanagawa-kenminhall.com/detail?id=35480 -
神奈川県民ホール 年末年越しスペシャル ファンタスティック・ガラコンサート2018
【開催日時】
2018年12月29日(土)15:00開演(14:15開場)
【開催場所】
神奈川県民ホール
【内容】
今年で13回目を迎える年末恒例の人気公演「ファンタスティック・ガラコンサート」。日本を代表する音楽家、バレエダンサーが一堂に会し、贅沢なひとときをお贈りします。
【料金】
S席7,000円 Sペア13,000円 A席5,000円 B席4,000円 C席3,000円 学生(24歳以下)2,000円
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※やむを得ない事情により出演者、演目等が変更になる場合がございます。変更に伴う払い戻しはいたしません。あらかじめご了承ください。
【主催者】
神奈川県民ホール(公益財団法人神奈川芸術文化財団)
【お問い合わせ先】
神奈川県民ホール 事業課
0570-015-415 -
上方オペラ工房 第20回公演 オペラ二本立て「リータ」&「ジャンニ・スキッキ」
【開催日時】
2018年12月5日(水) 18:30開演予定
【開催場所】
兵庫県西宮市高松町, 兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール
【出演者】
【Rita】
Rita:柴山愛/Beppe:水口健次/Gasparo:砂場拓也
【Gianni Schicchi】
Gianni Schicchi:黒田まさき/Lauretta:喜多ゆり/Rinuccio:中川正崇/Zita:西原綾子/Simone:嶋本 晃
Gherardo:島影聖人/Nella:繁田千都子/Gherardino:山田絵美/Marco:西村明浩/Cesca:金川佳永
Betto:奥村 哲/Spinelloccio、Amantio:坂上洋一/Guccio:水口健次/Pinellino:大淵基丘
ピアノ:伊原敏行
【内容】
「オペラは娯楽です!」をモットーに旗揚げして18年、上方オペラ工房の20回目となる公演です。
定番となった、日本語の字幕付き原語上演をピアノ一台の伴奏でというスタイルで今回お送りするのはドニゼッティ作「リータ」とプッチーニ作「ジャンニ・スキッキ」。宿屋を営む夫婦のもとに現れた、妻の死んだはずの元夫。新旧夫たちは妻を譲り合うことに…という「リータ」。旧家の遺産相続をめぐって揉める欲深い親族たちと、行きがかり上そこに関わることになった新参者のジャンニ・スキッキとその娘ラウレッタ。莫大な遺産の行方は…?。夫婦、親族といった人間関係にまつわるコメディ作品2本立てでお送りいたします。
【料金】
前売り・当日とも3000円
【主催者】
上方オペラ工房
【お問い合わせ】
上方オペラ工房
kamigataoperakoubou@yahoo.co.jp
【Webサイト】
http://www.facebook.com/kamigataoperakoubou
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕 -
サクソフォンアンサンブル「大樹」 第7回大樹の音楽会
【開催日時】
2018年10月6日(土)
13:30開場
14:00~16:00(予定)
【開催場所】
福岡市立博多市民センター
【内容】
芸術の秋ともいわれる10月に、身近で親しみやすい日本発信の音楽をサクソフォンの音色にのせ、地域の方々が楽しめる音楽会を開催します。
一世を風靡した故・西城秀樹の「Y.M.C.A」、日本から世界に羽ばたいた音楽家葉加瀬太郎による「情熱大陸」など、思わず口ずさんでしまう楽曲を数多く提供します。
また、有名なクラシック曲「ボレロ」(ラヴェル作曲)に日本民謡風のエッセンスを加えた「ちょっと日本風のボレロ」など、歴史の深い西洋音楽と日本の伝統文化とのコラボレーションも楽しめるプログラムとなっています。
<曲目>
・ポーギーとベス
・ちょっと日本風のボレロ
・Y.M.C.A
・情熱大陸
ディスコキッド 他
【料金】
一般800円 学生500円
【主催者】
サクソフォンアンサンブル大樹
【お問い合わせ先】
サクソフォンアンサンブル大樹
090-8402-8064
saxophone_taiju@yahoo.co.jp
【Webサイト】
https://www.facebook.com/saxophonetaiju/