イベント情報 (公演)
-
第21回「土浦薪能」
【開催日時】
2018/10/2(火)~2018/10/2(火)
【開催場所】
土浦城址本丸内
【内容】
「土浦薪能」は,土浦城址東櫓の竣工記念として,平成10年から開催しており,本年度は第21回目を迎えます。
公演は,野村万作氏,梅若実氏,大倉源次郎氏,三島元太郎氏という4名の人間国宝の先生に加え,野村萬斎氏をお迎えしての,豪華絢爛な能楽座による公演です。篝火に照らされる土浦城址と松を背景に,幽玄美あふれる古典芸能をご堪能いただけます。
なお,公演はバリアフリー対応の会場で実施する。
【主催者】
土浦薪能倶楽部
【お問い合わせ先】
土浦薪能倶楽部
0298-93-5505 -
第71回土浦市美術展覧会
【開催日時】
2018/11/8(木)~2018/11/18(日)
【開催場所】
土浦市民ギャラリー
【内容】
71年目を迎える土浦市美術展覧会は県内で最も歴史がある公募型の展覧会です。第70回は土浦市民ギャラリーオープニング展第2弾として開催しました。
日本画・洋画・彫刻・美術工芸・書・写真・デザインの7部門の作品を募集し、高校生から一般の方まで出品が可能です。
なお,本展覧会はバリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
土浦市・土浦市教育委員会
【お問い合わせ先】
土浦市美術展委員会
0298-93-5505 -
竹の響きVOL.5「管管共響」~洋々たる奏楽の音~
【開催日時】
2018/10/19(金)~2018/10/19(金)
【開催場所】
名古屋能楽堂
【内容】
高水準の尺八音楽を創造発信することで、より広く一般のかたに尺八音楽の魅力をお伝えし、文化向上および日本文化発展のために寄与することを目的に開催。この目的を達成する為に、竹の響きVOL.5「管管共響」~洋々たる奏楽の音~と題し、古来、日本の伝統楽器である尺八とヨーロッパ文化における洋楽器とのコラボレーションを試みるもので、「尺八と笙」「尺八とフルート」「尺八とファゴット」など、全国的にも斬新なプログラムである。特に水野みか子氏の新作「尺八とファゴット」二重奏は、世界初演の画期的な組み合わせで、木管楽器と竹製楽器による響きが、どのようなものか期待される。これに加え、二管の独奏尺八と合奏群による尺八アンサンブル曲などを上演。客演には、第一線で活躍中の高木綾子、東野珠実、大津敦、青木鈴慕。出演は、野村峰山に師事する各音楽大学卒業生。また、この公演には身障者の方にも鑑賞できるスペースをご用意し、バリアフリーにも取り組んでいます。
【主催者】
都山流尺八峰山会
【お問い合わせ先】
都山流尺八峰山会
0522412114 -
平成30年度大正琴定期演奏会
【開催日時】
2018/9/29(土)~2018/9/29(土)
【開催場所】
ホクト文化ホール/長野県県民文化会館
【内容】
大正初期に名古屋で生まれた日本固有の楽器大正琴を使った生涯学習活動により生徒が音楽文化に親しみ、これにより豊かになっている人生を披露する目的で演奏会を開催します。
今年度の出演は、一般の部15団体約600名、指導者の部3団体約40名で、当協会の正会員(指導者)による高度な技法、音楽表現に優れた演奏を披露し、日本文化としての大正琴音楽文化の地位向上を図り、より多くの方々にその魅力をPRします。
定期演奏会場は、バリアフリー対応のホクト文化ホールで車いす観覧席も確保しています。
【主催者】
公益社団法人 大正琴協会
【お問い合わせ先】
公益社団法人 大正琴協会
0522639633
【Webサイト】
http://www.taishokoto.or.jp/ -
第20回豊橋歌謡コンクール
【開催日時】
2018/8/26(日)~2018/8/26(日)
【開催場所】
豊橋市公会堂
【内容】
地域の中高齢者がカラオケ教室などで練習した日本のポップス、歌謡曲や艶歌などから得意の曲目を選んで披露するコンクール形式の大会です。また、それぞれの部門を設けて、審査員の審査により上位には励みとして、愛知県知事賞などを交付しています。
開催場所は、エレベータが設置されており段差はなくホールに楽に入れるようになっている。またホールには車椅子スペースを設けており障害のある方にも楽しんでいただける会場となっております。
【主催者】
豊橋歌謡連盟
【お問い合わせ先】
豊橋歌謡連盟
0532453299 -
こどものためのオペラ「泣いた赤鬼」
【開催日時】
2018/8/5(日)~2018/8/5(日)
【開催場所】
アクロス福岡(福岡県国際文化情報センター)
【内容】
小さな子供やその保護者は、オペラなど生の舞台芸術に触れる機会が少なく、特に未就学児の演奏会等への入場は極めて困難である。そこで当企画では0歳児より入場可能なオペラ公演とした。優れた日本童話から題材をとった子供のためのオペラ「泣いた赤鬼」の上演を通して、音楽の魅力とともに優しい心や友情の大切さを伝え、舞台芸術のすばらしさを知ってもらう。また、出演者には地元の音楽家を登用し、地域の文化への関心を広く高めていく。
日時:8月5日(日)1回目:11時開演 2回目:14時開演(公演時間70分予定) 全席自由席
料金:大人(中学生以上)2,000円 子ども(3歳から小学生)500円 2歳以下無料 ※託児サービス有り(要予約)
【バリアフリー対応】
車椅子のまま鑑賞可能(4席)。障がい者用トイレ有り。
【多言語化対応】
・アクロス福岡ホームページでは英語に対応。1階コミュニケーションエリアには英語対応職員を配置。
【主催者】
(公財)アクロス福岡
【お問い合わせ先】
(公財)アクロス福岡
0927259317
【Webサイト】
https://www.acros.or.jp
【外国語対応】
英語 -
アクロス弦楽合奏団 第12回定期演奏会
【開催日時】
2018/8/19(日)~2018/8/19(日)
【開催場所】
アクロス福岡(福岡県国際文化情報センター)
【内容】
ヴァイオリニスト景山誠治により結成されたアクロス福岡オリジナルの弦楽合奏団。山本友重、田中雅弘、吉田秀をはじめとする国内屈指の演奏家と、地元九州交響楽団メンバー、アクロス福岡ヴァイオリンセミナーを卒業したプロ奏者などが集結。その高い芸術性から「第22回福岡県文化賞」を受賞するなど、多くの評価を受けている。
日時:8月19日(日)15時開演
料金:S席3,000円 S席ペア5,000円 A席2,000円(学生各席1,000円割引)全席指定 ※託児サービス有り(要予約)
【バリアフリー対応】
車椅子のまま鑑賞可能(4席)。障がい者用トイレ有り。
【多言語化対応】
・アクロス福岡ホームページでは英語に対応。1階コミュニケーションエリアには英語対応職員を配置。
【主催者】
(公財)アクロス福岡
【お問い合わせ先】
(公財)アクロス福岡
0927259317
【Webサイト】
https://www.acros.or.jp
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
障がい者など多様な人々によるアート普及イベント~なんだかよくわからないけど気になるアート~
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/3(土)
【開催場所】
北九州市立子どもの館
【内容】
障がいのある方ををはじめ多様なアーティストが自ら表現や作品について語ることで、多様で個性的なアートや障がいに対する県民の理解促進を図るため、「2018ふくおか県障がい児者美術展」にあわせアーティストによる講演やアートパフォーマンス、作品の展示、同美術展受賞者によるトークセッションなど実施します。
会場には、筆耕翻訳を設置するほか、障がいのある方の優先席を設置いたします。
【イベント内容】
・堀川玄太氏によるウォーターアートパフォーマンス
・九州女子大学書道部と同美術展書道部門受賞者がコラボした書道パフォーマンス
・櫛野展正氏による講演
・櫛野展正氏、新子氏、同美術展絵画部門受賞者によるトークセッション
【主催者】
ふくおか県民文化祭福岡県実行委員会
【お問い合わせ先】
ふくおか県民文化祭福岡県実行委員会
0926433383
【Webサイト】
http://www.kenbunsai-fukuoka.jp/
【バリアフリー対応】
筆耕翻訳 -
共同制作オペラ モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(新演出)
【開催日時】
2019/1/20(日)~2019/1/20(日)
【開催場所】
富山市芸術文化ホール
【内容】
井上道義総監督により2015 年に全国10 都市14 公演を全国共同制作、我が国のオペラ上演史上、センセーショナルに記憶を残したオペラ『フィガロの結婚』に続く、共同制作オペラ モーツァルト歌劇「ドン・ジョヴァンニ」。
演出には井上の信頼が厚く、ダンサー、演出家として進境著しい森山開次が務める。旧来の慣習にとらわれない、新たな視点で世界に通用する新しい日本のオペラ文化を代表する作品として、東京・富山・熊本の3館で共同実施。オーディションで選抜したキャストと、地元の市民を参加させ、各地の特色を活かし制作します。日本語上演でありながら、諸外国の方にもわかるよう、字幕を設置。また、聴覚視覚の不自由な方向けの解説用装置を設置し、バリアフリーな公演を予定します。
【主催者】
公益財団法人富山市民文化事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人富山市民文化事業団
076-445-5610
【Webサイト】
http://www.aubade.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
エンゲル・松江記念市民音楽祭 (奇跡の国際交流「第九日本初演」・「和洋大音楽会」100周年記念交流プロジェクト)
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/3(土)
【開催場所】
徳島県教育会館 ホール
【内容】
第一次大戦中の奇跡的な国際交流の象徴「第九日本初演」「和洋大音楽会」「徳島エンゲル楽団結成」(1918) から100周年を記念して、ドイツの音楽学校の生徒たちを迎えて日独共演音楽会を再現します。ドイツ俘虜たちが徳島市民に伝えた音楽をドイツの青少年と共演するほか、聴衆参加による第九「歓喜の歌」合唱、「和洋大音楽会」を再現する邦楽や日本舞踊なども取り入れた多彩なプログラムで、ドイツと徳島の100年にわたる友好の歴史をふりかえり、次世代に受け継ぎます。 特別出演: ヴィルトベルク音楽学校オーケストラ (Musikshule Wildberg) 出演: 徳島エンゲル楽団、徳島少年少女合唱団、徳島邦楽集団、音羽菊公社中、徳島大学有志 ほか 邦楽「千鳥の曲」「春の海」ほか 日本舞踊「元禄花見踊り」ほか 洋楽「歓喜の歌」「ドナウ川のさざなみ」「友愛の花」ほか (内容や出演者は変更の可能性があります。)
【主催者】
徳島大学ドイツ兵俘虜研究会
【お問い合わせ先】
徳島大学ドイツ兵俘虜研究会
088-656-7363
【Webサイト】
https://engeltokushima.jimdo.com/
【バリアフリー対応】
車いす