イベント情報 (公演)
-
ランチタイムコンサート
【開催日時】
2018/9/11(火)~2018/9/11(火)
【開催場所】
白岡市役所庁舎1階市民ラウンジ
【内容】
白岡市では、平成20年10月に第1回のランチコンサートを開催して以来、オカリナや大正琴などのお馴染の楽器やコンチクやトーンチャイム、スコップ三味線といったユニークな楽器による演奏など、多くの市民の皆さまに御出演いただいてきました。今回はフルートアンサンブルはなみずきの皆さまによるフルートコンサートです。会場は市役所庁舎1階市民ラウンジで、車イスの方も観覧いただけます。
【主催者】
白岡市
【お問い合わせ先】
白岡市
0480921111 -
アート・トライアングル・プロジェクト 第1回DANCEワークショップ
【開催日時】
2019/3/9(土)~2019/3/24(日)
【開催場所】
戸田市文化会館
【内容】
市内の文化・芸術の振興を図り、参加者の表現力・想像力を豊かにすることを目標に、舞台・テレビ・テーマパークなど多くの場で用いられているジャズダンスをはじめ、タップやペアダンスの本格的なレッスンを全6回のワークショップで行います。最終日は公開レッスンを行い、作品創りの達成感を全員で味わいます。講師は戸田市民ミュージカルの振付師であり、数多くの作品の振付を精力的に行っている佐々木有子氏が担当します。会場には身障者用駐車場、エレベーター、スロープ、貸出用の車いす、身障者用トイレの用意があります。
【主催者】
戸田市文化会館
【お問い合わせ先】
戸田市文化会館
0484451311
【Webサイト】
http://www.todacity-culturehall.jp -
戸田市文化会館文化推進プロジェクト 市民ミュージカル/The River Episode Ⅷ「愛のリサイクルショップ―サクラソウの咲く町で2―」
【開催日時】
2018/6/10(日)~2018/12/9(日)
【開催場所】
戸田市文化会館
【内容】
市民が身近でそして気軽に文化活動に親しみ、とりわけ次世代を担う子どもたちがミュージカルという舞台芸術を通して豊かな感受性を育む場として、オリジナルの市民ミュージカルを企画・制作しております。文化・芸術活動の推進を基軸に住民交流や市民参加に重点を置きながら「戸田らしさの創成」を図っていくものとして、この市民ミュージカルの継続を「戸田市文化会館文化推進プロジェクト」として位置づけ、今年で13回目の実施となります。今年は昨年に引き続き、戸田市の市花である「サクラソウ」をテーマにオリジナル作品を上演をいたします。会場には身障者用駐車場、エレベーター、スロープ、貸出用の車いす、身障者用トイレ、車いす席の用意があります。
【主催者】
戸田市文化会館
【お問い合わせ先】
戸田市文化会館
0484451311
【Webサイト】
http://www.todacity-culturehall.jp/river.htm -
坂戸第九を歌う会 第30回定期演奏会
【開催日時】
2018/9/30(日)~2018/9/30(日)
【開催場所】
坂戸市文化会館
【内容】
「坂戸第九を歌う会」は昭和61年坂戸市市制10周年を記念して組織された「坂戸市第九を歌う会」を母体として結成された混声合唱団でプロ、それに匹敵する実力を持つオーケストラ、ソリストと共演をする定期演奏会、地域の団体と連携した音楽活動等を行っております。又2014年9月「坂戸少年少女合唱団」を結成し同会の内部組織に取り込み幅広い活動を計画しております。 このたび、第30回定期演奏会を開催します。曲目:フォーレ作曲「レクイエム」、ベートーヴェン作曲「第九交響曲」、指揮:小﨑雅弘、管弦楽団:東京ニューシティ管弦楽団、ソリスト:(ソプラノ)東城弥恵・津金久子、(アルト)成田伊美、(テノール)高田正人、(バリトン)萩原潤、合唱:坂戸第九を歌う会。会場はバリアフリー対応で車いすの方も観覧できます。
【主催者】
坂戸第九を歌う会
【お問い合わせ先】
坂戸第九を歌う会
0492833978
【Webサイト】
https://www.bundanren-sakado.com/%E5%8A%A0%E7%9B%9F%E5%9B%A3%E4%BD%93%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E5%9D%82%E6%88%B8%E7%AC%AC%E4%B9%9D%E3%82%92%E6%AD%8C%E3%81%86%E4%BC%9A/ -
秩父でつながるコンサート2019/~「第九」「旅立ちの日に」を歌おう
【開催日時】
2019/3/17(日)~2019/3/17(日)
【開催場所】
秩父宮記念市民会館
【内容】
秩父地域唯一の市民オーケストラである、ちちぶ夢創りフィルハーモニーの演奏会です。今回の演奏会は本楽団結成10周年を記念した初の試みとして、市民等から公募し、秩父で第九を歌う会の協力のもと練習を積んだ合唱メンバー(ソリストも地元在住者中心)とのコラボレーションにより開催します。主な曲目はベートーヴェンの「交響曲第9番(第九)」、そして秩父市内の中学校で生まれ、今や日本全国の学校で歌われている卒業ソング「旅立ちの日に」。「旅立ちの日に」は本楽団定期演奏会の定番曲ですが、今回は初めて公募の市民等による合唱団と共演し演奏します。なお会場はバリアフリー対応で車椅子観覧席があります。
【主催者】
ちちぶ夢創りフィルハーモニー
【お問い合わせ先】
ちちぶ夢創りフィルハーモニー
0494-22-0420
【Webサイト】
http://chichibuorchestra.web.fc2.com/ -
2019・彩の国 映像フェスティバル
【開催日時】
2019/2/24(日)~2019/2/24(日)
【開催場所】
川口映像・情報メディアセブン
【内容】
川口コミュニティ映像研究会は(以下KCV研究会と表現します)、川口市を中心に活動する映像研究会です。発足以来5年目を迎え、その5周年記念事業の一環として「第1回彩の国・映像フェスティバル」を行います。
第1部:中核市になった川口市の魅力を伝える川口PRビデオの上映
第2部:埼玉県の魅力を伝えるわが街PRビデオの上映
第3部:小・中・高学生が作るビデオ(映像テーマ:友だち)の上映
映像に興味のある小・中学生と、映像制作を目指している共催団体など盛人(50歳以上の元気盛んな人)の皆様と映像の楽しさを分かち合い、発足以来ご指導をいただいた方々への感謝と川口市から彩の国へと映像の輪を広げることを目的として映像フェスティバル(上映会)を実施します。
会場はバリアフリーで車いすの方も鑑賞できます。
【主催者】
川口コミュニティ映像研究会
【お問い合わせ先】
川口コミュニティ映像研究会
090-4829-5026
【Webサイト】
https://nobutyan1954.jimdo.com/ -
コレオグラファーの目vol.17「足袋nce@能楽堂~足袋を履いて宙(そら)に舞う」+「アロマストレッチ&足袋nce講座」&「狂言体験ワークショップ」
【開催日時】
2018/10/15(月)~2018/11/4(日)
【内容】
①アロマストレッチ&足袋nce講座(10/15)、②狂言体験ワークショップ(10/29)、③「足袋nce@能楽堂~足袋をはいて宙(そら)を舞う」公演(11/4)の三本立てイベント。公演では足袋を履いて踊るコンテンポラリーダンスと、狂言師+バレエダンサーで演じる狂言「釣針」を上演。講座も含め、お年寄りから子供まで誰でも楽しめます!
講師:原島マヤ&上田仁美&藤井香(埼玉県舞踊協会所属)、深田博治(「万作の会」所属)。出演:細川初枝、岸野奈央、大澤歩佳、逸見菜月、狂言師:深田博治 他。尚、開演前には、無料のアロマリラックスハンドトリートメント、「花田苑」散策(公園チケットにて入場無料)、足型計測による行田足袋販売やお抹茶販売も楽しめます。会場はバリアフリーとなっています。
【主催者】
埼玉県舞踏協会
【お問い合わせ先】
埼玉県舞踏協会
048-882-7530
【Webサイト】
http://www.saitamaken-buyoukyoukai.jp/ -
アスペクタ童謡ピクニック
【開催日時】
2018/9/2(日)~2018/9/2(日)
【開催場所】
熊本県野外劇場
【内容】
日本特有の音楽文化である童謡を、気取らないスタイルで楽しむイベント。平成元年、熊本県が南阿蘇の大自然の真っ只中に作られた東洋一の野外ステージ「アスペクタ」で日本で初めて童謡ピクニックを開催。阿蘇の五岳を背景にして、子どもたちは大声で跳ねたり転がったりしながら歌い、保護者の方もそれぞれ思い思いのスタイルで童謡を楽しむコンサートとなった。スタイルはそのままで、今回はアスペクタの屋内スタジオで開催する。英語対応スタッフも配置し、可能な限りバリアフリー対応も行う。
【主催者】
NPO法人日本国際童謡館
【お問い合わせ先】
NPO法人日本国際童謡館
0455621950
【Webサイト】
http://doyokan.net/kanagawa/
【外国語対応】
英語 -
薪文楽
【開催日時】
2018/10/6(土)~2018/10/6(土)
【開催場所】
大川阿蘇神社
【内容】
熊本県重要文化財の清和文楽は江戸時代嘉永年間から春・秋の神社の奉納芝居として地域の農家の方々の手によって伝承されてきた。平成5年に「清和文楽館」が開館してからは年間200回程の公演を行っており、年に2度、春と秋に昔日のように大川阿蘇神社の国指定有形文化財の農村舞台で「薪文楽」を開催する。人形遣い自ら青竹を切だし桝席を組み往時のように中入りでは十人重箱弁当に郷土料理を詰め車座になっていただく。今年の例題は「寿式三番叟」「三味線連弾」「雪おんな」「神霊矢口渡」。本場淡路島で技芸を研修した平成生まれの若手太夫、三味線、人形遣いも清和文楽人形芝居とともに出演する。
【主催者】
一般財団法人 清和文楽の里協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人 清和文楽の里協会
0967823001
【Webサイト】
seiwabunraku.hinokuni-net.jp -
岐響ジュニアオーケストラ クリスマスコンサート
【開催日時】
2018/12/23(日)~2018/12/23(日)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
「障がい者の文化芸術活動の拠点」である、ぎふ清流文化プラザにおいて、気軽に文化芸術にふれあう場として、岐響ジュニアオーケストラによるクリスマスコンサートを長良川ホールにて実施します。
なお、会場である長良川ホールは、バリアフリーとなっており車椅子の方でも気軽にご覧いただけます。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582338161