イベント情報 (公演)
-
2020文化プログラム推進事業はままつ響きの創造プロジェクト/「くりダン2018~Creative Dance Connection~」
【開催日時】
2018/9/15(土)~2018/9/15(土)
【開催場所】
浜松市ギャラリーモール「ソラモ」
【内容】
「くりダン2018」は、人と人との「響き合い」を主眼に置いた市民協働による共生社会の実現を目指し、歌と踊りの響き合いにより共生社会の大切さを表現するダンスイベントとして、多くの皆さんがダンスを通しコミュニケーションを図るものです。事前募集で選ばれた浜松市内の学生ダンスチーム、全国で活躍しているプロダンサー、車椅子ダンサーなどが出演し、プログラムの最後には、来場者を含めたその場にいる全員でテーマ曲に合わせて一緒にダンスをします。身体に障がいのあるダンスチームの出演があり、チラシは英語およびポルトガル語対応のものを用意。
【主催者】
浜松市
【お問い合わせ先】
浜松市
053-457-2301
【Webサイト】
http://www.hcf.or.jp/hibikipj/2018/
【外国語対応】
英語, ポルトガル語 -
第29回一誠流栃木・茨城地区温習会
【開催日時】
2018/9/23(日)~2018/9/23(日)
【開催場所】
小山市生涯学習センター ホール
【内容】
一誠流詩歌吟詠一誠会(本部 東京都大田区久ケ原)に所属し、吟詠の技術向上と会員相互の交流・親睦をはかりつつ精神的資質の醸成に努め、中国、日本の古来よりの漢詩・短歌・新体詩・俳句などの基本に学んでいる。現在、一誠流本部初吟会、コンクール大会、小山市民文化祭吟詠剣詩舞祭、小山市春季吟詠剣詩舞大会、小山市伝統文化ふれあい教室等に参加・出演し、伝統芸能としての吟詠の普及向上に努めている。今回、栃木地区と茨城地区の会員が集い、日本の伝統芸能である吟詠の普及と日頃の鍛錬の成果を披露するため、吟詠の発表会を行う。
会場まではスロープ・エレベーター等完備されており、会場もフラットになっているので、車いすや足の不自由な方にもご観覧いただける。
【主催者】
一誠流栃木・茨城地区協議会
【お問い合わせ先】
一誠流栃木・茨城地区協議会
0285-25-6174 -
創作ミュージカル「藍より出ずる」
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/3(土)
【開催場所】
徳島県立二十一世紀館
【内容】
今年4月に全天候型施設としてリニューアルオープンした「すだちくん森のシアター」において、「藍」をはじめ、「阿波人形浄瑠璃」「阿波おどり」「第九」等、あわ文化を取り入れた県民参加型ミュージカルを初上演します。会場に車椅子専用のスペースを設けるなど、身体の障がいに関わらず楽しんでいただける公演です。
【主催者】
徳島県立二十一世紀館
【お問い合わせ先】
徳島県立二十一世紀館
088-668-1111 -
サイクルツアー「農村舞台で見る人形浄瑠璃芝居」
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/3(土)
【開催場所】
JR徳島駅前~八多町五王神社 犬飼農村舞台
【内容】
徳島市で毎年定期公演している徳島市犬飼農村舞台の人形浄瑠璃を見にサイクリングツアーで行きます。徳島市八多町の五王神社境内にある人形芝居の野外舞台は、1998年(平成10年)に重要有形民俗文化財に指定されました。公園最後の見せ場、襖カラクリは注目すべき演目です。電動アシストサイクルを使い、楽々と走りボランティアガイドの案内で公演地まで行きます。(片道13km)集合場所はJR徳島駅前、徳島観光ステーション「とくしま足袋
【主催者】
ー社 ツーリズム徳島
【お問い合わせ先】
ー社 ツーリズム徳島
088-655-6133 -
第8回ちば伝統文化の森まつり
【開催日時】
2019/3/16(土)~2019/3/16(土)
【開催場所】
青葉の森公園芸術文化ホール
【内容】
千葉県内にて大切に保存・継承されている郷土芸能を集結させ、県内外の方々がその魅力に触れる機会を創出するイベント。ステージでの芸能実演のほか、ロビー及び玄関前で体験ワークショップ、パネル展示、また果物販売等を行う。
今年度は関東三大祭りであり、ユネスコ世界無形文化遺産である「佐原の大祭」に焦点をあて、「佐原囃子」を含む香取市で活躍する伝統芸能保存団体による公演、「佐原の大祭」に関連する展示を中心とした内容を予定している。
会場には障害者用トイレがあり、一階ロビーからエレベーターをご利用いただける。また、障害者専用駐車場がホール敷地内にあり、ホール正面玄関から座席までスロープで移動が可能。
【主催者】
青葉の森公園芸術文化ホール
【お問い合わせ先】
青葉の森公園芸術文化ホール
0432663511
【Webサイト】
http://www.aobageibun.com -
仙台国際音楽コンクール優勝者ガラ・コンサート
【開催日時】
2019/2/16(土)~2019/2/16(土)
【開催場所】
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
【内容】
2019年度に開催される第7回仙台国際音楽コンクールに向けたプレイヴェント。2016年に開催された第6回コンクールのヴァイオリン、ピアノ部門の覇者(チャン・ユジン、キム・ヒョンジュン)をソリストに迎えたスペシャルガラコンサート。
会場となる日立システムズホール仙台では、スロープや車椅子席などのバリアフリーに対応している。
【主催者】
公益財団法人 仙台フィルハーモニー管弦楽団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 仙台フィルハーモニー管弦楽団
022-225-3934
【Webサイト】
https://www.sendaiphil.jp/ -
名曲のちから オーケストラ・スタンダード Vol.22,23
【開催日時】
2019/1/30(水)~2019/2/20(水)
【開催場所】
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
【内容】
お手頃な価格でクラシックの名曲を楽しんでいただくことを目的に、2011年度より、毎年開催している「オーケストラ・スタンダード」。今年度は、そのシリーズの22、23回目となる。今回は、郷古廉(ヴァイオリン)、津田裕也(ピアノ)といった地元・宮城県出身の演奏者をソリストとして迎え、日本人にも馴染みの深い作曲家、シベリウスとチャイコフスキーを取り上げる。
【主催者】
仙台市青年文化センター(公益財団法人 仙台市市民文化事業団)、公益財団法人 仙台フィルハーモニー管弦楽団、仙台市
【お問い合わせ先】
仙台市青年文化センター(公益財団法人 仙台市市民文化事業団)、公益財団法人 仙台フィルハーモニー管弦楽団、仙台市
022-225-3934
【Webサイト】
https://www.sendaiphil.jp/ -
文化プログラムフェスティバル事業 びわ湖☆アートフェスティバル2018
【開催日時】
2018/12/22(土)~2018/12/22(土)
【開催場所】
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
【内容】
東京オリンピック・パラリンピックに向けて、これからの滋賀の文化を担う若手芸術家のレベルアップを図り、滋賀の特色ある文化を発信する事業として、「文化プログラムフェスティバル事業 びわ湖☆アートフェスティバル2018」を開催します。県内で活動するジュニアオーケストラ3団体の合同演奏や、若手作家が作品を持ち寄るアートフリーマーケット等の開催により、若い芸術家やその卵となる青少年が交流を通じてその技術を高め、また、その活動を広く県民に紹介する機会とします。会場内には、多目的トイレや授乳室、車いす用駐車場スペース、英語表記による案内がある。
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7146
【Webサイト】
http://www.biwako-arts.or.jp/rd/ -
第18回やまなし県民文化祭 音楽祭
【開催日時】
2018/9/2(日)~2018/9/2(日)
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を一層推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、音楽祭を開催します。この音楽祭は、クラシック音楽の分野において、担い手育成や音楽活動の活性化を促すとともに、音楽の素晴らしさを共有し、日本文化の魅力を発信する事業です。障害の有無に関係なく、幅広い年齢層の方々から公募で出演者を募り、多くの出演を予定しています。会場はバリアフリーの会場を使用し、障害者、健常者問わず、誰しも楽しめるイベントを作り上げます。
【主催者】
山梨県・やまなし県民文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
山梨県・やまなし県民文化祭実行委員会
0552231797 -
第44回市民文化祭
【開催日時】
2018/11/2(金)~2018/11/4(日)
【開催場所】
上野原市文化ホール
【内容】
上野原市文化協会に所属する28団体が日頃の練習の成果を作品展示と文化ホールの舞台で発表するとともに、こどもから高齢者まで、広く一般市民が参加します。
本会の上野原吹奏楽団が中心となって市内のすべての吹奏楽団が参加して上野原吹奏楽フェスティバルが開催されてます。
このように本市民文化祭は文化協会の基本理念である「ひろげよう みんなでつくる 文化の輪」を実践する証であります。
なお、会場はバリアフリー化されており、障害者、高齢者でも安心してご来場いただけます。
【主催者】
上野原市文化協会
【お問い合わせ先】
上野原市文化協会
0554625405