イベント情報 (公演)
-
黒白の浦島 多賀・永遠の祈り
【開催日時】
2019/10/6(日)~2019/10/6(日)
【内容】
永遠に語り継ぎたい新たなる浦島太郎の物語
「玉手箱は現実と向き合う為の道具として母から渡された」
日本舞踊家、和楽器奏者、落語家など若き伝統芸能継承者が「史都・多賀城」に一堂に集結。
日本人に馴染みの深い浦島太郎の伝説を東日本大震災を風化させず後世に伝える目的で再構築した新作和楽劇。フィナーレでは出演者が力を合わせ新たに創作した奥羽綿津見盆踊を披露する。
車椅子対応の座席があり車椅子の方もご観覧いただけます。
【主催者】
日本舞踊 中川流
【お問い合わせ先】
日本舞踊 中川流
090-2972-0385
【Webサイト】
- -
市政施行130周年記念コンサート
【開催日時】
2019/7/1(月)~2019/7/1(月)
【開催場所】
イズミティ21
【内容】
仙台市の市制施行130周年を記念し、「市制施行記念コンサート」を開催します。節目を迎える今年は、仙台が誇るピアニスト津田裕也さんをお迎えし、わがまちのオーケストラ仙台フィルハーモニー管弦楽団との共演で、迫力ある生演奏をお届けします。クラシック音楽の魅力をたっぷりとご堪能ください。
会場となる仙台銀行ホール イズミティ21は、車椅子対応の座席があり、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧いただけるような催しとなっています。
【主催者】
仙台市
【お問い合わせ先】
仙台市
022-301-7405
【Webサイト】
http://www.bunka.city.sendai.jp -
金沢芸妓の舞
【開催日時】
2019/10/1(火)~2019/3/31(日)
【開催場所】
石川県立音楽堂
【内容】
県民や観光客が、藩政期から受け継がれてきた本県が誇る財産であり、魅力ともなっている金沢芸妓による質の高い伝統芸能にふれる機会の充実を図るとともに、芸の披露の場を創出することにより、金沢芸妓の技能の向上と継承を図る。
今年度は、これまで好評だった、公演終了後に音楽堂邦楽ホールが誇る本格的舞台機構を紹介するバックステージツアーの回数を毎月2回の計10回に増やし開催する。
【主催者】
芸妓の技能向上実行委員会
【お問い合わせ先】
芸妓の技能向上実行委員会
076-225-1371
【Webサイト】
- -
観能の夕べ
【開催日時】
2019/7/6(土)~2019/8/31(土)
【開催場所】
石川県立能楽堂
【内容】
夏季のあいだ定期的に能楽を低廉な価格で上演・鑑賞する機会を設けることにより、能楽愛好者の増加と本県文化の振興を図る。「加賀宝生」の幽玄の世界を観光客にも鑑賞機会を提供し、集客の増加を図る。また、引き続き能楽体験事業を実施する。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
いしかわの伝統文化活性化実行委員会
【お問い合わせ先】
いしかわの伝統文化活性化実行委員会
076-264-2598
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
親子で楽しむ日本の伝統芸能~もっと気軽にアート体験~
【開催日時】
2019/7/15(月)~2019/7/15(月)
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
落語家の林家染太、日本舞踊家の花柳禄春奈、箏曲演奏家の吉澤延隆の3名のプロの講師が伝統芸能を披露し、この講師による小学生隊衣装の一日体験ワークショップも同日に実施します。ロビーにはびわこ文化センターの20種類のカルチャー教室が一日体験コーナーを開設。スイーツ、駄菓子屋ほかがロビーに出店する飲食コーナーもあります。ご家族で一緒に楽しめる入場無料の企画です。落語家の林家染太は英語落語にも堪能で海外公演の実績もあります。英語での解説も一部で取り入れる予定です。
【主催者】
滋賀県立文化産業会館
【お問い合わせ先】
滋賀県立文化産業会館
0749-52-5111
【Webサイト】
https://www.s-bunsan.jp/
【外国語対応】
英語, 英語での解説も一部で取り入れる予定です。 -
第38回滋賀県ピアノコンクール
【開催日時】
2019/12/15(日)~2020/2/16(日)
【開催場所】
野洲文化ホール, 草津市立草津アミカホール
【内容】
日頃からピアノ演奏に励む滋賀県内の児童・生徒ならびに30歳未満の学生・一般の方に練習の成果を発表する機会を提供し、音楽追求への意欲ならびに音楽に対する意識の高揚を図ることを目的にコンクールを開催する。本選では、過去に当コンクールで入賞した方を招待演奏者として招き、滋賀県から羽ばたく若きピアニストを広く一般の方にも紹介する。また、障害者対応としてバリアフリー化を図っている会場を選び、入退場の際は不便の無いよう職員等が案内して対応する。
【予選】令和元年12月15日(日)、21(土)、22日(日) 草津アミカホール
【本選】令和2年2月16日(日) 野洲文化ホール
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7146
【Webサイト】
http://www.biwako-arts.or.jp/rd/ -
愛荘むら芝居「おやじと孫太郞」
【開催日時】
2019/9/29(日)~2019/9/29(日)
【開催場所】
愛荘町立ハーティーセンター秦荘
【内容】
文化ホール、アートNPO、文化団体、文化活動者と連携・協働し、県域のネットワークの構築と協働・連携事業による地域文化の活性化を図ることを目的に、愛荘町立ハーティーセンター秦荘と共に当該事業を実施する。大正期より引き継がれてきたむら芝居劇団による公演を通じて地域が抱える課題に取り組む。会場は、多目的トイレや車いす席が設置されている。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7146
【Webサイト】
https://www.biwako-arts.or.jp/rd -
清流の国ぎふ芸術祭アート体験プログラム-アートラボぎふ-
【開催日時】
2019/4/1(月)~2020/3/31(火)
【開催場所】
-
【内容】
岐阜県では、より多くの県民が、「アート」や「美術」を身近に感じ、親しみ、参加するきっかけとなるような岐阜県ならではの体験型プログラム「アートラボぎふ」を開始します。
アートラボぎふでは、初心者から経験者まで本格的に学ぶことが出来る実技講座や、岐阜の伝統文化とアートを融合した講座、多方面から美術への関心を高める講座、創作活動や鑑賞体験、プロデュースなどに関わる相談会など様々な体験プログラムを、年間を通じて県内各地で展開していきます。
また、アートラボぎふの中には、県内で活躍する障がい者芸術家を紹介する企画展や、県内各地で障がい者を対象とした絵画・陶芸等の教室を開催する予定です。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582728378
【Webサイト】
http://www.gifu-art.jp/ -
地歌舞伎推進プログラム「改元記念 清流の国ぎふ 夏の地歌舞伎公演2019」
【開催日時】
2019/7/14(日)~2019/7/14(日)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
県有施設「ぎふ清流文化プラザ」において、県が誇る地歌舞伎の公演を開催します。建築、民俗、芸能など、多方面から人を惹きつける魅力を持つ地歌舞伎をお楽しみいただけます。また、各演目開始前には、あらすじや物語背景などの解説を行いますので、歌舞伎に詳しくない方でもお楽しみいただくことができます。
なお、通常のホール席に加え、平土間席、車椅子席もご用意いたしますので、障がいのある方、ご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582338164
【Webサイト】
- -
第33回ジュニア文化祭
【開催日時】
2019/10/5(土)~2019/10/5(土)
【開催場所】
飛騨市文化交流センター
【内容】
「ジュニア文化祭」は、次代の文化活動を担う青少年(小学生・中学生・高校生)の活動を応援し、地域の文化活動や伝統文化を継承し今後の活動の励みとすることを目的としています。
少子高齢化により存族が危惧される地域の伝統芸能の継承活動、我が国が誇るべき伝統音楽、その他の多様な文化芸術活動に参加している青少年に発表の機会と交流の場を提供することで、今後の活動の励みとしていただくとともに、次世代の文化芸術の育成に取り組んでいます。
そして、「ジュニア文化祭」で青少年の方々が出演される会場では、車椅子席をご用意しており、ご高齢の方・障がいのある方にもお気軽にご鑑賞いただけます。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582338161
【Webサイト】
-