イベント情報 (公演)
-
公演詳細 組踊公演「二童敵討」
【開催日時】
2022/02/12 (土) 14:00
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
組踊の祖・玉城朝薫の五番の中から仇討物の傑作「二童敵討」を上演いたします。1719年、組踊の歴史は本作品と「執心鐘入」によって始まりました。現在でも大変人気の高い作品です。今回は立方指導に真境名律弘氏、地謡指導に比嘉康春氏を迎え、中堅の実演家達による活気に満ちた見どころあふれる舞台をお楽しみください。第一部では古典舞踊、雑踊の中から選りすぐりの演目を披露いたします。
【料金】
3,500円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
国立劇場おきなわチケットカウンター
098-871-3350
【Webサイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2214
【チケット販売サイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp/ticket-info/ticket-sale
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
209台 -
北海道大学民謡研究会合唱団わだち 第57回定期演奏会
【開催日時】
2021/12/18(土)~2021/12/18(土)
【開催場所】
札幌サンプラザ コンサートホール
【内容】
わだちでは日本各地に伝わる郷土芸能をもとにした踊りを行う活動をしています。また、その踊りに合わせて太鼓や篠笛、かねなど日本の伝統的な楽器を用いてお囃子も行っています。今回はホールをお借りして演奏会という形で無観客撮影を行い、後日Youtubeに動画を投稿します。現在新型コロナウイルスの関係で当団体の団員が少なくなっており、踊りや和楽器演奏を継承することが難しくなっています。今回の公演で多くの方に郷土芸能の素晴らしさを知ってもらうことはもちろんのこと、少しでも踊りを一緒にやりたいという北大生が現れてくだされば幸いです。また配信する動画には、その時日本語字幕を設定し、聴覚に障がいがある方も楽しめるようにする予定です。
【料金】
無
【主催者】
北海道大学民謡研究会合唱団わだち
【お問い合わせ先】
北海道大学民謡研究会合唱団わだち
-
wadachihp@gmail.com
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
日本語字幕 -
カナガワ リ・古典プロジェクト in 小田原
【開催日時】
2022/1/23(日)~2022/1/23(日)
【開催場所】
小田原三の丸ホール(小田原市民ホール)
【内容】
神奈川県ゆかりの伝統文化を新しい発想で活用し、現代を生きる文化芸術として県内外に再(Re・リ)発信する取組。コロナ禍で多くの伝統文化にまつわる公演等が中止を余儀なくされている中、今年度は小田原市を中心とする県西地域を舞台とし、様々なアングルからの迫力ある映像を交えながら公演を実施します。また、YouTubeで配信予定である映像には、外国人が見て楽しめるよう英語の説明等を記載予定。
【料金】
無
【主催者】
かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会
0452850220
-
【Webサイト】
https://rekoten-odawara2021.jp/
【外国語対応】
英語 -
4館連携 若手アーティスト支援 アフタヌーン・コンサート
【開催日時】
2022年2月27日(日)14:00開演(13:30開場)
【開催場所】
東京文化会館
【出演者】
【トリトン・アーツ・ネットワーク/第一生命ホール】
[アウトリーチセミナー修了生より 弦楽四重奏]
ヴァイオリン:鈴木由美
ヴァイオリン:山本有莉
ヴィオラ:大森悠貴
チェロ:和泉景子
【東京芸術劇場】
[芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインドより ユーフォニアム・テューバ・カルテット]
ユーフォニアム:佐藤悠光
ユーフォニアム:川野聡子
テューバ:柳瀬 陸
テューバ:島 圭佑 *第12回東京音楽コンクール金管部門入選
【サントリーホール】
[サントリーホール室内楽アカデミーより 弦楽四重奏 カルテット・リ・ナーダ]
ヴァイオリン:前田妃奈 *第18回弦楽部門第1位及び聴衆賞
ヴァイオリン:福田麻子 *第19回弦楽部門第1位
ヴィオラ:太田滉平
チェロ:菅井瑛斗
[サントリーホール オペラ・アカデミーより]
ソプラノ:迫田美帆 *第13回声楽部門第2位
テノール:石井基幾
ピアノ:古藤田みゆき〈助演/コーチング・ファカルティ〉
【東京文化会館】
[東京音楽コンクール入賞者より]
フルート:瀧本実里 *第17回木管部門第1位
ピアノ:五十嵐薫子
【内容】
春、生まれ出ずる、みずみずしい旋律。
【曲目】
コルンゴルト:弦楽四重奏曲第2番 変ホ長調 Op.26より
クレスポ:3つのミロンガより
ハイドン:弦楽四重奏曲第67番 ニ長調 Op.64-5 Hob.III:63「ひばり」
プッチーニ:オペラ『ラ・ボエーム』第1幕より
プーランク:フルート・ソナタ FP164
他
【料金】
指定1,650円
※東京都のガイドライン等に基づき販売いたします。収容定員制限と販売状況に応じ、今後販売を停止する場合がございます。予めご了承の上ご購入ください。
【主催者】
主催:東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館・アーツカウンシル東京
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
東京文化会館チケットサービス
03-5685-0650
【Webサイト】
https://www.t-bunka.jp/stage/12528/
【備考】
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※託児サービス(要予約・有料・定員あり・2月18日(金)17時締切)があります。イベント託児・マザーズ:0120-788-222
【バリアフリー対応】
車いす -
シャイニング・シリーズVol.10 服部百音 ヴァイオリン・リサイタル
【開催日時】
2022年2月23日(水・祝)14:00開演(13:20開場)
【開催場所】
東京文化会館, 東京文化会館
【出演者】
ヴァイオリン:服部百音
ピアノ:三又瑛子
【内容】
【曲目】
チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ ハ長調 Op.34
シマノフスキ:『神話』 Op.30より 第1曲「アレトゥーザの泉」
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ ト長調
チャイコフスキー:憂鬱なセレナード Op.26
フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調
ラヴェル:ツィガーヌ
※当初発表しておりました内容から、上記のとおり変更となりました。
【料金】
指定3,300円 25歳以下1,100円
※25歳以下席は、東京文化会館チケットサービスのみ取扱い(要証明書)。
※東京都のガイドライン等に基づき販売いたします。収容定員制限と販売状況に応じ、今後販売を停止する場合がございます。予めご了承の上ご購入ください。
【主催者】
主催:東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館・アーツカウンシル東京
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
東京文化会館チケットサービス
03-5685-0650
【Webサイト】
https://www.t-bunka.jp/stage/11781/
【備考】
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※託児サービス(要予約・有料・定員あり・2/16(水)17時締切)があります。イベント託児・マザーズ:0120-788-222
【バリアフリー対応】
車いす -
虫めづる姫君《新制作》
【開催日時】
2022年2月5日(土)15:00開演(14:15開場)
2022年2月6日(日)15:00開演(14:15開場)
【開催場所】
東京文化会館, 東京文化会館
【出演者】
演出/振付/舞踏:我妻恵美子
音楽監督/作編曲/ピアノ:加藤昌則
ソプラノ(語り部):三宅理恵
フルート:上野由恵 *第2回東京音楽コンクール木管部門第1位
クラリネット:濱崎由紀
チェロ:笹沼 樹 *第12回弦楽部門第2位
舞踏:塩谷智司、阿目虎南(燦然CAMP)
【内容】
虫めづる姫君(堤中納言物語より)
舞踏とクラシック音楽で綴る斬新な平安絵巻
【作品について】
平安時代の短編集「堤中納言物語」に収められている、虫を愛する風変わりな姫君と彼女を取り巻く人々を描いた「虫めづる姫君」。
日本独自の舞踊スタイルである「舞踏」と、誰もが聞き覚えのある名曲を含むクラシック音楽のコラボレーションによって、全く新しい平安絵巻の世界が広がります。
【おはなし】
姫君は花や蝶を好み、美しくあるのが当たり前だった平安時代に、虫を愛し、身だしなみをまったく気にしない姫君がいました。侍女や両親が困りはててもどこ吹く風。
そんな姫君に興味を持った貴族の若者が、姫君をからかおうと恋の歌とともにカラクリの蛇を贈ります。受け取った姫君は、はたして!?
【曲目】
J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 二短調 BWV1043
グリーグ:『ペール・ギュント』第1組曲より 「山の魔王の宮殿にて」
リー・ホイビー:蛇
加藤昌則:虫めづる姫君(世界初演)
他、様々な作曲家の作品から選曲
【料金】
小中学生1,100円(全席共通)
大人S席3,300円 A席2,200円
※小・中学生の方は、公演当日に年齢が確認できるものをお持ちください。
※東京都のガイドライン等に基づき販売いたします。収容定員制限と販売状況に応じ、今後販売を停止する場合がございます。予めご了承の上ご購入ください。
【主催者】
主催:東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館・アーツカウンシル東京
企画制作:東京文化会館 事業係
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
一般財団法人地域創造
【お問い合わせ先】
東京文化会館チケットサービス
03-5685-0650
【Webサイト】
https://www.t-bunka.jp/stage/10729/
【備考】
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※託児サービス(要予約・有料・定員あり・1/28(金)17時締切)があります。イベント託児・マザーズ:0120-788-222
【バリアフリー対応】
車いす -
創遊・楽落らいぶVol.60―音楽家と落語家のコラボレーション―
【開催日時】
2022年1月20日(木)11:00~12:00(10:30開場)
【開催場所】
東京文化会館, 東京文化会館
【出演者】
落語:春風亭傳枝
バンドネオン:啼鵬
チェロ:リカルド・カリア
【内容】
コンサートと落語を一度に楽しめる、東京文化会館の人気公演。
第1部:ミニコンサート
第2部:落語と音楽のコラボレーション「片棒」
【料金】
指定1,100円
※東京都のガイドライン等に基づき販売いたします。収容定員制限と販売状況に応じ、今後販売を停止する場合がございます。予めご了承の上ご購入ください。
【主催者】
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館/公益社団法人落語芸術協会
共催:日本音楽家ユニオン/公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団協]
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
東京文化会館オフィシャル・プラチナパートナー: 上野精養軒
【お問い合わせ先】
東京文化会館チケットサービス
03-5685-0650
【Webサイト】
https://www.t-bunka.jp/stage/12547/
【備考】
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
【バリアフリー対応】
車いす -
さんまいのおふだ よろず劇場とんがらし
【開催日時】
2022年5月14日(土)14:00~15:00
【開催場所】
コンベンションルーム, 池田市民文化会館
【内容】
奇想天外の人形劇。ドキドキ、ワクワクのストーリー。絶妙の話術、からくりいっぱいの舞台装置。感動のバックヤードツアーパッケージ付き。
【お問い合わせ先】
豊中池田おやこ劇場
0661526421
t-oyako@mbe.nifty.com
【Webサイト】
http://toyonaka-ikeda-oyako.art.coocan.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
ソロライブ「VISION」橋本昌也マジックショー
【開催日時】
2022年3月12日19:00~20:00
【開催場所】
豊中市立生活情報センターイベントホール
【内容】
大勢を前にして音楽やトークを交えて魅了する「ステージマジック」や、目の前で魔法を演出する「クロースアップマジック」を得意とするマジシャンのステージ。
【お問い合わせ先】
豊中池田おやこ劇場
0661526421
t-oyako@mbe.nifty.com
【Webサイト】
http://toyonaka-ikeda-oyako.art.coocan.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
書道の世界展
【開催日時】
令和4年1月25日(火)から令和4年2月13日(日)(午前9時~午後6時)
【開催場所】
旧福岡県公会堂貴賓館(〒810-0002 福岡市中央区西中洲6番29号)
【内容】
日本の文化である書道の作品展示です。今回は旧福岡県公会堂貴賓館を会場に明治時代,大正時代の雰囲気を醸し出したものとなっています。旧福岡県公会堂貴賓館とは,明治43年3月に福岡市中央区西中洲の現在地に建設されました。戦後は,福岡高等裁判所等に転用されており,昭和31年11月以降は福岡県教育庁舎として使用されました。その後,都市公園「天神中央公園」の一部となったことにより,跡地内の施設は取り壊されました。しかしながら,旧公会堂のうち貴賓館は,数少ない明治時代のフレンチルネッサンスを基調とする木造公共建築物として貴重であるため,重要文化財として指定されることとなりました。伝統文化建築とコラボした古き良き書道作品をご鑑賞ください。
【料金】
入場料:一般200円 児童100円(15歳未満) *6歳未満65歳以上は無料
【主催者】
チーム組書道
【お問い合わせ先】
チーム組書道
090‐8522‐7984
ytqrm353@ybb.ne.jp
【Webサイト】
https://team-kumisyodo.jimdofree.com/ラベル