イベント情報 (上映会)

  • 平成29年度優秀映画鑑賞推進事業 市川崑 傑作集

    【開催日時】
    2018-03-01~2018-03-02

    【開催場所】
    君津市民文化ホール

    【内容】
    自身の美的センスを活かした映像美と独特の鋭いカット繋ぎが「コン・タッチ」と呼ばれ、今なお日本を代表する伝説的な映画監督として愛される'市川崑'作品群の中から、吉永小百合主演「おはん」、市川雷蔵主演「ぼんち」、船越英二主演「野火」、第18回オリンピック東京大会公式記録映画「東京オリンピック」の4作品を上映します。特に2020年の大会を前に、前回開催の東京五輪を壮大なドラマとして描いた「東京オリンピック」では、'東洋の魔女''裸足のアベベ'などの当時の名シーンとともに、懐かしの昭和の情景がスクリーンに甦ります。
    ※上映にあたり、車椅子観覧の専用スペースを配置しております。

    【主催者】
    公益財団法人君津市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人君津市文化振興財団
    0439553300

    【Webサイト】
    http://www.kimibun.jp/

  • おおむら・あまみ国際学生映画祭

    【開催日時】
    2018-02-24~2018-02-25

    【開催場所】
    市民交流プラザ「プラザおおむら」

    【内容】
    長崎県の「おおむら」と鹿児島県の「あまみ」は、海に囲まれ、「異文化と関わる」歴史を展開してきました。この度は、映画の上映と映像制作のワークショップが両地をつなぎます。おおむらでは、国内外9カ国の学生監督が集結し、映像を通して知り合い、感じ、考え、意見を交わす新たな学びの場として「国際・学生・映画祭」を開催します。映像制作における協働体験、作品鑑賞、作り手と観客の交流を通した相互の文化理解は、土地に新たな風を吹かせます。故郷の魅力を見つめ直し国内外に発信する手立てとして、あるいは多様な背景を持つ者同士がコミュニケートするための「窓」として、映像・映画というメディアは細やかな役割を果たしてくれるでしょう。
    映画には字幕を用意し、会場には外国語対応スタッフを配置しますので、年代・国籍を問わずお楽しみいただけるプログラムになっています。

    【主催者】
    文化庁/「おおむら・あまみ国際学生映画祭」実行委員会/武蔵野美術大学

    【お問い合わせ先】
    文化庁/「おおむら・あまみ国際学生映画祭」実行委員会/武蔵野美術大学
    0423427945

    【Webサイト】
    http://OAISFF.jp

  • ぎふ清流文化プラザ「映画&トーク&南アフリカ文化の夕べ」

    【開催日時】
    2018-01-19

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    県有施設「ぎふ清流文化プラザ」において、朝日大学と連携し、映画「インビクタス 負けざる者たち」の上映及び映画に関するトークショーを開催します。
     岐阜県ラグビー界のパイオニアによる映画に関連するトークショーを聞いた後に、映画をお楽しみいただけます。また、地元大学と連携して文化事業を行うことで、若者の地域への愛着を創出するとともに、2020年に向けて県民ひとりひとりが文化芸術の担い手となる機運を醸成します。なお、ホールには車椅子スペースを用意しており、車椅子の方でもご鑑賞いただくことができます。

    【主催者】
    岐阜県

    【お問い合わせ先】
    岐阜県
    0582338164

  • _%E4%BA%AC%E5%8D%9A_%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%8F%A4%E9%83%BD%E9%A4%A8L_.jpg

    シアター 国宝 釈迦金棺出現図 ─奇跡の瞬間 驚愕と歓喜─

    【開催日時】
    2018年1月30日(火)~3月18日(日)
    水曜、金曜、2月12日(月) 13:00~/14:00~/15:00~
    休館日:月曜日 休映日:2月9日(金)、2月14日(水)、2月21日(水)、3月2日(金)、3月14日(水)は休映いたします。
    *都合により、上映が中止される場合がございます。
    *毎土曜日は土曜講座開催のため、上映はありません。

    【開催場所】
    京都国立博物館

    【内容】
    釈迦が現世で起こした奇跡の場面を描いた平安時代の傑作「国宝 釈迦金棺出現図」。超高精細映像で、その特徴的な構図や、豊かな色彩、截金(きりかね)・裏彩色(うらざいしき)等の高度な表現技法に迫ります。また、現在では失われている色彩や線を、顔料などの詳細な調査を基に、最新のデジタル復元技術を駆使して再現し、当時の姿を鮮やかに蘇らせます。 [ハイビジョン](上映時間:約15分)

  • _%E4%BA%AC%E5%8D%9A_%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%8F%A4%E9%83%BD%E9%A4%A8L_.jpg

    シアター  よみがえる風景 ─大徳寺大仙院の襖絵─

    【開催日時】
    2018年1月30日(火)~3月18日(日)
    火曜、木曜、日曜 13:00~/14:00~/15:00~
    休館日:月曜日 休映日:2月8日(木)、2月13日(火)、2月20日(火)
    *都合により、上映が中止される場合がございます。
    *毎土曜日は土曜講座開催のため、上映はありません。

    【開催場所】
    京都国立博物館

    【内容】
    かつて大徳寺大仙院のために狩野元信や相阿弥によって描かれた方丈の襖絵。現在は掛軸の状態で京都国立博物館に寄託されている32幅を、方丈の空間にダイナミックに再現。作品が描かれた時代へ、時を超えてご案内します。 [4K](上映時間:約20分)

  • touhaku.jpg

    ミュージアムシアター VR作品「風神雷神図のウラ -夏秋草図に秘めた想い-」

    【開催日時】
    2018年1月4日(木) ~ 2018年4月22日(日) (毎週 水・木・金・土・日・祝)
    【水・木・金】12:00、13:00、14:00、15:00、16:00
    【土・日・祝休日】11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:00
    ※受付締切は各上映時間15分前
     所要時間:約40分

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    自然に翻弄され、雨に濡れ風に揺れる繊細な草花。風の音すら聴こえるような一瞬を切り取った「夏秋草図屛風」を描いたのは、江戸時代後期に活躍した絵師、酒井抱一。抱一晩年の最高傑作である「夏秋草図屛風」は、実はある屛風の'ウラ'に描くよう依頼された作品であることをご存じでしょうか。その屛風とは、抱一が長年憧れを抱き、自らの絵画制作の師と仰いだ名匠の手によるものでした。抱一はどのような想いを込めて、その裏側に「夏秋草図屛風」を描いたのか。バーチャルリアリティならではの視点で、オモテとウラの関係性に隠された秘密を探ります。

    【料金】
    高校生以上:500円
    小学生・中学生:300円
    未就学児、障がい者及び介護者1名:無料

  • 木曜芸能公演 ~百花繚乱~/スクリーンで蘇る 名優 真喜志康忠 「武士松茂良」

    【開催日時】
    2017年12月14日
    午後2時00分~午後3時15分

    【開催場所】
    テンブスホール

    【内容】
    戦前・戦後を通し沖縄芝居の名優・劇作家・演出家として一時代を築いた真喜志康忠。今年12月16日に7回忌を迎えるのに合わせ、氏の功績を偲びスクリーンで名優の芸を上映。当日は真喜志康忠にゆかりのある方々を交え、沖縄芝居のトークフォーラムも開催。
    上映作品「武士松茂良」(1974年 沖縄俳優協会 第3回公演)

    【料金】
    一律1,200円

    【主催者】
    那覇市ぶんかテンブス館

    【お問い合わせ先】
    0988687810
    inf@tenbusu.jp

    【Webサイト】
    http://tenbusu.jp/index.html

  • ube-barrierfree-eigakai.jpg.jpg

    宇部市立図書館

    うべバリアフリー映画会

    【開催日時】
    2017/11/18~2017/11/19
    ① 10:00~
    ② 13:30~

    【開催場所】
    宇部市立図書館


    【内容】
    うべYY会は、宇部で青年期を過ごされた「山田洋次監督」のファンクラブです。これまでに、「東京家族」、「小さいおうち」などの先行上映会を行い、「山田洋次監督」にも舞台挨拶をしていただきました。今回も山田洋次監督作品4本(男はつらいよ第5作・6作、母と暮らせば、小さいおうち)を上映し、主に視覚に障がいがある方、聴覚に障がいがある方を対象にした、全作品バリアフリー対応の映画会を開催します。会場はバリアフリー対応(段差無)で、視覚障害者には音声ガイド、聴覚障害者には手話通訳・字幕付きで、障害者のバリアをなるべく取り除き、障害の有無に関わらず、誰もが文化事業等に参画できる社会の実現に向けた取り組みを行います。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    うべYY会
    090-1688-7569
    teruo110@siren.ocn.ne.jp


    【バリアフリー対応】
    手話
    その他

  • %EF%BC%94%EF%BC%AB%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%AD%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7-01.jpg

    徳島県立城西高等学校 神山分校

    4K徳島国際映画祭

    【開催日時】
    2017年11月25日~26日

    【開催場所】
    徳島県立城西高等学校 神山分校


    【内容】
    サテライトオフィスで注目を浴びる徳島県名西郡神山町で、4K映像に特化した、日本で唯一の映画祭を開催します。第3回となる今年のメイン会場は、学校(徳島県立城西高校神山分校)です。世界から集まったハイクオリティな4K作品を楽しみながら、VR体験、地元の伝統芸能・ソウルフードも満喫できます。日本の原風景が息づく里山を舞台に繰り広げる、ノスタルジーと最先端映像のシュールな共演をお楽しみ下さい。開催場所はバリアフリー対応している箇所もあり、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。


    【料金】
    無料


    【Webサイト】
    http://4kforum.jp


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 柏市民文化会館

    字幕表示&音声ガイドによる鑑賞サポートあり!柏市民文化会館バリアフリー企画 「手話落語&ノーボーダー映画上映会」

    【開催日時】
    2017/6/2

    【開催場所】
    柏市民文化会館


    【内容】
    視覚障害のある方には同時上映の音声ガイドを、聴覚障害の方には手話による同時通訳や字幕表示を。障害のある方もない方も、若い方も高齢の方も、一緒に楽しめる劇場体験イベント「手話落語&ノーボーダー映画上映会」。落語と映画の両方をお楽しみいただけます。また、ホールロビーでは
    ワンコインマッサージや福祉団体が手掛けた天然酵母パンや手作り加工品の販売、視覚・聴覚・言語障害の方のための、日常生活用具の展示会も同時開催いたします。ロビーでゆっくり過ごしていただき、落語と映画をお楽しみください。


    【お問い合わせ】
    柏市民文化会館指定管理者柏市民文化推進パートナーズ
    0471649141


    【Webサイト】
    http://www.kashiwa-sbk.com/