イベント情報 (一般イベント)

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    特別展 書聖 王羲之と日本の書

    【開催日時】
    平成30年2月10日(土)〜 4月8日(日)
    日曜日・火曜〜木曜日 9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで)
    金曜日・土曜日【夜間開館】9時30分〜20時00分(入館は19時30分まで)
    休館日:毎週月曜日 ただし2月12日(月・振休)は開館、2月13日(火)は休館

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    日本人と文字の本格的なかかわりは、1300年以上前の奈良時代にさかのぼります。当時憧れの手本は、中国4世紀の王羲之の書でした。その肉筆はすべて失われましたが、唐時代に精密に再現された至高の複製が、王羲之の書の真価を今に伝えています。本展では、書聖とよばれた王羲之を源泉とする日本の書の豊かな流れをご紹介します。

    【料金】
    観覧料:一 般 1,600円 高大生 1,000円 小中生 600円
    【夜間割引料金】一 般 1,400円 高大生 800円 小中生 400円

    【主催者】
    九州国立博物館・福岡県、西日本新聞社、TNCテレビ西日本

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    お水取り「講話」と「粥」の会

    【開催日時】
    平成30年2月10日(土) 10:00~16:00(予定) 事前申込制
    集合:奈良国立博物館・講堂

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    (1) 東大寺 筒井寛昭長老による講話
    (2) 当館学芸部教育室中川主任研究員による特別陳列「お水取り」の解説及び鑑賞
    (3) 童子がつくる茶粥試食
    (4) 東大寺 橋村公英執事長の解説による二月堂の見学

    【料金】
    参加費:5,000円

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    奈良国立博物館文化大使 笑い飯 哲夫のおもしろ仏教講座

    【開催日時】
    平成30年2月4日(日)14:15~15:15 (開場13:30) 事前申込制

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    奈良国立博物館の文化大使を務める笑い飯哲夫さんが、独自の視点から「仏教」について語る1時間!!これを聞けば、今まで難しいと思っていた「仏教」のイメージが変わるかも!?

    【料金】
    無料 ※ご参加には名品展の観覧券又は奈良博プレミアムカード等が必要です。
    (キャンパスメンバーズ及び高校生以下は学生証の提示で可。)

    【お問い合わせ先】
    総務課企画推進係
    TEL: 0742-22-4450 (平日の10時~17時)

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    サンデー・トーク  「綴織當麻曼荼羅の修理と転写の歴史」

    【開催日時】
    6月17日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)
    ●入場整理券の配布場所
    配布場所: 当館講堂前
    配布時間: 12:30~14:30
    ※入場整理券は、お1人様につき1枚配布します。
    ※定員に達し次第、配布は終了します。

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    夏の特別展「糸のみほとけ」において修理後初公開される當麻寺の本尊「綴織當麻曼荼羅」は、奈良時代に當麻寺に安置されてから幾度かの修理や転写を経て今に伝わりました。その歴史をご紹介します。

    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    サンデー・トーク  「概説:中国仏像史」

    【開催日時】
    5月20日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)
    ●入場整理券の配布場所
    配布場所: 当館講堂前
    配布時間: 12:30~14:30
    ※入場整理券は、お1人様につき1枚配布します。
    ※定員に達し次第、配布は終了します。

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    日本の仏教文化の源となった中国において、歴代にどのような仏像が作られたのか、通史的に眺めてみる機会はあまりありません。ここでは、中国に残る実際の作例を通して、中国仏像の歴史を改めて俯瞰します。

    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    サンデー・トーク 「高御座の造形の由来―天皇の即位と菩薩の階梯―」

    【開催日時】
    4月15日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)
    ●入場整理券の配布場所
    配布場所: 当館講堂前
    配布時間: 12:30~14:30
    ※入場整理券は、お1人様につき1枚配布します。
    ※定員に達し次第、配布は終了します。

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    天皇御即位に使われる玉座「高御座(たかみくら)」。特徴的な八角形の姿はなぜか、仏像を安置する厨子の形にも似ています。天皇と仏教との関係、奈良時代の華厳思想などから、その造形の歴史的背景に迫ります。

    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    サンデー・トーク  「将軍が崇敬した温泉神」

    【開催日時】
    3月18日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)
    ●入場整理券の配布場所
    配布場所: 当館講堂前
    配布時間: 12:30~14:30
    ※入場整理券は、お1人様につき1枚配布します。
    ※定員に達し次第、配布は終了します。

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    静岡県東端の温泉郷「熱海」。この地に鎮座する伊豆山神社の祭神・伊豆山権現(走湯権現)は、東国の守護神として信仰を集めました。その信仰について、近年の保存修理で面目を一新した銅造伊豆山権現像を中心に考えます。

    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    サンデー・トーク  「官人の腰帯」

    【開催日時】
    2月18日(日)14:00~15:30 (13:30 に開場)
    ●入場整理券の配布場所
    配布場所: 当館講堂前
    配布時間: 12:30~14:30
    ※入場整理券は、お1人様につき1枚配布します。
    ※定員に達し次第、配布は終了します。

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    日本古代の役人は身分を表象するものの一つとして腰帯を身につけていました。正倉院の腰帯や発掘調査で見つかる腰帯、東アジアの腰帯など、古代の様々な腰帯の世界をご紹介します。

    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    公開講座  特別陳列「薬師寺の名画」公開講座  「長沢芦雪と薬師寺旧福寿院障壁画」

    【開催日時】
    3月3日(土)13時30分より15時まで。(開場13時)
    ●公開講座の聴講受付方法
    ※12時から講堂前にて、入場整理券(お1人様につき1枚)を配布します。
    ※定員に達し次第、配布終了いたします。
    ※配布は講座開始後30分で終了します。
    ※入場整理券の受取の際には、本展の観覧券もしくはその半券、国立博物館パスポート等をご提示ください。

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    修理完成記念 特別陳列 薬師寺の名画-板絵神像と長沢芦雪筆旧福寿院障壁画-
    平成30年2月6日(火)~3月14日(水) 奈良国立博物館 西新館
     薬師寺が所蔵する旧福寿院障壁画(ふくじゅいんしょうへきが)は、近年奇想(きそう)の画家として注目を集める円山四条派(まるやましじょうは)の画家・長沢芦雪(ながさわろせつ)(1754~99)の代表作であり、また元禄期に奈良で多くの画事を残した明誉古磵(みょうよこかん)が富士図の絵筆を執っていることでも知られています。本障壁画について平成25年から足かけ4年余りにわたる修理が実施され、芦雪と古磵の筆力が遺憾なく発揮された大画面の彩りがよみがえりました。
     本展はこの修理完成を記念して、旧福寿院障壁画33面を一堂にお披露目するとともに、同じく近年本格修理と復元模写制作が行われた薬師寺鎮守八幡宮伝来の堯儼(ぎょうごん)筆板絵神像(いたえしんぞう)(重要文化財)を同時公開するものです。本展を通じて薬師寺に伝わった名画の魅力とともに、文化財修理の意義を広く知っていただければ幸いです。

    【料金】
    聴講無料。(入場には整理券が必要です)

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    特別陳列「お水取り」公開講座  「不退の行法、東大寺修二会(お水取り)」

    【開催日時】
    2月17日(土) 13時30分より15時まで。(開場13時)
    ●公開講座の聴講受付方法
    ※12時から講堂前にて、入場整理券(お1人様につき1枚)を配布します。
    ※定員に達し次第、配布終了いたします。
    ※ 配布は講座開始後30分で終了します。
    ※ 入場整理券の受取の際には、本展の観覧券もしくはその半券、国立博物館パスポート等をご提示ください。

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    「お水取り」は天平勝宝4年(752)に、東大寺の実忠和尚が創始したと伝えられています。それ以来、一度も絶えることなく「不退の行法」として、戦乱や火災などの危機を乗り越えながら、1260年を超える伝統を守り続けてきました。

    【料金】
    聴講無料。(入場には整理券が必要です)