イベント情報 (一般イベント)

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    バックヤードツアー 特別公開『博物館科学・文化財保存修復施設』

    【開催日時】
    平成30年2月17日(土)
    1班:9時30分~ 2班:10時45分~
    ツアー所要時間約1 時間程度。ただし案内の関係上、 時間が変動する場合もあります。
    *定員に達しましたので受け付けは終了しました。

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    九州国立博物館では、毎週日曜日に実施されているバックヤードツアーとは別に、年に一度、博物館科学諸室や文化財保存修復施設内を見学できる特別公開を実施しております。通常のバックヤードツアーでは見学できない施設を、九州国立博物館の研究員や修理技術者による解説で特別にご案内いたします。

    【お問い合わせ先】
    九州国立博物館学芸部博物館科学課
    092-918-2837

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    なりきり学芸員体験

    【開催日時】
    平成30年2月11日(日)
    ①10時00分~12時00分 ②13時00分~14時00分
    *定員に達しましたので受け付けは終了しました。

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    文化財の魅力をしらべて、それを伝えるために展示する学芸員のお仕事。そのほんの一部を体験するプログラムを実施します。学芸員になりきって、観察して気づいたことを記録したり、いろんな形をした展示道具を使ってケースに展示してみませんか?

    【料金】
    参加費:無料

    【お問い合わせ先】
    九州国立博物館交流課
    092−929−3294

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    スーパーハイビジョンシアター 神やどる島 宗像沖ノ島

    【開催日時】
    平成30年2月1日~平成30年3月31日 (入場は開始5分前までにお願いいたします)
    上映時間:
    火~木、日曜日 10時00分〜16時30分の間、30分ごとに上映しております
    金曜日・土曜日【夜間開館】は10時00分〜19時30分の間、30分ごと に上映しております

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    『神宿る島』宗像・ 沖ノ島と関連遺産群の世界遺産登録を記念して、 本年度は「神やどる島 宗像 沖ノ島」を上映します。
    九州の北、玄界灘にうかぶ絶海の孤島—宗像・沖ノ島—は、島全体が信仰の対象として、古代から祭祀が執り行われてきました。島への立ち入りは厳しく制限され、4世紀頃からの祭祀空間は、豊かな自然とともにほぼ手つかずの状態でいまに伝えられています。この番組では、普段は立ち入ることのできない沖ノ島のいまを、その空気感までも体感できるような映像でご紹介します。
    4階文化交流展示室に入ってすぐ左側にある上映室がスーパーハイビジョンシアターです。ここで現行ハイビジョンの16倍にあたる、超高精細8Kスーパーハイビジョン映像を上映しています。
    320インチの大画面から繰り出す3300万画素の映像は、実際に観た方でしか語れない美しさ。世界最高峰の映像体験をぜひお楽しみください。

    【料金】
    展示室へのご入場には観覧料が必要です

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    お昼のミュージアム・トーク 「中世の渡来版経」

    【開催日時】
    2月27日(火) 15時00分〜(*毎回30分程度)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    文化交流展示室内において学芸員によるミュージアム・トークを毎週行っています。
    ご希望の方は当日、時間までに文化交流展示室にお集まり下さい。

    【料金】
    聴講料:無料(*ただし文化交流展の観覧料は必要です。)

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    お昼のミュージアム・トーク 「涅槃図を読み解く」

    【開催日時】
    2月14日(水)15時00分〜(*毎回30分程度)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    文化交流展示室内において学芸員によるミュージアム・トークを毎週行っています。
    ご希望の方は当日、時間までに文化交流展示室にお集まり下さい。

    【料金】
    聴講料:無料(*ただし文化交流展の観覧料は必要です。)

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    夜のミュージアム・トーク「水中遺跡っていくつあるの?」

    【開催日時】
    2月24日(土) 18時00分〜 (*毎回30分程度)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    夜のミュージアム・トークは、再現文化財(レプリカ)に触れたり、様々な道具での実測を行ったり、プロジェクターでの拡大投影を使った説明など、昼間とは一味違った内容になっています。幅広い年齢層の方にきっと楽しんでいただけるはず。ぜひ、夜のきゅーはくへお出かけください!
    陸に遺跡があるように、実は海や湖にも遺跡があるのです。海底神殿?沈没船?世界の水中遺跡についてお話します!

    【料金】
    聴講料:無料(*ただし文化交流展の観覧料は必要です。)

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    夜のミュージアム・トーク 「特別展「王羲之と日本の書」の仲間たち」

    【開催日時】
    2月10日(土) 18時00分〜 (*毎回30分程度)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    夜のミュージアム・トークは、再現文化財(レプリカ)に触れたり、様々な道具での実測を行ったり、プロジェクターでの拡大投影を使った説明など、昼間とは一味違った内容になっています。幅広い年齢層の方にきっと楽しんでいただけるはず。ぜひ、夜のきゅーはくへお出かけください!
    美しい書、個性豊かな書、書専門の学芸員が見るコツを紹介します!

    【料金】
    聴講料:無料(*ただし文化交流展の観覧料は必要です。)

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    つづけ字しおりワークショップ

    【開催日時】
    平成30年2月23日(金)14時00分〜16時00分

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    特別展「王羲之と日本の書」関連イベント
    ひらがなのつづけ字をワイヤーで作り、しおりにするワークショップ。特別展「王羲之と日本の書」の出品作品、古筆手鑑「まつかぜ」に書かれている「こひし」のしおりを作ります。

    【料金】
    参加費:無料、随時受け付け(所要時間15分程度・材料がなくなり次第終了)

    【主催者】
    九州国立博物館企画課教育普及 

    【お問い合わせ先】
    九州国立博物館企画課教育普及 
    092-918-2851

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    九州の現代書壇展

    【開催日時】
    平成30年4月3日(火)〜4月8日(日)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    特別展「王羲之と日本の書」関連イベント
    「謙慎書道会 九州・沖縄選抜作家展」

    【料金】
    料金:無料

    【お問い合わせ先】
    西日本新聞イベントサービス内 「王羲之と日本の書」係
    092–711–5491(平日9時30分〜17時30分)

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    九州の現代書壇展

    【開催日時】
    平成30年3月27日(火)〜4月1日(日)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    特別展「王羲之と日本の書」関連イベント
    「日本書芸院九州・沖縄選抜作家展」

    【料金】
    料金:無料

    【お問い合わせ先】
    西日本新聞イベントサービス内 「王羲之と日本の書」係
    092–711–5491(平日9時30分〜17時30分)