イベント情報 (一般イベント)
-
小野寺修二 作品制作ワークショップ「身体表現」
【開催日時】
Aコース
8月14日(火)
8月15日(水)
Bコース
8月16日(木)
8月17日(金)
12月17日(月)
12月18日(火)
12月19日(水)
2月25日(月)
2月26日(火)
2月27日(水)
全日18:30 - 21:30
【開催場所】
Aコース会場:品川区立中小企業センター(〒141-0033東京都品川区西品川1‐28-3) Bコース会場:Tトット文化館(〒141-0033東京都品川区西品川2-2-16)
【内容】
Aコース:定員30名程度で行う身体表現ワークショップ。(Bコースに参加希望の方は、こちらもご参加ください)
Bコース:定員若干名で行うショーイング制作。最終日に発表会を行います。
対象は、ろう者、難聴者、ろう者難聴者との作品作りに意欲のある聞こえる方。
舞台に立った経験の有無は問いません。
【料金】
Aコース:1回1,000円(1回のみ参加、2回連続参加、どちらも可)
Bコース:全8回8,000円(全期間参加が原則)
【主催者】
平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
主催:文化庁、社会福祉法人トット基金
制作:社会福祉法人トット基金
【お問い合わせ先】
社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団「作品制作ワークショップ」担当
03-3779-0233
https://mailform.mface.jp/frms/jtd/ukauau43ktsi
【Webサイト】
https://ameblo.jp/jtd2009/entry-12379505130.html
【バリアフリー対応】
, 音声日本語から日本手話への通訳 -
アティーナ・バーラ 作品制作ワークショップ「手話×マイム×コンテンポラリーダンス」
【開催日時】
6月16日(土)15:00-17:00
6月17日(日)13:00-16:00
6月25日(月)18:30-21:30
6月26日(火)18:30-21:30
6月30日(土)15:00-18:00
【開催場所】
トット文化館
【内容】
手話やマイムを活かしたコンテンポラリーダンスを創作し、最終日に発表会を行います。
対象は、ろう者、難聴者、ろう者難聴者との作品作りに意欲のある聞こえる方。
舞台に立った経験の有無は問いません。
【料金】
全5回参加料:5000円
【主催者】
平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
主催:文化庁、社会福祉法人トット基金
制作:社会福祉法人トット基金
【お問い合わせ先】
社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団「作品制作ワークショップ」担当
03-3779-0233
https://mailform.mface.jp/frms/jtd/siycidbpllx8
【Webサイト】
https://ameblo.jp/jtd2009/entry-12379502489.html
【外国語対応】
英語, 音声英語から日本手話への通訳で進行します。 -
コレクション展vol.39 郷土の画家シリーズ〈第Ⅰ期〉桜満ちて牛嘶くか/小企画37 勝央文学散歩〈第Ⅰ期〉
【開催日時】
2018年4月21日(土)〜7月1日(日)10:00〜18:00(入館は17:30まで) 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌平日が休館)
【開催場所】
勝央美術文学館
【内容】
【美術】2013年に亡くなった勝央町出身の洋画家水野恭子と高山始の作品を中心に紹介。それぞれが晩年精力的に取り組んだテーマ「桜」と「牛小屋」に焦点をあて、その代表作を展示。【文学】勝央町出身の文学者木村毅と劇作家額田六福にスポットを当て、それぞれの代表作、話題作を展示。
【料金】
一般200円/高・大学生150円/小・中学生100円 ※小学生未満・65歳以上は無料(65歳以上は証明書要呈示)※10名以上の団体は2割引
【お問い合わせ先】
勝央美術文学館
0868-38-0270
shoomuse@icloud.com
【Webサイト】
http://museum.town.shoo.lg.jp -
没後50年 藤田嗣治展
【開催日時】
会期:2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝) 休室日:月曜日、9月18日(火)、25日(火)※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室 開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)※ただし、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)は 9:30~21:00
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
明治半ばの日本で生まれ、80年を超える人生の約半分をフランスで暮らし、晩年にはフランス国籍を取得して欧州の土となった画家・藤田嗣治(レオナール・フジタ 1886-1968)。2018年は、エコール・ド・パリの寵児のひとりであり、太平洋戦争期の作戦記録画でも知られる藤田が世を去って50年目にあたります。この節目に、日本はもとよりフランスを中心とした欧米の主要な美術館の協力を得て、画業の全貌を展覧する大回顧展を開催します。
本展覧会は、「風景画」「肖像画」「裸婦」「宗教画」などのテーマを設けて、最新の研究成果等も盛り込みながら、藤田芸術をとらえ直そうとする試みです。藤田の代名詞ともいえる「乳白色の下地」による裸婦の代表作、初来日となる作品やこれまで紹介されることの少なかった作品も展示されるなど、見どころが満載の展覧会です。
【料金】
前売・団体券 | 一般 1,400円 / 大学生・専門学校生 1,100円 / 高校生 600円 / 65歳以上 800円
当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円
※各種観覧券等の詳細は特設WEBサイトへ
【主催者】
東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション
【お問い合わせ先】
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
【Webサイト】
http://foujita2018.jp/ -
都美セレクション グループ展 2018
【開催日時】
2018年6月9日(土)~7月1日(日) 休室日:6月18日(月)
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
「都美セレクション グループ展」は、新しい発想によるアートの作り手の支援を目的とした展覧会です。各展覧会は、企画を公募し、審査により選抜されたグループが実施します。東京都美術館のギャラリーA、B、Cの空間だからこそ実現可能な展覧会で、絵画、写真、映像、ミクストメディア、インスタレーションなどさまざまなジャンルの作品を紹介します。今年度は、3グループが展覧会を開催します。
【料金】
無料
【主催者】
東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、各展覧会の実施グループ
【お問い合わせ先】
東京都美術館
03-3823-6921(代表)
【Webサイト】
http://www.tobikan.jp/exhibition/2018_groupshow.html -
平木コレクション『歌川広重の世界』~保永堂版東海道五十三次と江戸の四季~
【開催日時】
会期:2018年7月21日(土)~9月2日(日)
開館時間:9時~17時15分 ※7月21日は10時開場
休館日:7月23日(月)、30日(月)、8月6日(月)、20日(月)、27日(月)
【開催場所】
福井市美術館、福井県福井市下馬3丁目1111
【内容】
旅情溢れる表現によって江戸時代後期に活躍した浮世絵の巨匠 歌川広重(1797-1858)の代表作である保永堂版「東海道五十三次」全55枚と「名所江戸百景」を中心に、広重の風景画作品を紹介します。
【料金】
観覧料:一般1200(1000)円、高校・大学生800(600)円、小・中学生500(300)円 ※( )内は団体料金。身体障害者、精神障害者保健福祉、療育の各手帳所持者及び付き添いの方(1名)は団体料金を適用。未就学児無料。
【主催者】
広重展実行委員会(福井市美術館、福井新聞社、福井テレビ)
【お問い合わせ先】
福井市美術館
0776-33-2990
art@city.fukui.lg.jp -
-漫画界のレジェンド-『松本零士展』
【開催日時】
2018年6月2日(土)~7月8日(日)
開館時間:9時~17時15分(入館は16時45分まで)※6月2日は10時開場
休館日:月曜日
【開催場所】
福井市美術館、福井県福井市下馬3丁目1111
【内容】
漫画、アニメ界の巨匠、松本零士(1938年‐)は宇宙や未来を舞台にしたSF作品を数多く手掛け、私たちに夢とロマンを与え続けています。本展では、松本零士の直筆の漫画原稿やアニメのセル画、立体模型などを展示し、漫画やアニメの分野で60年以上に渡って活躍し続けた歩みを紹介しながら、彼の創造と空想の世界観に迫ります。
【料金】
観覧料:一般900(800)円、高校・大学生600(500)円、小・中学生300(200)円 ※( )内は20名以上の団体料金。障害者手帳提示者および介護者1名は団体料金を適用。未就学児は無料。
【主催者】
松本零士展実行委員会(福井市美術館、福井テレビ)
【お問い合わせ先】
福井市美術館
0776-33-2990
art@city.fukui.lg.jp
【Webサイト】
http://www.city.fukui.lg.jp/kankou/bunka/event/exhibition-matsumoto.html -
コンサート フォー キッズ
【開催日時】
平成30年7月4日(水) 午前11時開演 (午前10時30分開場)
【開催場所】
台東区生涯学習センター
【内容】
未就学児の小さなお子様と一緒に、クラシック・コンサート体験を出来る機会を提供いたします。楽しいお話とお子様の大好きなリズミカルな曲を交えながら、大人も聞き応えのある1時間程度のコンサートを開催します。
【料金】
大人 2,000円
子ども 1,000円
[全席指定]
【主催者】
(公財)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)台東区芸術文化財団
03‐5828‐7591
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/our_events/zaidan_event_2018/2018_cfk/ -
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座第1回 上野の山から江戸がみえる―町づくりと大工棟梁―
【開催日時】
2018年7月1日(日曜) 14時~16時(開場13時30分)
【開催場所】
上野区民館 4階多目的ホール(台東区池之端1丁目1番12号)
【内容】
上野の山が京都をモデルとしたことは、よく知られています。
比叡山延暦寺-東叡山寛永寺、琵琶湖-不忍池・・。
江戸の町も、都市計画から建築まで、すべて京を理想としました。
それを担った大工棟梁も、京の流れをくむ人々でした。
しかし、やがて江戸独自の文化や建築をつくりあげてゆきます。
そのダイナミックな展開を、屏風絵や実際の建築から解き明かします。
【料金】
無料(事前申込制)
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/edo/edokaramanabu.html