イベント情報 (ワークショップ)
- 
    和菓子の食品サンプルマグネットを作ろう【開催日時】 
 2021/3/27(土)~2021/3/27(土)
 【開催場所】
 都営北鹿浜第二アパート集会所(足立区鹿浜6-12-6)
 【内容】
 樹脂粘土を使って和菓子の食品サンプルを作る教室です。日本発祥である食品サンプルと和菓子への興味関心を持っていただきます。和菓子と食品サンプルは海外からの高い評価を集め、事業を通して日本、外国の子どもたちに作る事の楽しさと、知識を学んでいただきます。会場では外国語表記の案内・掲示をしています。
 【料金】
 有
 【主催者】
 鹿浜地域学習センター
 【お問い合わせ先】
 鹿浜地域学習センター
 0338576551
 -
 【Webサイト】
 https://www.adachi-shikahamacenter.net/
 【外国語対応】
 英語
- 
    Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021【開催日時】 
 2021/8/28(土)~2021/10/17(日)
 【開催場所】
 横浜市内全域(横浜の”街”そのものが舞台)
 【内容】
 3年に1度、日本最大級のオールジャンルのダンスフェスティバルが横浜に。横浜港の幻想的な夜景の中で行われる野外ステージ、国内外で活躍するトップアーティストによる新作公演、子どもたちがプロのダンサーに学ぶワークショップ、週末ごとに街なかで様々なダンスが楽しめる市民参加型ステージなど、横浜がダンス一色に染まる51日間。
 「横浜ダンスパラダイス」は、市内各地の商業施設や公園などのオープンスペースで、毎週末ダンスステージを開催。世代・国籍・ジェンダー・障害の有無・プロとアマチュア等を超えて多様なダンサーが出演するほか、外国人観光客などもその場で踊れるオリジナルダンスで言葉を超えた交流を促進します。
 【料金】
 有
 【主催者】
 横浜アーツフェスティバル実行委員会
 【お問い合わせ先】
 横浜アーツフェスティバル実行委員会
 0456631365
 -
 【Webサイト】
 https://dance-yokohama.jp/
 【外国語対応】
 英語
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    第10回ルシオール アート キッズフェスティバル【開催日時】 
 2021/5/30(日)~2021/5/30(日)
 【開催場所】
 他, 守山市民ホール
 【内容】
 ①市内6会場で、クラシック音楽を中心としたコンサートを開催。ほとんどのコンサートが無料で、「誰でも気軽に立ち寄れる」をコンセプトに、市内外からの来場者に質の高い芸術を楽しんでいただく。また、まちなかではマルシェや軽音楽コンサートでにぎわいを創出する。②子ども向けの音楽や美術のワークショップを実施し、市民が芸術に親しむ土壌を築く。③今後の状況により、来日外国人の来場が見込みにくいが、市内在住の外国人の来場を促し、日本の芸術力を発信する。また、「守山宿町家”うの家”」や「大庄屋諏訪家屋敷」でコンサートやワークショップを開催し、日本文化の魅力を発信する。和楽器によるコンサートも開催する。④全てバリアフリー設備が整っている会場で開催する。
 【料金】
 有
 【主催者】
 ルシオール アート キッズフェスティバル実行委員会
 【お問い合わせ先】
 ルシオール アート キッズフェスティバル実行委員会
 0775821169
 -
 【Webサイト】
 -
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    こころに響く打楽器つくっちゃお♪【開催日時】 
 2021/2/10(水)~2021/2/10(水)
 【開催場所】
 リアライズ川崎溝口(川崎市高津区坂戸1-15-13)
 【内容】
 様々な障害を持つ子供たちとその母親、保護者にスポットを当てたイベントにする。
 オリジナル打楽器を作り、その楽器と共に生の本格打楽器を気軽に楽しむ体験型コンサート。見る、聴く、触る、そして作るという項目を加え五感に刺激し音楽アートで楽しむ日とする。イベントに出かけられない状況下で問題を抱えている児童達と共にその保護者の集まる施設に出張する。
 子供たちが創作する楽器に色とりどり数百種類のパーツ飾りつけを使用し世界に一つだけのオリジナル楽器を作る。
 プログラムは子ども達に親しみのある曲を演奏し、オリジナル製作打楽器とのコラボレーションも行う。プロが使っている本格打楽器を触れてみる機会も設け本物の楽器の迫力を気軽に体験。
 【料金】
 無
 【主催者】
 NPO法人打楽器コンサートグループ・あしあと
 【お問い合わせ先】
 NPO法人打楽器コンサートグループ・あしあと
 03-3762-6335
 -
 【Webサイト】
 http://ashiato-dagakki.jp/
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    藍染でオリジナル手提げを作ろう【開催日時】 
 2021/3/20(土)~2021/3/20(土)
 【開催場所】
 足立区新田地域学習センター(足立区新田2-2-2)
 【内容】
 ジャパンブルーとも呼ばれる、日本を代表する伝統色である「藍」で綿手提げを染め、オリジナルバッグを作ります。絞り方によって模様の出方が異なるので、個性が出た作品に仕上がります。古くて新しいニッポンの伝統文化を再発見してみませんか。
 会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等(英語、中国語、韓国語)を備えています。
 【料金】
 有
 【主催者】
 足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
 【お問い合わせ先】
 足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
 0339123931
 -
 【Webサイト】
 -
 【外国語対応】
 英語, 中国語, 韓国語
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    浜松手をつなぐ育成会 絵葉書ワークショップ【開催日時】 
 2021/3/7(日)~2021/3/7(日)
 【開催場所】
 浜松市福祉交流センター
 【内容】
 スポンジにて作成したオリジナルのステンシルブラシを用い、好きな模様をスタンプした絵葉書を作成する。
 使用する色は、色の三原色である赤、青、黄の絵の具のみ。
 テンプレートは大きさの異なる〇、△、□のみ。
 これらを自由に組み合わせて、オリジナルの絵葉書を作成する。
 色数や模様に制限を設ける事により、色と形の組み合わせ方を工夫して作品を作る楽しさを周知する目的がある。
 また、ステンシルの技法は布類にも用いられる為、応用してTシャツやバック等の日用品デザインにも繋がり、ワークショップ後も様々なアレンジにて挑戦する事が可能である。
 【料金】
 無
 【主催者】
 静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
 【お問い合わせ先】
 静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
 053-458-7600
 -
 【Webサイト】
 https://mirart-shizuoka.com
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    リボーン・アートボール2020ワークショップ 北茨城市会場【開催日時】 
 2021/2/20(土)~2021/2/20(土)
 【開催場所】
 北茨城市生涯学習センター
 【内容】
 捨てられてしまうスポーツ用のボールに色を塗ったり,絵を描いたりして,アートの力で再生させるワークショップを開催する。スポーツとアートとエコを融合させた茨城発の取り組み。なお,バリアフリー対応の会場で開催する。
 【料金】
 無
 【主催者】
 北茨城市教育委員会生涯学習課
 【お問い合わせ先】
 北茨城市教育委員会生涯学習課
 0293-43-1111
 -
 【Webサイト】
 http://www.beyond-ibaraki.jp
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    千の葉の芸術祭【開催日時】 
 2021/2/1(月)~2021/9/12(日)
 【開催場所】
 千葉市生涯学習センター、千葉市美術館、千葉公園、千葉市民ギャラリーいなげ、旧神谷伝兵衛稲毛別荘、千葉市ゆかりの家・いなげ、千葉市中央コミュニティセンター、県立幕張海浜公園内見浜園
 【内容】
 【開催期間】
 写真芸術展:令和3年8月21日(土)~9月12日(日) 予定
 伝統芸能と新しい文化の発信:令和3年7月24日(土)~8月8日(日) 予定
 体験創造ワークショップ:令和3年4月中旬:募集開始、5月~8月:講座開催 8月:成果発表 予定
 【企画概要】
 ①写真芸術展:第一線で活躍するアーティスト(12名予定)が、市の資源(市民・場所・先進的な取り組み等)を被写体に、メッセージ性の高い写真作品を制作し、展示することにより、多様な資源を持つ市の魅力を広く発信する。
 ②体験・創造ワークショップ:本市で実施してきた体験・創造ワークショップ「ななめな学校」を活用し、今までの
 対象者である子どもに加え、大人も対象として開催する。(4講座×5回)
 ③伝統文化と新しい文化の発信:見浜園で、市民や本市への来訪者を対象に、昼は伝統芸能(市文化団体:2~3団体)を、また、夜は光を使ったインスタレーション等を活用したイベントを体験・発信する。
 ④広報活動:WEBでの広報、チラシやガイドマップ等の配布、SNSでの発信を行うとともに、海浜幕張駅周辺を運行する京成バスや千葉都市モノレールの車両ラッピングのなどの広報活動を行う。
 ※作品の鑑賞は無料。体験創造ワークショップは参加費徴収。伝統芸能の体験会は参加費の徴収予定。←左記のとおり一部有料のため下記「参加料」は「有」としています。
 【料金】
 有
 【主催者】
 千の葉の芸術祭実行委員会
 【お問い合わせ先】
 千の葉の芸術祭実行委員会
 0432455961
 -
 【Webサイト】
 -
 【外国語対応】
 英語
- 
    みらーと 東部ワークショップ 第五回 パステルアート【開催日時】 
 2021/2/8(月)~2021/2/8(月)
 【開催場所】
 (社)三島市障害者福祉会 のびる作業所
 【内容】
 文化芸術活動を通じて、障害のある人・ない人が共生する社会を目指して、昨年5月に東部拠点がマルトモ産業ビル1階に開設されて2年目になりました。貴事業所は、利用者さんの余暇活動の一つとして年間4回外部から講師を招いて季節の移り変わりを花をテーマに絵画療育に取り組んでいる事業所である。描いて終わりでなく、一人ひとりの絵を額装し食堂に飾るなど披露する場も提供するなど面白い取り組みをしている。実際に見学させていただくと画材の扱いも慣れていて利用者さんも楽しそうであった。今回は、いつもの絵画のやり方でなく、筆を使わずに指で描く手法の紹介をするために、パステルアート和インストラクターの講師を招いてワークショップを開催します。普段の絵画とは違った体験を今回のパステルアートを媒介に、より一層アート活動に興味を持ち、今後も楽しく絵画に取り組んでもらえることを目的とします。
 【料金】
 無
 【主催者】
 静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
 【お問い合わせ先】
 静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
 054-251-3520
 -
 【Webサイト】
 https://mirart-shizuoka.com
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    音を絵にしてみよう!子どもたち&障がい児の為のジャズでアートチャレンジ教室【開催日時】 
 2021/2/6(土)~2021/2/7(日)
 【開催場所】
 (6日)宮崎台小学校体育館(7日)東高津小学校特別活動室
 【内容】
 世界を舞台に活躍している芸術家のパフォーマンスを間近に体感し驚きや感動を得て欲しい。
 「音を絵にしてみよう!」「ジャズを聴いて絵を描こう!」の主旨で子どもたちの創造性を育む。
 子どもはみんなアーティスト。目に見えない「音」を感じるままに、日本文化独自のタイダイ染めのちぎり絵等ワークでの表現を学ぶ。
 住んでいる地域から出る機会が少ない障がい児も、また障がい児と同じ場所を共有する機会が少ない健常の子どもも共に同じ場所でジャズを体感して創作活動にチャレンジすることで「夢」や「希望」を知覚する。
 音楽や美術は障がい者にこそ必要な表現活動。コミュニケーションのツールとしてアートが持つ意味を楽しさや喜びの中で習得する。
 アートを介して、自分の気持ちを伝える、他者を理解する、の双方向の大切さを学ぶ。
 【料金】
 無
 【主催者】
 一般社団法人 ピッカ
 【お問い合わせ先】
 一般社団法人 ピッカ
 044-930-7078
 -
 【Webサイト】
 http://picka.jp
 【バリアフリー対応】
 車いす