イベント情報 (ワークショップ)
-
石川県立美術館
兼六園周辺文化の森「四季の文化回廊」冬のミュージアムウィーク
【開催日時】
2017年
1月28日(土)~
2017年
2月5日(日)
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
食文化の歴史に関する特別講演会、食に関するワークショップなど
なお、本事業は四季折々に文化イベントを開催する「四季の文化回廊」の冬季イベントであり、既に春・夏・秋と次のイベントを実施済。
春 いしかわ赤レンガミュージアムリニューアルオープン1周年記念事業など
夏 デジタル掛け軸など夜の光のアート、夏休みの子ども向け工作体験など
秋 伝統芸能に関する特別講演会と実演、朗読会などラベル
-
SHIBAURA HOUSE
Theater Commons Tokyo
【開催日時】
2017年
1月25日(水)~
2017年
2月5日(日)
【開催場所】
SHIBAURA HOUSE
【内容】
本事業は、普段は分断され交わることのないものが演劇的想像力によって出会う場として「劇場」を再定義し、それを複数の都市空間の中に創出することを目指す。このような「劇場」を創出するにあたり、本事業では、舞台芸術に関わる人はもちろんのこと、建築、美術、教育、福祉など、人が集まる時間と空間についての様々な蓄積やスキルを持った表現者を招き入れ、作品創作のみならず、ワークショップやレクチャーパフォーマンス、トークイベントなどを複数開催する。
【Webサイト】
http://theatercommons.tokyo/ラベル
-
徳島県立二十一世紀館(徳島県立21世紀館)
Japan Blue 阿波藍プロジェクトvol.1
【開催日時】
2016年
11月25日(金)~
2017年
3月31日(金)
【開催場所】
徳島県立二十一世紀館
【内容】
(1)本格的な阿波藍の藍染体験
若手プロ作家による本格的な阿波藍体験教室を実施。「阿波藍」による染料液作りの様子から情報発信し、準備期間に潜む伝統技術も伝えていくとともに、普段体験できない染料液の品質管理に来場者が関わる仕組みを設け、これまでにない特別な体験プログラムとする。
(2)阿波藍による藍染作品展
阿波藍による藍染作品を広く公募し、選定された作品を一堂に展示。出展はプロ作家のみならず、学生や障がい者などが手がけた幅広い作品も対象とし、藍文化の奥行きと広がりを伝える大型展示会とする。会期中には高校生による藍染体験教室や、授産施設による藍染めものづくりワークショップも実施する。ラベル
-
宝生能楽堂
キッズ伝統芸能体験
【開催日時】
2016年
9月24日(土)~
2017年
3月30日(木)
【開催場所】
宝生能楽堂
【内容】
伝統芸能の一流の実演家が、ふさわしい稽古場で、子供たちに直接、定期的かつ継続的に指導を行う。これらの条件を重ねて果たすことで、伝統芸能の世界が培ってきた礼儀作法、厳しさなどの文化環境を、子供たちが自然と身につけられるような学びの場をつくる。あわせて、その成果を舞台で発表する機会を提供することによって、目的意識をもって学ぶ大切さを知る。
【お問い合わせ】
公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 [ 略称 : 芸団協 ] 内 「キッズ伝統芸能体験」事務局
03-5909-3060
【Webサイト】
http://www.geidankyo.or.jp/kids-dento/ラベル
-
石川県立美術館
いしかわ子ども文化体験チャレンジスクール
【開催日時】
2016年
4月29日(金)~
2017年
3月31日(金)
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
子どもを対象に、美術、音楽、伝統芸能、伝統工芸など幅広い分野で、本県ならではの文化体験事業を展開する。
(実施時期)
「兼六園周辺文化の森」の文化施設が有機的に連携して、四季折々に開催する文化イベント『兼六園周辺文化の森「四季の文化回廊」』の時期を中心に通年実施
(実施会場)
県立美術館、歴史博物館、石川四高記念文化交流館、能楽堂、伝統産業工芸館、県立生涯学習センター、県立図書館など
(その他)
子どもの体験事業を一覧で提示し、文化体験に参加して施設を巡るスタンプラリーを実施
【お問い合わせ】
076-225-1371
【Webサイト】
http://hot-ishikawa.jp/oshirase/bunkashinkou/bunkataiken2016spring.htmlラベル
-
大阪市東成区
ひがしなり街道玉手箱2016
【開催日時】
2016/11/3~2016/11/7
イベントによって異なる
【開催場所】
大阪市東成区
【内容】
東成区のシンボルともいえる「暗越奈良街道」を切り口に、区内さまざまな地域で開催されているイベントをひとつに集約(フレーム化)。ワークショップ、寄席、阿波踊り、歴史文化まつりなど、個性豊かなイベントが4日間にわたって区内各所で行われます。個々のイベントだけでなく、区全体で盛り上がり、東成区の魅力を区内外に発信することを目的としています。
【料金】
無料〜1,000円程度
【お問い合わせ】
株式会社シカトキノコ
info@shikatokinoko.com
【Webサイト】
http://www.kaido-tamatebako.net/ラベル
-
国立民族学博物館
北大阪ミュージアムメッセ
【開催日時】
2016/11/19~2016/11/20
展示ブース各日10時~16時
文化芸術イベント各日13時~16時
遺産ツアー各日13時30分~14時30分
【開催場所】
国立民族学博物館
【内容】
北大阪に所在する53のさまざまなミュージアムが国立民族学博物館特別展示館休憩所(BF)に一堂に会し、各ミュージアムの活動紹介、ハンズオン資料、PRグッズ等といった展示のほか、体験型ワークショップを展示ブースにて行います。また、インドネシア・バリ島の民族舞踏、北大阪の民俗芸能の上演する文化芸術イベントを開催するほか、万博記念公園内に残る日本万国博覧会の太陽の塔(塔内には入りません)などの遺産をめぐる遺産散策ツアーを行います。
【お問い合わせ】
吹田市立博物館
06-6338-5500ラベル
-
大淀町文化会館・ひだまりホール
大淀町能楽ワークショップ「面があれば裏があるpart6」第3回
【開催日時】
2016/10/2
日曜日13時30分講演16時終演予定
【開催場所】
大淀町文化会館・ひだまりホール
【内容】
奈良県吉野郡大淀町の桧垣本(ひがいもと)には能楽の囃子のルーツとされる「桧垣本猿楽」がありました。3回シリーズで講演とワークショップを開催します。
第3回目の内容は下記のとおりです。
・お話と体験
「能面と装束について」能面を掛ける/装束を着ける
立花香寿子(能楽シテ方観世流)
【お問い合わせ】
大淀町教育委員会
生涯学習課(大淀町文化会館)
0747-54-2110
syougaigakushu@town.oyodo.lg.jp
【Webサイト】
http://www.town.oyodo.nara.jpラベル
-
Oh!Me大津テラス
つくるフェスタVOL.9@大津PARCO
【開催日時】
2016/11/20
10時から16時まで(予約不要)
【開催場所】
大津PARCO
【内容】
暮らしを彩る手工芸10種類が集まったワークショップイベント。木工、あみもの、レザー、アクセサリーなど。
【料金】
入場は無料ですが、ワークショップは有料。
(1000円から2800円で材料費込み)
【お問い合わせ】
つくるフェスタ実行委員会tsuk*tsuk
090-2193-5088
【Webサイト】
https://www.facebook.com/tsukfesラベル
-
茨木市立生涯学習センターきらめき
茨木伝統芸能フェスティバル
【開催日時】
2016年10月30日
開演14時終演16時
【開催場所】
茨木市立生涯学習センター
【内容】
古典・民話を題材に歌舞伎等の手法で表現する
ワークショップを通して市民の参加を促す
・ミニ講話「茨木市内の城郭について」
・琵琶演奏と舞踊「平家物語」
那須与一・壇ノ浦・八島落官女の業
・子どもによる琴演奏と舞踊
「さくらさくら」「祇園小唄」
体験(ワークショップ)と発表
【料金】
無料
【お問い合わせ】
NPO法人伝統文化を愛する市民の会・北摂
072-632-4802ラベル