イベント情報 (ワークショップ)
-
青森県立美術館
Aleko2018
【開催日時】
2018/2/2~2018/2/3
【開催場所】
青森県立美術館
【内容】
2017年4月から青森県立美術館で全四作品が完全展示されているシャガール作バレエ「アレコ」舞台背景画を活用し、北海道、青森県、岩手県の一輪車団体と海外のダンサーや演奏家が出演するオリジナルダンス作品「Aleko2018」を公演する。
この公演に先立ち、本作に出演する海外のダンサーと、青森県を拠点に活躍するダンサーを講師として3日間連続して行うダンスワークショップを開催し、北海道・北東北地域から人財を募り、舞台芸術活動を通じた国際交流を図るとともに、ここで得られた人財も本公演への出演を図る。
本公演では、車椅子用スペースの設置等の障害を持った方の鑑賞への配慮を行う。
【お問い合わせ】
青森県立美術館パフォーミングアーツ推進実行委員会、青森県立美術館
0177835243
【Webサイト】
http://www.aomori-museum.jp/ja/
【バリアフリー対応】
車いす -
名古屋市青少年文化センター(アートピア)
子どもアート万博2017
【開催日時】
2017/12/9~2017/12/10
【開催場所】
名古屋市青少年文化センター
【内容】
世界各国の音楽・演劇・舞踊・大道芸など様々なジャンルのパフォーマンスやアートが楽しめる子ども向け事業。メインプログラムであるホールでのコンサートのほか、無料で各国の民族舞踊や音楽が観覧できるフリースペースでは、名古屋地域在住の外国人実演家らによるパフォーマンスを実施する。併せて日本を含めた各地域の文化やアートを中心に子どもたちが楽しく遊びながら学べるワークショップを行う。世界各国の文化芸術に触れる機会を通じて、アーティストと子どもたちの交流や日本文化の魅力の再発見につながる事業である。またナゴヤカレンダーという広報媒体にて英語・ポルトガル語の事業案内をWEBで公開したり、ワークショップの講師に外国人を多数迎える等、文化芸術を通じて言語の壁を超える試みである。
【お問い合わせ】
公益財団法人名古屋市文化振興事業団
0522499387
【Webサイト】
https://www.bunka758.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
新宿村スタジオ
スマイルウォーキング倶楽部 ウォーキングレッスン
【開催日時】
2017/5/1~2018/4/30
【開催場所】
新宿村スタジオ
【内容】
「障害がなんて関係ない!」という思いを元に、社会のノーマライゼーションを図るため、ダウン症を含めた知的障害を持つ子供たちへ、高木真理子が考案したPerfect Walkingとモデリングを指導。
また、レッスン生の中から、プロモデルとして登録している子供たちと健常者のプロモデルがコラボしたファッション・フリーマガジン「Just Smile!!」を発行。
それと同時に年1回の主催ファッションショーを通じて、現在、世界各国で活躍している障害を持ったモデルたちに負けず劣らず頑張っている日本の子供たちの姿を世界に発信。
【お問い合わせ】
一般社団法人スマイルウォーキング倶楽部
0353930577
【Webサイト】
https://www.smilewalking.or.jp/ -
足利織姫神社
伝統芸能 コトハジメ ーあしかが子ども歌舞伎ー
【開催日時】
2017/11/3
【開催場所】
足利織姫神社
【内容】
足利の地は織物のまちであった。その発展を祈願した織姫神社が遷宮80年を迎え、11/3「秋季例大祭」が盛大に行われる。その社殿・神楽殿において足利ゆかりの伝統芸能の一つである「こども歌舞伎」(「白浪五人男」)を上演する。又、新進邦楽家による新作歌舞伎舞踊「夢空碧蝶姿(はらぺこあおむしいろすがた)」の公演を行う。なお、「はらぺこあおむしいろすがた」は世界中で親しまれている児童文学の名作を歌舞伎に翻案したもので、その解説等英語のチラシを作成し外国人に親しみ易くする。また子どもたちの伝統文化や文化財への興味・関心を高めるのにも効果的な内容である。また織姫神社茶店において、名物の蕎麦打ちや足利銘仙着物着付けを体験する。
【お問い合わせ】
あしかが歌舞伎親子教室実行委員会
09018889696 -
流山市文化会館
バリアフリー演劇鑑賞会
【開催日時】
2017/10/22
【開催場所】
流山市文化会館
【内容】
県内から多数の高校が集う「ながれやま高校演劇フェスティバル」や高校生が舞台技術を学ぶ「舞台ワークショップ」など高校演劇の拠点となっている流山市文化会館で、障害のある人もない人も、ともに若い感性あふれる演劇を楽しんでいただこうと「バリアフリー高校演劇鑑賞会」を開催。流山市社会福祉協議会や障害者関係団体との協働により、聴覚障害の方には字幕解説、視覚障害の方にはシナリオ解説、介助犬同伴の方にはゆったりしたスペースで鑑賞いただくなど、障害のある人もない人も、若い人も高齢の人も誰もがともに楽しめる高校演劇を開催。会場内では高校生による案内のサポートも有り。
【お問い合わせ】
流山市文化会館
0471583462
【Webサイト】
kouminkan@city.nagareyama.chiba.jp -
神奈川県立音楽堂
三ツ橋敬子の新☆夏休みオーケストラ!
【開催日時】
2017/8/9~2017/8/12
【開催場所】
神奈川県立音楽堂
【内容】
県内の音楽拠点として音楽堂の音響と空間、歴史性を最大限に活用し、子ども・青少年の鑑賞機会の拡大と多面的な体験の広がりを目指す。地域のオーケストラである神奈川フィルハーモニー管弦楽団によるクオリティーの高いオーケストラ演奏を中心に、夏休み中の4日間集中的に行う様々な体験型企画で、音楽そのものとの出会い、「音楽と向き合う大人たち」との出会いを用意し、子どもたちが音楽芸術への理解と興味を深めるきっかけとする。気鋭指揮者・三ツ橋敬子と共に、企画内容の工夫と刷新に取り組み、「音楽」という共通言語で、イギリスのファシリテーターを招聘してのワークショップも実施し、原語の壁を取り除いている。チケットの購入では、英語での案内を実施し、アクセス情報では中国語・韓国語・英語を取り入れている。
【お問い合わせ】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0570015415
【Webサイト】
http://www.kanagawa-ongakudo.com/detail?id=34927 -
やかげ町家交流館
矢掛まちあるき文化祭~音楽の散歩道~
【開催日時】
2017/9/3
【開催場所】
やかげ町家交流館
【内容】
矢掛町の旧山陽道を舞台に繰り広げられる音楽イベント。期間中の各日曜日に「やかげ町家交流館」の「谷山サロン」を主会場に、県内を中心に活躍するアーティストや大学のサークル、町内在住の音楽愛好家などによるミニコンサート等を開催します。また、10月28日(日)には、メインイベントとして、アーティストや音楽愛好家が一堂に会し、屋外特設ステージでリレーコンサートを実施します。当日は、ワークショップや飲食・物販ブース等も設け、秋の一日を楽しめるイベントです。主には無料ですが、一部有料(500円)の日もあります。なお、会場はバリアフリー仕様となっています。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
旧内山下小学校
マチノブンカサイ
【開催日時】
2017/9/23
【開催場所】
旧内山下小学校
【内容】
廃校を舞台にした、市民が主役の文化祭企画です。プロミュージシャンによるライブ、地元作家によるワークショップ、人気飲食店による屋台などを展開。地域交流を図りながら、子どもから大人まで、一日を通して楽しめる内容となっています。会場は、バリアフリー仕様としております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
【閉業】岡山市立市民文化ホール
ワークショップ 覗いてみよう!バロックダンス
【開催日時】
2017/9/16
【開催場所】
岡山市立市民文化ホール
【内容】
多様な音楽に触れることを通じて、子どもや若者の豊かな心と感性を育てる目的で、毎年、ジャンルを変えながら、また、子どもたちにもわかりやすい演出を工夫しながら開催している音楽コンサートに先立ち、子どもたちを対象に当該音楽コンサートのジャンルに関連した内容で実施しているワークショップです。今年は、難しい印象の「バロック音楽」ですが、現代の生活の中で、無意識のうちに様々なバロック音楽を耳にしています。バロック音楽が誰にでもわかりやすく、実は身近なものであることを感じてもらいます。特に、日本文化の次世代を担う子どもたちを対象としたこのワークショップを通じて多様な文化に触れ、魅力を理解してもらい、音楽のみならず、様々な日本文化の継承につなげていきます。なお、会場はバリアフリー仕様としています。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
金津創作の森
アートドキュメント2017 河口龍夫―眼差しの彼方
【開催日時】
2017/10/21~2017/12/10
【開催場所】
金津創作の森
【内容】
日本を代表する現代美術家で、国際的評価の高い河口龍夫氏による個展。屋内はもとより、当館の豊かな自然環境を生かした野外作品など、河口氏の個展としては北陸最大規模の展覧会を開催する。また、筑波大学や金沢美術工芸大学などの教授を歴任し、多くのアーティストを育ててきた実績のある河口氏とのワークショップやアーティストトークにより、参加者や来場者に対する現代美術への関心を深める契機を創出する。
展覧会カタログや会場キャプション等をバイリンガルで表記し、海外からの観覧者にも作品理解がしやすいように対応し、日本の現代美術を海外にも発信する。
【お問い合わせ】
公益財団法人金津創作の森財団
0776737800
【Webサイト】
http://sosaku.jp/