イベント情報 (ワークショップ)
-
鳥取県総合芸術文化祭・とりアート2017東部地区イベント
【開催日時】
2017年12月16日~17日 午前11時00分~午後16時00分
【開催場所】
とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)
【内容】
県民みんなでつくる総合的な文化・芸術の祭典です。文化芸術活動のすそ野の拡大を目指し、年齢・性別・障がいの有無を問わず、誰もが気軽に文化芸術に親しむことのできる文化祭を、地域の特色を生かして企画実施します。舞台や作品の展示、気軽にアートを体験できるワークショップなどを通じ、新しい文化芸術の創造を目指します。コンセプトは「セレンディピティ」。「偶然素晴らしい展示作品を観た」「とても魅力的なワークショップだった」「このステージを観に来たけど、他のステージも素晴らしかった」「なんだかワクワクした」など、ふとした偶然から素敵なアートに触れてもらえるイベントにしたい、そんな想いから生まれたコンセプトをもとに、多様なステージ、展示、ワークショップを企画します。入場は無料ですが、一部参加料が必要な企画があります。
【料金】
入場無料 ※一部有料の企画あり
【主催者】
鳥取県総合芸術文化祭実行委員会、鳥取県
【お問い合わせ先】
鳥取県総合芸術文化祭東部地区企画運営委員会 事務局
0857218700
toriart@torikenmin.jp
【Webサイト】
http://www.artsfriend.com/
【バリアフリー対応】
, チラシにSPコードを付与 -
鳥取県総合芸術文化祭・とりアート2017西部地区イベント
【開催日時】
2017年12月2日~3日 午前10時30分~午後16時00分
【開催場所】
米子市文化ホール
【内容】
県民みんなでつくる総合的な文化・芸術の祭典です。文化芸術活動のすそ野の拡大を目指し、年齢・性別・障がいの有無を問わず、誰もが気軽に文化芸術に親しむことのできる文化祭を、地域の特色を生かして企画実施します。舞台や作品の展示、気軽にアートを体験できるワークショップなどを通じ、新しい文化芸術の創造を目指します。
「いつものまちで文化する」をコンセプトに、様々な文化芸術が集まる祭典。 'アートで遊ぶ' その時、その空間でしか味わうことのできない面白さや深さ、参加しなければ味わうことのできない文化芸術のすばらしさを、まちの人たちと共有しましょう。一緒に歌える、一緒に踊れる、体験できる、作品に触れられる・・・どんな形でも、その場所でしか体験できないアートが集まる「遊ぶ文化祭」を一緒に楽しみませんか?
【料金】
無料
【主催者】
鳥取県総合芸術文化祭実行委員会、鳥取県
【お問い合わせ先】
鳥取県総合芸術文化祭西部地区企画運営委員会事務局
0859385127
toriart@torikenmin.jp
【Webサイト】
http://www.artsfriend.com/
【バリアフリー対応】
, チラシにSPコードを付与 -
鳥取県総合芸術文化祭・とりアート2017中部地区イベント
【開催日時】
2017年11月18日~19日
【開催場所】
鳥取県立倉吉未来中心
【内容】
県民みんなでつくる総合的な文化・芸術の祭典です。文化芸術活動のすそ野の拡大を目指し、年齢・性別・障がいの有無を問わず、誰もが気軽に文化芸術に親しむことのできる文化祭を、地域の特色を生かして企画実施します。舞台や作品の展示、気軽にアートを体験できるワークショップなどを通じ、新しい文化芸術の創造を目指します。
今年度はメイン企画の演劇「父と暮せば」を筆頭に、ダンスや音楽などのステージパフォーマンスから、美術、工芸、写真などの展示や体験ワークショップなど、ジャンルを問わず楽しい企画が盛りだくさん。米国バーモント州の楽団によるステージも企画されています。
※11月18日(土)は午前11時から午後4時まで、19日(日)は午前11時から午後7時まで
【料金】
無料
【主催者】
鳥取県総合芸術文化祭実行委員会、鳥取県
【お問い合わせ先】
鳥取県総合芸術文化祭中部地区企画運営委員会
0858235931
toriart@torikenmin.jp
【Webサイト】
http://www.artsfriend.com/
【バリアフリー対応】
, チラシにSPコードを付与 -
大山崎ふるさとセンター
伝統×最先端 球乗り型ロボット衣装デザインコンペ
【開催日時】
2017/12/12~2018/3/28
第1回■2017年12月12日(火) または 12月13日(水)
第2回■2018年 1月29日(月) または 1月30日(火)
第3回■2018年 2月26日(月)
第4回■2018年 3月28日(水)
各回共に14:00~16:00
【開催場所】
大山崎ふるさとセンター
【内容】
京都文化力プロジェクト・ワークショップ開催!
球乗り型ロボットの衣装や装飾などの制作を含め、美術工芸の職人や学生等による多種多様な視点・感性からアイデア・技術を出し合うワークショップを開催します。
プロジェクトリーダーに (株)クリップ島田昭彦氏をお招きし、伝統と最先端技術の融合による新たな京都の文化を生み出しましょう!
【料金】
無料
【お問い合わせ】
京都文化力プロジェクト・ワークショップ運営事務局 高向(たかむき)宛
075-924-2582 -
京都伝統産業ふれあい館
「京都・和の文化体験の日」伝統工芸ワークショップ
【開催日時】
2017/12/2 13時~/15時~の2回 各90分
【開催場所】
京都伝統産業ふれあい館
【内容】
歌舞伎独特の化粧法「隈取」の絵柄を使った友禅染体験ができるワークショップ。
12月の吉例顔見世興行に合わせて特別展示される「歌舞伎」にまつわる
衣裳,役者まねき,その他の小道具など伝統工芸品の解説付き鑑賞ツアーにも
ご参加いただけます。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
京都市
075-366-0033
【Webサイト】
http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000179200.html -
京都市東山区 東福寺 正覚庵
東福寺正覚庵 筆供養 水明書道会ワークショップ
【開催日時】
2017/11/23 11:00〜14:00
【開催場所】
京都市東山区 東福寺 正覚庵
【内容】
正覚庵の筆供養行事として、筆神輿の行列(12:00〜)や、お茶席、そばの販売(10:00〜14:00)があります。
14:00からは、筆の法要として護摩焚きがあります。
水明書道会では、11:00から14:00にワーックショップを行います。
来年のカレンダーに、毛筆と墨を使って文字などを書いて頂きます。
1枚100円で、50枚限定となります。
書道や漢字に興味のある方は、紅葉の見頃の境内を見がてら、ぜひお越し下さい。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
一般社団法人水明書道会
090-4136-1798 075−561−8095(正覚庵) 075−533−3453(水明書道会)
【Webサイト】
http://shogakuan.web.fc2.com/fude.html http://www.suimei-kyoto.com/2017/11/19011/ -
徳島県立二十一世紀館(徳島県立21世紀館)
藍色展
【開催日時】
2017/2/25~2017/3/5
【開催場所】
徳島県立二十一世紀館
【内容】
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の公式エンブレムに「ジャパンブルー・藍色」が採用され、藍色を目にする機会が増えてきました。これを奇貨として、徳島の伝統文化である「阿波藍」の価値と魅力の再発見に繋げます。この「藍色展」では阿波藍による藍染作品を広く公募し、応募があった102点の中から選定された55作品を展示します。衣類をはじめ、インテリア、アクセサリー、文房具、アートなど、阿波藍にこだわりを持つ県内外作家の作品が揃い、藍文化の奥行きと広がりを伝える大型展示会となっています。出展はプロ作家のみならず、学生や障がい者などが手がけた幅広い作品を対象とし、また、会期中には高校生による藍染体験教室や、授産施設による藍染めものづくりワークショップも実施します。
【お問い合わせ】
徳島県
0886212114 -
石川県立美術館
よみがえった文化財 -未来につなぐ文化財保存と修復のわざ-
【開催日時】
2017/4/22~2017/5/28
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
石川県文化財保存修復工房の設立20周年を記念した企画展で、これまで工房で修復した作品や、加賀藩の保存修復に関する作品・資料を展示するほか、修復作業のワークショップも実施する。英語表記した施設案内リーフレットにより企画展示室が分かるようし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行う。
【お問い合わせ】
石川県
0762317580
【Webサイト】
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/ -
しいのき迎賓館
百万石まちなかめぐり さくら2017
【開催日時】
2017/4/8~2017/4/9
【開催場所】
しいのき迎賓館
【内容】
本事業は、観光客や外国人来場者に対し、多彩な伝統工芸・文化体験のワークショップなどを提供し、いしかわの歴史・伝統・文化を発信する。
会場のしいのき迎賓館では、外国語対応可能なコンシェルジュを配置し、イベント案内などの問い合わせに対応するほか、「まちなかめぐり さくら」ボランティア通訳ガイドも配置し、外国人来場者の言語の壁を取り除く取り組みを実施する。また、貸出用車いすを備え、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも実施する。
【お問い合わせ】
百万石まちなかめぐり実行委員会
0762622611
【Webサイト】
http://www.shiinoki-geihinkan.jp -
東京都港区高浜運河東岸
港南ふれあい桜祭り ボートレース表彰式で勝利のブーケを届けたい!
【開催日時】
2017/4/2
【開催場所】
東京都港区高浜運河東岸
【内容】
港区港南という運河に囲まれた地域で、運河沿いに咲く桜のお花見会【港南ふれあい桜祭り】が開催されます。そのイベントの一つとして、運河を使ったボートレースが行われます。その表彰式で、優勝チームに賞状と共に渡される【勝利のブーケ】を子供達に作ってもらうワークショップを開催いたします。ブーケは、造花を使用します。近年、日本の造花は生花の様に美しく出来ていることから、海外からも人気が高いので、新しい日本文化を発信する目的で使用します。また、桜の造花を使うことによって、日本の桜の美しさを海外に発信します。 ブーケ製作のワークショップは、バリアフリースペースで行います。また表彰式が行われる運河沿いもバリアフリーとし、障害者も表彰式に参加できます。また、外国人でもワークショップに参加できるように、英語でも募集表記・指導をいたします。
【お問い合わせ】
子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
08034538998
【Webサイト】
http://ameblo.jp/chiharu0520/day4-20131009.html