イベント情報 (シンポジウム)

  • 小真木原公園

    第3回全国メロンサミットin鶴岡

    【開催日時】
    2017年7月9日

    【開催場所】
    小真木原公園


    【内容】
    全国のメロン生産・流通関係者が一堂に会して情報交換を行い、メロンの歴史や価値、全国のメロンの多様性を学ぶ機会とするとともに、GI保護制度などを活用した海外輸出の可能性など、日本のメロンの新たな展開を模索する。一般向けイベントも開催し、消費者にメロンの魅力やおいしさを届ける機会とする。本事業は平成29年7月8日(土)9(日)の2日間の開催とし、1日目は全国産地(14産地参加予定)首脳会談、メロンシンポジウム等を行う。2日目は「全国メロンと庄内砂丘メロン魅力の共演」と題し、一般消費者向けに全国のメロンやメロン加工品の販売、ワンコイン食べ比べ等のイベントを開催する。


    【お問い合わせ】
    235252111


    【Webサイト】
    http://www.melon-summit-tsuruoka.jp

  • 東京第一ホテル鶴岡

    第3回全国メロンサミットin鶴岡

    【開催日時】
    2017年7月8日

    【開催場所】
    東京第一ホテル鶴岡


    【内容】
    全国のメロン生産・流通関係者が一堂に会して情報交換を行い、メロンの歴史や価値、全国のメロンの多様性を学ぶ機会とするとともに、GI保護制度などを活用した海外輸出の可能性など、日本のメロンの新たな展開を模索する。一般向けイベントも開催し、消費者にメロンの魅力やおいしさを届ける機会とする。本事業は平成29年7月8日(土)9(日)の2日間の開催とし、1日目は全国産地(14産地参加予定)首脳会談、メロンシンポジウム等を行う。2日目は「全国メロンと庄内砂丘メロン魅力の共演」と題し、一般消費者向けに全国のメロンやメロン加工品の販売、ワンコイン食べ比べ等のイベントを開催する。


    【お問い合わせ】
    0235252111


    【Webサイト】
    http://www.melon-summit-tsuruoka.jp

  • 国立新美術館

    スポーツ・文化・ワールド・フォーラム 関連事業 文化芸術活動を通じた多様性を尊重する社会の実現に向けて

    【開催日時】
    2016-10-21~2016-10-21

    【開催場所】
    国立新美術館


    【内容】
    オリンピック・パラリンピック・ムーブメントとともに文化芸術による社会的包摂の取組を進めていくことにより、多様性を尊重する社会の実現、ひいては芸術文化のさらなる発展へとつながるよう、内外の有識者をお迎えし、障害のある方々による芸術活動や障害のある方々に関わる活動をテーマとしたシンポジウムを開催する。

  • 国際文化会館

    港区国際力強化推進会議

    【開催日時】
    2017-03-23~2017-03-23

    【開催場所】
    国際文化会館


    【内容】
    多くの外国人住民が暮らし、大使館や外国系企業の立地、国際交流団体等が活躍する等、区内には国際化に関する資源が集積しています。資源を十分に活かし、成熟した国際都市・港区の実現を目指して、地域社会に軸足を置きつつ国際社会を舞台に世界で活躍してきた経験を持つ方々にグローバルな視点で意見等をもらう会議です。


    【Webサイト】
    https://www.city.minato.tokyo.jp/houdou/kuse/koho/dekigoto/koremade/201703/20170315houdou.html

  • ロームシアター京都

    東アジア文化都市2017京都 オープニング関連事業

    【開催日時】
    2017年4月1日~11月19日

    【開催場所】
    ロームシアター京都


    【内容】
    今年の東アジア文化都市は、日本・京都市、中国・長沙市、韓国・大邱広域市が選定されており、この3都市が東アジア文化都市として深く連携しながら文化交流を行うとともに、それぞれの都市において日中韓の文化芸術の要素を取り入れた多様なイベントを実施する予定である。オープニング期に行うイベントとして、「開幕式典」「日中韓食文化シンポジウム」「伝統芸能公演~東アジア文化都市~」の3つを開催する。これらを契機として、2017年12月までの3都市間を中心とした文化芸術の相互交流等を展開する。


    【Webサイト】
    http://culturecity-kyoto.com

  • ロームシアター京都

    京都文化力プロジェクト推進フォーラム

    【開催日時】
    2017年
    4月26日(水)

    【開催場所】
    ロームシアター京都


    【内容】
    (1)狂言
    日本の古典芸能であり、京都を拠点に活動する狂言大蔵流・茂山家の「狂言」を体感することにより、日本の文化について再認識する機会とする。
    (2)リレー対談
    京都文化力プロジェクト実行委員会・総合監修者である京都大学山極総長と、著名人との対談により京都文化について考える機会とする。
    (3)記念トーク
    京都出身の近藤正臣氏を迎え、京都文化の魅力や意見を伺い、国内外への発信等についてのヒントとする。


    【Webサイト】
    http://www.culture-project.kyoto/

  • 読売新聞東京本社

    「2020年の東京へ」~オリンピックとパラリンピックを語る~

    【開催日時】
    2017年
    4月15日(土)~
    2017年
    5月20日(土)

    【開催場所】
    読売新聞東京本社


    【内容】
    1回目:「オリンピックのいま」 2017年4月15日(土)14時から
    リオ2016大会で強烈な印象を残した選手たちの人間ドラマや大会を覆ったドーピング問題、組織運営問題など、オリンピックのいまをベテラン記者が伝える。

    2回目:「パラリンピックの真実」 2017年5月20日(土)14時から
    ロンドン、リオのパラリンピックを題材に、パラリンピック大会が訴える問いかけを実例に即して考える。東京大会は私たちの考え方や見方をどう変えるだろうか。


    【料金】
    参加料:1500円程度

  • 国立歴史民俗博物館

    日本遺産「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」シンポジウム

    【開催日時】
    2017年
    1月22日(日)

    【開催場所】
    国立歴史民俗博物館


    【内容】
    本事業では、日本遺産「北総四都市江戸紀行」の歴史・文化的な背景、魅力を広く発信するために、佐倉市に所在する国立歴史民俗博物館においてシンポジウムを開催する。シンポジウムでは、有識者を招き北総四都市の歴史・文化を紹介するとともに、これまでの活動、今後どのように日本遺産をアピールしていくのかについての議論を行う。また、実際に各市のボランティア活動を行っている市民団体、NPO、観光業の関係者などから、各々の活動、見どころなどを報告し、日本遺産の魅力を紹介することを予定している。

  • 浜離宮朝日ホール

    国民文化祭・あいち2016「食文化シンポジウム」

    【開催日時】
    2016年
    11月16日(水)

    【開催場所】
    【東京都】 浜離宮朝日ホール


    【内容】
    シンポジウム 本シンポジウムでは、食文化をテーマにした基調講演と専門が異なる著名人・知識人を迎えたパネルディスカッションを実施。
    第1部 基調講演
    (テーマ)食文化とは何か
    (登壇者)藪光生 氏((一財)日本食生活文化財団 参事、全国和菓子協会 専務理事)
    第2部 パネルディスカッション
    (テーマ)多様化する日本の食生活における、食文化の在り方を考える
    (登壇者)コーディネーター:藪光生 氏、パネリスト:杉森一広 氏(オレンジページ取締役編集主幹)、君島佐和子 氏(「料理通信」編集長)、小泉武夫 氏(農学博士、東京農業大学名誉教授)
    食文化関連展示
    シンポジウム参加者の食文化に対する理解促進・関心の高揚を図るため、愛知県ゆかり戦国3武将(信長、秀吉、家康)が食した料理の再現サンプルを会場内に展示。

  • 国立新美術館

    バリアフリー映画上映会

    【開催日時】
    2016年
    10月22日(土)

    【開催場所】
    国立新美術館


    【内容】
    (1)聴覚障がい者用のバリアフリー日本語字幕、視覚障がい者用の音声ガイドの両方を付けて映画を上映する。
    上映作品:「だれかの木琴」
    バリアフリー対応:アプリ「UDCast」を使用し、日本語字幕はヘッドマウントディスプレイで表示し、音声ガイドは携帯端末から提供される(機器は事前予約制)
    (2)シンポジウムの開催
    バリアフリー映画に対する理解を深めるために、有識者等によるバリアフリー映画に関わるシンポジウムを実施する。
    テーマ:「誰もが映画を楽しむために~バリアフリー映画の新鑑賞技術を体験する~」