イベント情報 (その他)

  • P・W20周年記念事業「パティオの奇跡はなぜ起きたか!」

    【開催日時】
    2020/8/29(土)~2020/8/29(土)

    【開催場所】
    パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)

    【内容】
    パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)開館20周年を記念して、会館のホールボランティア「パティオ・ウェーブ」の企画により、オープン時に館長兼芸術総監督として、知立の劇場文化推進の礎を築いた、伊豫田静弘氏を招き文化会館建設当時のお話や、各種事業の裏話などを通して現在、そして未来の知立の文化にエールを送る。
    会場であるパティオ池鯉鮒は、障がい者専用駐車場や多目的トイレ、会場には車椅子席を設置している。

    【料金】
    -

    【主催者】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
    0566838100

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • パティオDE夏休み2020 パティオアートフェスティバル

    【開催日時】
    2020/7/26(日)~2020/7/26(日)

    【開催場所】
    パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)

    【内容】
    山車文楽・からくりの『伝統芸能』が息づく知立市において、劇場に初めて訪れる子ども達とその保護者をターゲットに実施する。人形劇を中心とした実演芸術プログラムと、知立出身の実演家、美術家によるワークショプを総合的に組み合わせたフェスティバルスタイルの事業。公演鑑賞・ワークショプへの参加サポートが必要な障がい者などに対し、適宜スタッフがサポートをすることで、障がいの有無に関わらず参加できる企画とする。また、パティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレを設置している。
    主な構成企画:人形劇団あっけらかん♪、MARIMO、伊藤キム、高木正臣、和太鼓ユニット光 企画 他

    【料金】
    -

    【主催者】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
    0566838100

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 中央区まるごとミュージアム

    【開催日時】
    2020年11月8日(日)~2020年11月8日(日)

    【開催場所】
    区内全域

    【内容】
    名所・旧跡、画廊・美術館、水辺など、豊かな文化環境に恵まれた中央区において、区内の文化事業者等の協力を得て、将棋の指導対局や人力車体験等、日本の伝統的な文化に触れられるイベントをはじめとした多種多様な文化イベントを区内全域で一同に実施する。
    当日は、参加者の回遊性を高めるため、区内の歴史等に詳しいボランティアの方によるガイド付きのバスと船を無料で運行する。
    また、車椅子対応の船や障害者用トイレが設置されているイベントをパンフレット上に表記するほか、英語版チラシの作成やインフォメーションセンターに通訳(英語)を設置するなど、障害者や外国人にとっても参加しやすい工夫を行っている。

    【料金】


    【主催者】
    中央区区民部文化・生涯学習課、中央区文化・国際交流振興協会

    【お問い合わせ先】
    中央区区民部文化・生涯学習課、中央区文化・国際交流振興協会
    0335465346

    【Webサイト】
    http://www.marugoto-chuo.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 夏の観能の夕べ

    【開催日時】
    2020/7/4(土)~2020/8/29(土)

    【開催場所】
    石川県立能楽堂

    【内容】
    夏期のあいだ定期的に能楽を上演・鑑賞する機会を設け、能楽愛好者の増加と本県文化の振興を図るとともに、「加賀宝生」として全国に知られている優れた幽玄の世界を石川県を訪れる観光客にも鑑賞の機会を提供、併せて能楽体験事業を実施する。
    車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    いしかわの能楽鑑賞事業推進委員会(石川県)

    【お問い合わせ先】
    いしかわの能楽鑑賞事業推進委員会(石川県)
    076-264-2598

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 加賀藩江戸屋敷-本郷邸の儀礼とくらし-

    【開催日時】
    2020/9/17(木)~2020/11/11(水)

    【開催場所】
    石川県立歴史博物館

    【内容】
    本展では、本郷邸が本格的に整備される契機となった寛永6年(1629)の将軍徳川家光・大御所秀忠の御成や、前田家13代斉泰の正室・溶姫の御輿入れに注目し、江戸の大名屋敷が果たした機能に迫ります。また、東京大学による長年の調査で出土した考古資料を中心に、加賀藩の江戸屋敷での暮らしもあわせて紹介します。会場では、展示等棟入口の足下に点字表示し、障害者にとってバリアを取り除く取り組みを行うほか、4か国語で表記した施設案内リーフレットにより展示室がわかるようにし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行います。

    【主催者】
    石川県立歴史博物館

    【お問い合わせ先】
    石川県立歴史博物館
    076-262-3236

    【外国語対応】
    英語

  • 能登がやってきた!

    【開催日時】
    2020/6/1(月)~2021/7/13(火)

    【開催場所】
    石川生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)

    【内容】
    伝統産業の宝庫ともいえる能登には、能登半島の発展に大きく寄与してきた数々の伝統工芸があります。生み出される工芸品は、「能登は優しや土までも」の言葉にもあるように、能登の歴史、風土、文化やそこに生きる人々に根差しています。これまであまり取り上げてこなかった能登に生きる伝統工芸の懐の深さを実感できる企画展です。
    車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行います。

    【主催者】
    伝統産業工芸館(石川県)

    【お問い合わせ先】
    伝統産業工芸館(石川県)
    076-225-1526

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • きもちとかたち

    【開催日時】
    2020/6/1(月)~2021/7/13(火)

    【開催場所】
    石川生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)

    【内容】
    「いしかわの伝統と新しい感性」というコンセプトのもとに、新しい生活を提案する14業種18出展者による魅力的な作品の数々をご紹介致します。これは(公財)石川県デザインセンターが、いしかわのものづくりの伝統を受け継ぎながら、時代のニーズを捉えたグッドデザイン商品を選定し、支援を行う「令和元年度 石川県デザインセンター選定商品」事業によるものです。
    車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行います。

    【主催者】
    伝統産業工芸館(石川県)

    【お問い合わせ先】
    伝統産業工芸館(石川県)
    076-225-1526

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 高岡万葉まつり

    【開催日時】
    2020/10/2(金)~2020/10/4(日)

    【開催場所】
    高岡市古城公園

    【内容】
    高岡市は、日本最古の歌集「万葉集」の代表的歌人・大伴家持が、奈良時代に国主として赴任していたことから「万葉のふるさとづくり」に取り組んでいる。その事業の一環として、毎年「高岡万葉まつり」を開催しており、メインイベントである「万葉集全20巻朗唱の会」では、高岡古城公園に設けられた特設舞台で万葉衣装に身を包んだ参加者が万葉集全20巻を三昼夜かけて歌い継ぐ。その他にも、芸能発表や大茶会、全国万葉短歌大会など、多彩な万葉関連イベントを開催。web版の市広報誌において英語・中国語・ポルトガル語訳での紹介をし、外国人参加者も受け入れるなど、 行事としての保存・伝承を重んじながら魅力発信に取り組んでいる。

    【主催者】
    高岡万葉まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    高岡万葉まつり実行委員会
    0766-20-1255

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語, 中国語, ポルトガル語

  • 高岡七夕まつり

    【開催日時】
    2020/8/1(土)~2020/8/7(金)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    高岡七夕まつりは約20mの高さのあるジャンボ七夕や、大小1000本の七夕が町中に飾られ、夜になると赤い提灯に数々の華やかな短冊が夜空を彩る夏の一大イベント。伝統行事として江戸時代から伝わり、子の健やかな成長を願う五節句の一つとして、昭和初期ごろから現在のような背の高い竹飾りが飾られるようになった。近年は、七夕で彩られた会場周辺でダンス大会や音楽ライブなどが開催され、地域一帯で行事を盛り上げている。
    外国人向けにWEB版の広報誌において英語・中国語・ポルトガル語での案内をしており、行事としての伝統を重んじながら魅力発信に取り組んでいる。

    【主催者】
    高岡七夕まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    高岡七夕まつり実行委員会
    0766-20-1255

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語, 中国語, ポルトガル語

  • 第18回島根県民文化祭

    【開催日時】
    2020/6/1(月)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    県内各地

    【内容】
    島根県民文化祭は、広く県民によって企画・運営され、多くの県民が参加し創り上げることによって、多彩でいきいきとした「しまね文化」を創造し、県民の暮らしに潤いと活力をもたらすことを目的として開催する。また、未来の文化の担い手を育成し、文化の香りに包まれた魅力あふれる島根の実現を目指すため、小・中・高・大学等、広く若者を取り込んだ文化祭とする。主催事業として、文化芸術次世代育成支援事業<しまねの文化芸術体験事業>、島根県総合美術展(県展)、特別参加展(硬筆アート展)、文芸作品の公募及び「島根文芸」の発刊を実施し、共催事業として、分野別文化団体事業、市町村文化協会事業を実施する。美術館、県民会館では思いやり駐車場、多目的用トイレ、車椅子等の貸出、点字ブロック、点字案内等、皆さまに気軽にご来館いただけるよう取り組んでいる。

    【主催者】
    島根県文化団体連合会

    【お問い合わせ先】
    島根県文化団体連合会
    0852-22ー5877

    【バリアフリー対応】
    車いす