イベント情報 (その他)
-
第11回とっとり伝統芸能まつり
【開催日時】
2020/8/29(土)~2020/8/29(土)
【開催場所】
とりぎん文化会館 小ホール
【内容】
地域の誇りとして受け継がれてきた伝統芸能を次世代へ引き継ぎ、活用の気運を広げることを目的として、県内の伝統芸能が一堂に会する「第11回とっとり伝統芸能まつり」を開催し、伝統芸能の素晴らしさを県民が共有し、郷土に親しみと誇りを持つ契機とするとともに伝統芸能保存団体の交流と活性化を図る。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、無観客でライブ配信を行う形式とする。足を運ばずとも観覧していただく方式とすることで遠隔地の伝統芸能ファンや高齢者などに見ていただきやすくするほか、手話通訳者を配置し障がい者にとってバリアを取り除く取組とする。
【料金】
無
【主催者】
鳥取県
【お問い合わせ先】
鳥取県
0857-26-7134
-
【Webサイト】
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=146424
【バリアフリー対応】
車いす -
Fermentators Music Festival 2021
【開催日時】
2021/2/27(土)
【開催場所】
とことん山キャンプ場
【内容】
新潟県十日町で開催される「豪雪ジャム」や岩手県安比高原での「APPI JAZZY SPORT」など、雪国で冬に開催される音楽フェスティバルにはその地域の特色が現れ、多くの集客を生んでいます。そこで、同じく国内でも有数の豪雪地帯である湯沢市皆瀬・小安狭の「とことん山キャンプ場」に特設ステージを用意し、真冬の雪中音楽フェスティバルを開催します。なお、今回は新型コロナウイルスの影響から海外からの誘客は難しいが、県内・国内在住の外国人にとっての言語の壁を取り除くため、英語での情報発信に努めるとともに、英語でのコミュニケーションが可能なスタッフを各所に配置します。
【料金】
無
【主催者】
Fermentators Music Festival 実行委員会
【お問い合わせ先】
Fermentators Music Festival 実行委員会
hello@fermentators.com
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
山梨学講座「武田家と織田信長~各大名との攻防~
【開催日時】
2020/7/14(火)~2020/8/19(水)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター交流室
【内容】
大名間の戦争は外交関係の悪化や同盟の破綻によって起きることが多いと言われています。本講座では甲斐武田氏の外交・戦争を段階的に検証していくため、織田信長をはじめとする各大名との関係を整理しながら、武田家の動向が大名間の戦争にどのような影響を与えたかを学びます。催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越し頂けます。
【料金】
無
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
-
【Webサイト】
https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/index.jsp
【バリアフリー対応】
車いす -
夏の特別展「木堂の屏風展」
【開催日時】
2020/8/1(土)~2020/8/31(月)
【開催場所】
犬養木堂記念館 企画展示室
【内容】
政治家であった犬養毅(号 木堂)は、書家としても著名であり、木堂の書はよく好まれていました。記念館が所有している木堂がしたためた書の屏風を一堂に展示・紹介します。
【料金】
無
【主催者】
犬養木堂記念館
【お問い合わせ先】
犬養木堂記念館
086-292-1820
-
【Webサイト】
http://www.maroon.dti.ne.jp/inukai.bokudo/
【バリアフリー対応】
車いす -
愛知室内オーケストラ特別演奏会 ゲルハルト・オピッツ ベートーヴェンピアノ協奏曲全曲演奏会
【開催日時】
2020/12/26(土)~2020/12/26(土)
【開催場所】
三井住友海上しらかわホール
【内容】
ベートーヴェン生誕250年を記念し、ピアニストにゲルハルト・オピッツ氏を迎え、ベートーヴェンピアノ協奏曲全5曲の演奏を行います。
会場は、車いす専用スペースを設けており、エレベーターもあり、高齢者、障害のある方でも気軽にご来場して演奏をお楽しみいただけます。
【料金】
-
【主催者】
一般社団法人愛知室内オーケストラ
【お問い合わせ先】
一般社団法人愛知室内オーケストラ
0526845355
-
【Webサイト】
https://ac-orchestra.com
【バリアフリー対応】
車いす -
名古屋華道文化連盟 新春いけばな展
【開催日時】
2021/1/19(火)~2021/1/24(日)
【開催場所】
名古屋市民ギャラリー栄
【内容】
名古屋の中心地である栄において花生産量日本1位愛知の魅力を発信するいけばなイベントを開催いたします。花の香りや色、形、活けた姿といった魅力あふれる日本ならではのいけばなを、県民や海外の方、参加者同士の交流を通して潤いある豊かな心を持ち日本文化に寄与するものであります。会場は広くてバリアフリーでもありますので障がい者の方にも気軽に楽しんでいただけます。
【料金】
-
【主催者】
名古屋華道文化連盟
【お問い合わせ先】
名古屋華道文化連盟
0528410135
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第68回東美会秋季展
【開催日時】
2020/9/1(火)~2020/9/6(日)
【開催場所】
名古屋市博物館3階ギャラリー2・3・4室
【内容】
愛知県内外(名古屋市を中心とする東海3県)の会員、会友、及び一般(応募)から絵画(油彩画・水彩画・日本画・水墨画・紙画)等の作品を展示し、作者の相互啓発と制作意欲を高め技術の向上を図り、豊かな人間性を養う。併せ当会への参加を積極的に呼びかけ、伝統ある当会の継続発展を図り、地域文化の活性化に寄与するよう努める。・・・なお、出来るだけ多くの方の参加を募り、その活動の場を提供するうえで、障害者の参加の制約とならないよう、バリアフリー等設備の整った会場の選定、搬入出作業の協力体制などを配慮、充実していく。
【料金】
-
【主催者】
東美会
【お問い合わせ先】
東美会
0528787677
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
富士山書き初め2021
【開催日時】
2020年8月1日(土)~2020年12月31日(木)
【開催場所】
毎日ホール(表彰式会場)
【内容】
日本の象徴、日本人の心の拠り所であり、世界文化遺産でもある富士山をモチーフに、日本の伝統行事である「書き初め」の普及を通して、環境保全、文化を守る心を育むと同時に、国内外に向け「書道」「書き初め」文化の普及・振興を図るため、「富士山」を題材とした書き初め作品を全国の子供たちから募集し、コンクール形式で審査、表彰します。
表彰式会場となる毎日ホールはバリアフリー対応となっており、また表彰式会場には外国語対応スタッフも配置する予定です。
【主催者】
認定NPO法人 富士山世界遺産国民会議 / 毎日新聞社
【お問い合わせ先】
認定NPO法人 富士山世界遺産国民会議 / 毎日新聞社
info@mtfuji.or.jp
【Webサイト】
info@mtfuji.or.jp
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第19回キラキラっとアートコンクール
【開催日時】
2020年6月1日(月)~2021年3月31日(水)
【開催場所】
丸ビル1階マルキューブ他、同社グループが運営管理するビル・商業施設等(札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・広島・高松・福岡)
【内容】
2002年より(社福)東京コロニーアートビリティ協力のもと、欧米を中心に評価の高い日本の障がい者アートとして、18歳迄の障がいのある児童生徒を対象に実施し、今年で19回目。毎年1,500点以上が応募され、東京藝術大学教授ら審査員により優秀賞50点を選出する。展示会は当社事業中核地でありグローバリゼーションを推進する丸の内を含む国内9か所、竣工時のバリアフリーに関する法律を遵守した建物等当社グループ関連施設等で開催する。また、英語版展覧会パンフレットや作者へのメッセージ用紙等を用意し海外の方にもご鑑賞頂く。本コンクールは子どもたちの才能を発掘・展示することで本人の生きがいや自信を創出するきっかけとなる他、先進的なアートを通じた社会の価値観を変える日本のノーマライゼーションの取り組みとして世界に発信できる事業である。一昨年度はアジア事業拠点での展示を実施。
【主催者】
三菱地所株式会社
【お問い合わせ先】
三菱地所株式会社
0332873425
【Webサイト】
https://kira-art.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
国際空港國酒キャンペーン
【開催日時】
2020年7月1日(水)~2021年3月31日(水)
【開催場所】
羽田空港、成田空港 第1・第2ターミナル、セントレア空港、関西国際空港内免税店)
【内容】
主要国際空港(東京国際空港、成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港)において、國酒(日本酒、本格焼酎、泡盛)の認知度向上のため「日本を飲もう!日本の酒キャンペーン」と銘打ち、國酒の文化を含めたPR活動、試飲会を酒蔵と協力して実施する。日本酒は日本の季節や年中行事、祭事や食文化に大きく結びついた日本の文化である。また、本格焼酎・泡盛は日本の気候風土によって育まれた様々な麹を用いられており、その地域性の高い原料を用いた酒造り、食文化を形成してきた独自の文化がある。そのような國酒の文化性・機能性・多様性の正しい知識のほか、酒蔵ツーリズム等の情報提供を行い、國酒の地域性への関心を高める。空港は車いす対応のお手洗い等バリアフリーに対応しており、週末には通訳を2名配置し、パンフレット等活用し外国人対応を行う。
【主催者】
日本酒造組合中央会
【お問い合わせ先】
日本酒造組合中央会
0335010108
【Webサイト】
http://www.japansake.or.jp/sake/campaign/index.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす