イベント情報 (その他)
-
「私の関ケ原」写真コンテスト2020
【開催日時】
2020/8/1(土)~2021/3/31(水)
【開催場所】
-
【内容】
岐阜県では、天下分け目の地関ケ原の魅力を全国に発信するために、関ケ原の写真作品を広く募集する写真コンテストを開催します。応募資格はプロ・アマ問わず、また国内外から広く募集するものであり、外国人からの応募も制限していません。また、被写体となる史跡への案内版やパンフレット、合戦の詳細部分を伝える解説版全てに英訳を記載することで、世界中の関ケ原ファンが本コンテストに応募できるようにしています。受賞作品については県公式HP等で広く発信することとしており、言葉の壁を越え、写真でその地域の魅力を国内外に伝えていきます。
【料金】
無
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582728193
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
願いを込めた技と美の世界 「疫病退散工芸展」
【開催日時】
2020年8月28日(金) ~ 2020年8月29日(土)
8/28(金) 10:00〜19:00
8/29(土) 10:00〜18:00
【開催場所】
警固神社 神徳殿(福岡県福岡市中央区天神2丁目2-20)
【内容】
2020年、新型コロナウイルス感染拡大で社会は大きく変わり始めました。
この時代に「元気」「希望」「勇気」を持って生きていける力になれればと、博多人形、博多織、ガラス工芸などの工芸作家たちが疫病退散の願いを込めて作品を発表します。
【出展作家】
戸畑茂四郎 博多人形 伝統工芸士
小副川祐二 博多人形 伝統工芸士
国 崎 正 行 博多人形 伝統工芸士
小副川太郎 博多人形 伝統工芸士
臼 杵 康 弘 博多人形
天 平 大 雅 人形作家 日展準会員
松 本 茂 記 博多織 伝統工芸士
黒 木 国 昭 ガラス 工芸 国の現代の名工
【ワークショップで伝統工芸を体験】
「もしろうアマビエ」の絵付け体験、博多織の織り体験を開催いたします。
【料金】
無料
※「もしろうアマビエ」の絵付け体験には、体験料1,000円がかかります
【主催者】
疫病退散工芸展実行委員会
【お問い合わせ先】
株式会社ガトー
092-986-9750
y-shiraishi@gatou.jp
【Webサイト】
https://www.gatou-dazaifu.com/special01
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
2020アジアデジタルアート⼤賞展FUKUOKA(作品募集)
【開催日時】
2020年7月20日(月) ~ 2020年10月11日(日)
【開催場所】
-
【内容】
クリエイティブ関連産業分野の振興がめざましい福岡で、アジアの⽂化⾵⼟に深く根差した世界レベルのメディアアート作品の公募展「アジアデジタルアート⼤賞展FUKUOKA」を2001年から開催し、国内外のクリエータ発掘・育成の場として活動を続けております。
20回⽬を迎える今回は静⽌画、動画、インタラクティブアート、エンターテインメント(産業応⽤)部⾨の作品を⼀般/学⽣から募集します。ホームページ・作品募集チラシでは英語版を作成、展覧会の作品展⽰では英語表記を⾏うなど、国外の⽅にも参加しやすいよう取り組みを進めております。
※受賞作品展は以下の日程で開催予定
2021年2月17日(水)~2月23日(火・祝) 【福岡市科学館6Fサイエンスホール】
2021年2月16日(火)~2月21日(日) 【福岡市美術館2Fギャラリー】
2021年2月16日(火)~2月23日(火・祝) 【NHK福岡放送局】
【料金】
応募料/無料
※作品の輸送料、保険料、展示に必要な特殊機材やプログラムなど、応募・展示に伴う一切の費用は応募者の負担
【主催者】
2020アジアデジタルアート⼤賞展実⾏委員会
【お問い合わせ先】
2020アジアデジタルアート⼤賞展実⾏委員会
adaa@design.kyushu-u.ac.jp
【Webサイト】
http://adaa.jp
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
その他
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし -
【開催中止】第23回ときめきレインボーフェスティバル
【開催日時】
2020/7/5(日)~2020/7/5(日)
【開催場所】
行田市産業文化会館
【内容】
行田市文化団体組合会に加盟する団体のステージ発表会として毎年開催している。広く市民に鑑賞の機会を提供している。会場はバリアフリー対応で、車いすでの鑑賞は可能です。
【料金】
無
【主催者】
行田市教育委員会
【お問い合わせ先】
行田市教育委員会
048-556-8319
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
奈良県大芸術祭・奈良県障害者大芸術祭
【開催日時】
2020/9/1(火)~2020/11/30(月)
【開催場所】
県内各地
【内容】
「文化の力で奈良を元気に!」をテーマに、実行委員会が主催するイベントと県内芸術団体等が主催するイベントで構成される「奈良県大芸術祭」「奈良県障害者大芸術祭」を一体開催します。
実行委員会が主催するイベントとして、奈良県の文化芸術の発信につながるアートフェスティバルや作品展等を実施し、県内芸術文化団体等が主催するイベントとして、音楽、舞踊、芸能等の多ジャンルに及ぶ芸術文化活動が披露される。
一体開催に当たっては、障害のある人もない人も楽しめるイベントを展開し、障害のある人とない人が交流を深め、障害者の芸術文化活動の充実と障害者理解の促進に努める。
【料金】
有
【主催者】
奈良県大芸術祭実行委員会・奈良県障害者大芸術祭実行委員会
【お問い合わせ先】
奈良県大芸術祭実行委員会・奈良県障害者大芸術祭実行委員会
0742278488
【Webサイト】
https://nara-arts.com/
【バリアフリー対応】
✔ -
2020年度仙台市文化プログラム「こどもおとなあそびなかまプロジェクト!のびのびーば!」
【開催日時】
2020/7/17(金)~2021/3/31(水)
【開催場所】
せんだい演劇工房10-BOX、仙台市宮城野区文化センターなど
【内容】
「アートを楽しむ!」「アートを社会に生かす!」をモットーに、演劇やダンスなどの文化芸術活動を、年齢や障がいのあるなし、国籍の違いなどを超えて、さまざまな方たちと行います。今年度は、「50歳から輝くステージ」や「演劇教育プロジェクト」を実施します。(2020年度仙台市文化プログラム「こどもおとなあそびなかまプロジェクト!のびのびーば!」)
【料金】
-
【主催者】
PLAY ART!せんだい、公益財団法人仙台市市民文化事業団、仙台市
【お問い合わせ先】
PLAY ART!せんだい、公益財団法人仙台市市民文化事業団、仙台市
070-1070-1191
【Webサイト】
http://playartsendai.mystrikingly.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
【開催中止】イーハトーヴとっておきの音楽祭もりおか
【開催日時】
2020/10/4(日)~2020/10/4(日)
【開催場所】
もりおか歴史文化館前広場ほか盛岡市内5会場で開催
【内容】
とっておきの音楽祭は、障がいのある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、音楽のチカラで心のバリアフリーを目指すストリート音楽祭です。
「みんなちがってみんないい」を合言葉に、2001年に仙台で始まったとっておきの音楽祭は、これまで23カ所で開催され全国に広がっています。
今年で5回目を迎える「イーハトーヴとっておきの音楽祭もりおか」では、各ステージのパフォーマンスと共に、フィナーレでのテーマソング「オハイエ」の演奏や、「さんさ踊り」を披露します。
また、メイン会場では、ハンディキャップ体験や、障がい者就労支援事業所の出店販売、震災から復興した沿岸地域の海産物の販売など、多くの方に楽しんでいただけるイベントを目指しています。
【料金】
無
【主催者】
とっておきの音楽祭イーハトーヴ実行委員会
【お問い合わせ先】
とっておきの音楽祭イーハトーヴ実行委員会
0196520879
【Webサイト】
http://m-fukushibank.or.jp/ihatove-Morioka/
【バリアフリー対応】
車いす -
「世界太鼓大会」を契機とした太鼓による国際ネットワーク形成・人材育成・社会包摂・多文化共生推進事業
【開催日時】
2020/11/1(日)~2020/11/30(月)
【開催場所】
国立オリンピック記念青少年総合センター
【内容】
日本文化の魅力を発信する取組として、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で交流が困難な状況の中で、インターネットを積極的に活用し、初めての太鼓の国際会議「World Taiko Conference-世界太鼓大会-」を開催します。今後の推移により、可能な状況であれば各国で個別に活動している太鼓の主要メンバー(インフルエンサー)が集い、意見交換の場を持つことで、未来に繫がる太鼓界の国際ネットワークの形成、人材育成を推進する契機とします。ウェブサイト、配信動画、期間中のイベントなど、ほとんどのコンテンツを日英で紹介し、ノンバーバルな太鼓の演奏で繋がることにより、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとします。また、国籍、年齢、性別、障害の有無に関わらず太鼓文化に親しむ場を提供・紹介し、ユニバーサルで社会包摂的な太鼓の特性を生かし、多文化共生社会への可能性を提唱します。会場の一つである国立青少年オリンピックセンターはバリアフリー対応をしており、本イベントでも療育的見地からの太鼓の有効性について語り合う場などを設けることで、障害者にとってのバリアを取り除くコンテンツを揃てまいります。あわせて、海外の太鼓関係者に、日本各地の太鼓団体を訪問する関連情報を英語で提供し、新型コロナウイルスの収束後に向けたインバウンド拡充の機会とします。
【料金】
無
【主催者】
主催:World Taiko Conference 実行委員会 / 共催:公益財団法人日本太鼓財団
【お問い合わせ先】
主催:World Taiko Conference 実行委員会 / 共催:公益財団法人日本太鼓財団
wtctokyo@gmail.com
【Webサイト】
https://www.wtctokyo.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
障害者の舞台芸術支援と支援人材の育成に関するプラットフォーム/Open Arts Network Project/福祉と芸術をつなぐ ラウンドミーティングin島根ともに歩きだすために
【開催日時】
2020/9/29(火)~2020/9/29(火)
【開催場所】
島根県民会館 多目的ホール
【内容】
障害のある人の舞台芸術分野における中間支援のあり方や取り組み方法を具体的に考える研修プログラムです。
今回の研修では、日本文化の魅力を発信する取り組みとして、さまざまな分野(とくに福祉分野、舞台芸術分野)で活動する人たちの事例や、実際に身体表現のワークショップを体験することで、現状の課題や解決に向けた取り組み、工夫などについて報告と意見交換、交流します。
全体コーディネーター:長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究助教)
コーディネーター・全体講評:樋口龍二(NPO法人まる 代表理事)
コーディネーター:大井卓也(一般財団法人たんぽぽの家)/鈴木京子(国際障害者交流センター ビッグ・アイプロデューサー/副館長)/緒方祐香(振付家・舞踊家)/野中香織(そら)
会場がバリアフリーである:多目的トイレ・エレベーターあり・車いす可能/要事前申込:手話通訳あり
【料金】
無
【主催者】
文化庁/社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(国際障害者交流センター ビッグ・アイ)
【お問い合わせ先】
文化庁/社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(国際障害者交流センター ビッグ・アイ)
0722900962
【Webサイト】
https://big-i.jp/
【バリアフリー対応】
手話, 車いす -
第32回「区民スポーツの日」(公開演技披露を含む)
【開催日時】
2020/10/11(日)~2020/10/11(日)
【開催場所】
月島運動場、月島運動場周辺及び月島・晴海周辺道路、晴海中学校、月島第三小学校、都立晴海総合高校
【内容】
「区民スポーツの日」として、区内在住者を対象としたマラソン大会及び区内在住・在勤・在学者を対象としたスポーツイベントと同時に、日本文化の魅力を発信する公開演技(民踊、少林寺拳法演武等)を行います。マラソン大会は、障害のある方も参加することができ、スポーツイベントでは、障害者スポーツ体験&ニュースポーツコーナーを設けるほか、幼児、障害者、高齢者等誰でも気軽に参加できるイベント、公開演技を開催します。公開演技披露では、中央区民踊連盟による民踊の披露、少林寺拳法中央月島スポーツ少年団による少林寺拳法演武の披露などを予定しています。なお本部やステージ上、障害者スポーツ体験コーナーに手話通訳者を配置しています。1
【料金】
有
【主催者】
「区民スポーツの日」実行委員会、中央区、中央区教育委員会、中央区体育協会
【お問い合わせ先】
「区民スポーツの日」実行委員会、中央区、中央区教育委員会、中央区体育協会
0335465531
【Webサイト】
https://www.city.chuo.lg.jp/bunka/suportu/17nenosirase/kumin_sports.html
【バリアフリー対応】
手話