イベント情報 (その他)

  • 第50回滋賀県芸術文化祭参加事業 第41回滋賀県高等学校総合文化祭 将棋部門

    【開催日時】
    2020/10/29(木)~2020/10/30(金)

    【開催場所】
    滋賀県立湖南農業高等学校

    【内容】
    (目的)県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。
    (内容)県内高校生の将棋の競技会

    【料金】


    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0775232311

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第50回滋賀県芸術文化祭参加事業 第41回滋賀県高等学校総合文化祭 囲碁部門

    【開催日時】
    2020/10/29(木)~2020/10/30(金)

    【開催場所】
    滋賀県立彦根東高等学校

    【内容】
    (目的)県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。
    (内容)県内高校生の囲碁の競技会

    【料金】


    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0775232311

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第3回鬼ごっこ総合研究所 研究発表大会

    【開催日時】
    2020/8/23(日)~2020/8/23(日)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    鬼ごっこは1300年昔より日本で行われている文化でが、現在は街づくりや社会福祉、学校教育や企業の人材育成など多様な目的で活用されています。当協会は、多様な方々へ鬼ごっこの魅力を発信するべく事業を展開しております。本研究発表大会は、鬼ごっこについて調査研究している研究者、実務家、教員、団体職員、一般の方など広く多様な方々が集い議論をする場です。青少年の健全育成や地域活性化、文化振興、国際親善などに資する研究発表大会としていきます。障がい者の方々については、個別にご要望に合わせて対応をいたします。また、鬼ごっこの魅力を発信していくためのツールとして、当協会の公式HPでは英語対応をしております。コロナ禍において、鬼ごっこでどのように社会に貢献していくのかについて、調査研究を深めていきます。※3月1日に新型コロナウィルスの感染予防のために延期になっていたイベントを、8月23日にオンラインで開催することになりました。

    【料金】


    【主催者】
    一般社団法人鬼ごっこ協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人鬼ごっこ協会
    0363796532

    【Webサイト】
    http://www.onigokko.or.jp/cn33/onigokkosummit.html

  • 松田昌士メモリアル 第31回国際アマチュア・ペア碁選手権大会

    【開催日時】
    2020/12/5(土)~2020/12/6(日)

    【開催場所】
    ホテルメトロポリタンエドモント

    【内容】
    ・当協会は1990年から毎年「国際アマチュア・ペア碁選手権大会」を主催しており、今年は第31回大会を迎える。「ペア碁」とは、男女のペアで行う囲碁のことで、ペア碁の普及、またペア碁を通した国際親善に努めている。今年は海外から選手を招待できないため、日本国内にいる外国籍の方にも参加枠を広げ国際交流を図る。本大会での「本戦」では合計32ペアにより「アマチュアペア碁世界一」を決定。「ハンデ戦」は国籍、年齢、障害の有無などは一切関係なくペア碁を楽しんでいる。今年は併催イベントとして、仲邑薫初段を含む国内若手プロ棋士による「ペア碁俊英トーナメント戦」も開催。会場はバリアフリー対応。パンフレットやホームページは英語でも提供している。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 日本ペア碁協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 日本ペア碁協会
    0335048899

    【Webサイト】
    http://www.pairgo.or.jp/homej.php

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • KUTANism

    【開催日時】
    2020/10/23(金)~2020/12/20(日)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    北陸新幹線が加賀地域に延伸する2023年は、加賀國能美郡(小松市・能美市)にとって国府1200年の節目でもあり、これを世界に羽ばたくチャンスと捉えます。両市で作られる伝統工芸品“九谷焼”をテーマに相互協力を図り、地域資源を活かしながら「KUTANIの世界発信」と「地域のブランド化」に取り組みます。昨年度は全てリアル開催でしたが今年度はオンラインにて展開し、国内外に広く情報を発信します。また、2023年(北陸新幹線小松開業)を越えた後もこの地域の特色として根付き、交流・定住が増えていく事を目指します。
    外国人にとっての言語の壁を取り除く取組も行っています(Webサイトにて外国語対応をしている)。

    【料金】


    【主催者】
    クタニズム実行委員会

    【お問い合わせ先】
    クタニズム実行委員会
    0761582211

    【Webサイト】
    kutanism.com(10/23公開予定)

    【外国語対応】
    英語

  • 第114回 岡山県短歌大会

    【開催日時】
    2020/11/1(日)~2020/11/1(日)

    【開催場所】
    岡山国際交流センター

    【内容】
    事前に募集し、印刷配付は作品集から互選、選者選を行います。当日は講師の講演のあと、グループ別の批評会。再び全員集合して優秀作品の表彰。またジュニア作品の表彰も行います。車椅子対応。

    【料金】


    【主催者】
    岡山県歌人会

    【お問い合わせ先】
    岡山県歌人会
    086-284-0294

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • OKAYAMAマチノブンカサイ2020

    【開催日時】
    2020/9/26(土)~2020/9/27(日)

    【開催場所】
    旧内山下小学校

    【内容】
    廃校を舞台とした、市民が主役の文化祭です。プロミュージシャンによるライブを中心として、それに付随する、地元作家によるワークショップ、人気飲食店による屋台などを展開する事により、地域交流が生まれ、子供から大人までが一日を通して楽しめる内容となっています。スタッフによる対応。

    【料金】


    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/kenbunsai/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第8回伝統工芸北海道展

    【開催日時】
    2020/11/10(火)~2020/11/16(月)

    【開催場所】
    札幌三越 9階 三越ギャラリー

    【内容】
    北海道における伝統工芸の健全な発展に寄与するとともに次世代の情操育成の糧になることを本展の意義とする。
    日本工芸会の主催する公募展に入選歴があり、当会に所属する北海道在住作家の本道の風土を表現した作品〔陶芸・染織・木工芸・人形・七宝・ガラス〕を展示。また、“伝統工芸”を生活の一部に取り入れ、身近に使って頂くことから小品を展示し、日本文化の魅力を感じてもらい、その良さを実感できるよう茶道具を展示する。さらに、複数の工芸分野作家が所属する当会ならではの、分野を超えたコラボ作品も特別企画として展示する。

    【料金】


    【主催者】
    公益社団法人 日本工芸会 東日本支部 北海道研究会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 日本工芸会 東日本支部 北海道研究会
    090-2072-6267

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/DentouKogeihokkaido/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第5回 北のまんが大賞

    【開催日時】
    2020/8/21(金)~2020/11/20(金)

    【開催場所】


    【内容】
    北海道では、多くの著名な漫画家を輩出しているという本道の優位性を活かし、日本が世界に誇るキラーコンテンツである、まんがやアニメ等のメディア芸術を活用した本道の魅力発信や観光客の誘致、コンテンツ産業の好循環の実現などに向けた取組を実施している。北のまんが大賞は、こうした取組の主要事業として実施している、まんが・イラストの公募コンテストである。
     第5回目となる今回は、本道の歴史や文化、自然、食などをテーマとするまんが作品を募集する「まんが部門」と、恐竜に関するイラストを募集する「イラスト部門」の2部門で作品を募集する。
     入賞作品については、ホームページで公表するとともに、あらすじを英訳して掲載するなど、言語的障壁を取り除く取組も実施することとしている。
     これにより、外国人が日本のまんが・アニメ文化に触れる機会を増やし、日本文化の魅力発信を図る。

    【料金】


    【主催者】
    北海道

    【お問い合わせ先】
    北海道
    0112045215

    【Webサイト】
    http://www.akarenga-h.jp/manga/

    【外国語対応】
    英語

  • 「日常×器」~A plus viewing 04 サテライトプログラム

    【開催日時】
    2020/11/3(火)~2020/11/15(日)

    【開催場所】
    メディアセブン

    【内容】
    生涯学習施設であるメディアセブンでは「体験」「学び」を通して川口の文化・技術を体感できるイベントを開催、川口市民の意識の醸成を図ることを目的としております。2019年から継続して開催している、メディアセブンアートスクールと旧田中家住宅で開催する美術展の連携事業として、美術展へ出展している作家によるワークショップや作家との交流を通して、芸術表現活動の素晴らしさを伝える企画を行います。
    また、メディアセブンでは小作品を展示し、旧田中家住宅での展覧会の紹介をすることで文化施設をつなぎます。
    会場はバリアフリー対応で車いすの方も入場できます。

    【料金】


    【主催者】
    ARTs Kawaguchi 実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ARTs Kawaguchi 実行委員会
    junji@aplus-art.org

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす