イベント情報 (その他)
-
第17回水戸市長杯小学生オセロ選手権
【開催日時】
2021/1/17(日)~2021/1/17(日)
【開催場所】
みと文化交流プラザ6階大会議室
【内容】
水戸市発祥のボードゲームであるオセロの普及・促進を図るため,「第17回水戸市長杯小学生オセロ選手権」をみと文化交流プラザにてかいさいします。開催に当たっては,「オセロイベント等の開催に向けたガイドライン」を定め,感染拡大防止に細心の注意を払いながら行います。優勝・準優勝・第3位にはトロフィー及び賞状,敢闘賞(第4位)には賞状を授与し,各勝利数トップの方にも記念品を差し上げます。なお,会場には,石を回転式にして黒石の面に凹凸を付けた大回転オセロを用意し,目の不自由な方にも参加いただけます。
【料金】
無
【主催者】
水戸市文化振興協議会,日本オセロ連盟茨城ブロック
【お問い合わせ先】
水戸市文化振興協議会,日本オセロ連盟茨城ブロック
029-291-3846
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第17回フレンドシップ・キルト展
【開催日時】
2021/2/17(水)~2021/2/21(日)
【開催場所】
日立シビックセンター1階ギャラリー
【内容】
キルトによる文化交流を通じて日立市と海外・国内の姉妹都市との友好関係を深めることを目的として、平成16年から開催しています。
会場では、日立市民の作品をはじめ、国際親善姉妹都市であるアメリカ・バーミングハム市、ニュージーランド・タウランガ市、国内親善・友好都市である群馬県桐生市、山形県山辺町のキルト愛好家の作品を展示します。
国や地域によって異なる個性豊かな作品を楽しむことができる催しです。
【料金】
無
【主催者】
日立国際交流協議会
【お問い合わせ先】
日立国際交流協議会
0294-22-3111
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第39回茨城県伝統工芸品展
【開催日時】
2020/10/1(木)~2020/10/4(日)
【開催場所】
イーアスつくば
【内容】
茨城の16の伝統工芸品の展示販売を行う。
【料金】
無
【主催者】
茨城県伝統工芸品展実行委員会
【お問い合わせ先】
茨城県伝統工芸品展実行委員会
029-301-3584
【Webサイト】
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/sansei/sangaku/chiikisangyo/dentou/kougeihinten.html
【バリアフリー対応】
車いす -
百万石まちなかめぐり もみじ2020
【開催日時】
2020/10/31(土)~2020/11/1(日)
【開催場所】
しいのき緑地他
【内容】
紅葉をキーワードに、クラフトフェアやガイドツアーなどのイベントを開催する。クラフトフェアでは、和菓子づくり体験や手工芸のワークショップも実施し、石川ならではの文化の魅力を、より多くの方に知っていただけるよう取り組む。また、貸出用車いすを備えたり、多目的トイレを備えるなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行う。
【料金】
無
【主催者】
石川県(百万石まちなかめぐり実行委員会)
【お問い合わせ先】
石川県(百万石まちなかめぐり実行委員会)
076-262-2611
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
創造的イルミネーション2020(仮称)
【開催日時】
2020/11/20(金)~2020/12/26(土)
【開催場所】
新港中央広場及び周辺エリア
【内容】
「創造的イルミネーション」は、光と音の演出で、横浜の港の水際線と開港以来の歴史を際立たせるナイトアートイベントです。
令和2年度は、新港中央広場で華やかで横浜らしいイルミネーションを展開するとともに、周辺施設も参加する光と音の一体的演出を組み合わせた創造的イルミネーションイベントを開催します。
光の演出は、言語を介さずに直感的に体感できるため、国籍や年齢に関係なく誰もが楽しむことができる内容となっているほか、チラシやホームページは英語をはじめとする多言語対応とし、より多くの方に参加頂ける環境を整える予定です。
【料金】
無
【主催者】
クリエイティブ・ライト・ヨコハマ実行委員会
【お問い合わせ先】
クリエイティブ・ライト・ヨコハマ実行委員会
0453239952
【Webサイト】
11月中旬公開予定
【外国語対応】
英語 -
呼応する木々
【開催日時】
2020/4/29(水)~2021/4/28(水)
【開催場所】
徳島県文化の森総合公園
【内容】
「呼応する木々」は、光と音とデジタルテクノロジーからなるデジタルアートであり、鑑賞者がライトアップされた園内のケヤキ並木の近くを通ると、色特有の音色とともに光の色が変化し、その光の色が次々と他の木々に伝播していく作品となっています。
作品には英語による案内表示を行い、また展示会場の近くには障がい者用駐車場があり、外国人の方や身体に障がいがある方にも、最先端のデジタル技術によって生み出されるアート空間を気軽に楽しんでいただけます。
【料金】
無
【主催者】
徳島県立二十一世紀館
【お問い合わせ先】
徳島県立二十一世紀館
088-668-1111
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
造山古墳の歴史と古代土笛の音色を伝える動画作成
【開催日時】
2020/11/7(土)~2021/3/31(水)
【開催場所】
造山古墳及び岡山市造山古墳ビジターセンター
【内容】
現地撮影で制作した造山古墳の動画を鑑賞することで、日本遺産『桃太郎伝説』の一つ造山古墳の歴史を古代土笛とオカリーナの音色と共に広く伝え、新型コロナ禍が去った後の観光の動機となるようなイベントを行います。オンライン
【料金】
無
【主催者】
オカリーナRits&Fellows 倉敷
【お問い合わせ先】
オカリーナRits&Fellows 倉敷
086-295-2771
【Webサイト】
https://peraichi.com/landing_pages/view/momotaro-program2020
【バリアフリー対応】
その他 -
第29回愛護ギャラリー展
【開催日時】
2020/12/14(月)~2020/12/14(月)
【開催場所】
WEB特設サイト
【内容】
静岡県障害者芸術祭の参加事業であり、知的障害児者施設等における日頃の文化・芸術活動の成果を広く公表し、障害児者や施設に対する県民の理解と支援を促し、併せて施設利用者等の意欲と施設職員の士気の高揚を図るため、知的障害児者の絵画等の作品をWEB特設サイトで展示し、優秀作品の表彰を行う。
【料金】
無
【主催者】
静岡県知的障害者福祉協会
【お問い合わせ先】
静岡県知的障害者福祉協会
054-254-6341
【Webサイト】
https://shizuchifuku.org/
【バリアフリー対応】
その他 -
すっごい演劇アートプロジェクト
【開催日時】
2020/10/2(金)~2021/2/28(日)
【開催場所】
オンライン
【内容】
認定NPO法人ニコちゃんの会の「すっごい演劇アートプロジェクト」では、高齢者や身体に障がいがある人たちの、バラエティあふれる「声」「身体」「人生」から数々の演劇作品を生み出してきました。
当財団は2017年からニコちゃんの会と協働し、『走れ!メロス。』(2018年度)、『ガラスの動物園』(2019年度)を上演。「障がいと表現」の可能性を広げてきました。
表現とケア、創作における俳優やスタッフの“濃密な関わり”、身体障がいという“不自由さ”によって舞台上に放たれたエネルギーは観客に驚きと共感をもたらし、「障がい」への新たな視点を開きます。
本企画では、対面を伴う稽古や公演が難しい「コロナ禍」の今、高齢者や障がい者とともに創る演劇といかに向き合うか、その一つの方法としてオンラインならではの“表現”を模索します。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団
0922636265
【Webサイト】
http://www.ffac.or.jp
【バリアフリー対応】
その他 -
プロ棋士ペア碁選手権2021
【開催日時】
2021/2/14(日)~2021/3/7(日)
【開催場所】
日本棋院
【内容】
日本文化の魅力を発信する取組として、「プロ棋士ペア碁選手権」を開催します。当協会は1994年から本選手権を実施しており、今回で第27回大会を迎えます。タイトル保持者、賞金ランキング上位者等、日本の囲碁界を代表するトップ棋士16ペア32名が集結します。国民栄誉賞を受賞した井山裕太九段も出場します。これだけのトップ棋士が一堂に会する大会は当大会だけです。2月14日に1回戦、2回戦、3月7日に準決勝・決勝戦を開催します。また、会場に来られない人も日本ペア碁協会のHPから対局を観戦することができます。会場内はエレベーター、車いすでも十分見学できるスペースを設けておりバリアフリーに対応しています。ホームページは日本語と英語のサイトがあるので、外国人の方も本大会を楽しむことができます。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人日本ペア碁協会
【お問い合わせ先】
公益財団法人日本ペア碁協会
0335048899
【Webサイト】
http://www.pairgo.or.jp/homej.php
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす