イベント情報 (その他)
-
東京タワー笑楽座
【開催日時】
2021年5月~2022年3月の第2第4土曜日
【開催場所】
東京タワー
【出演者】
林家花、鏡味味千代、鏡味よし乃、きょうこ、桂小すみ 等
【内容】
東京の観光名所「東京タワー」展望台(メインデッキ)で、夜景や風景を見ながら寄席芸能の色物を楽しめるイベント。
【料金】
東京タワーメインデッキまでの展望料金のみ
【主催者】
文化庁、独立行政法人日本文化振興会、公益社団法人落語芸術協会
【お問い合わせ先】
03-5909-3080
matsuoka@geikyo.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
言葉が分からなくても見るだけで日本文化を感じられる内容です
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
2020よさこいで応援プロジェクト事業
【開催日時】
2021/4/1(木)~2022/3/31(木)
【開催場所】
追手筋本部競演場
【内容】
昭和29年に誕生した「よさこい」は、振付や音楽が自由であることから、各地の文化や風土と融合して、現在では日本全国200か所以上、海外でも29の国や地域にひろがり、日本を代表する祭りに成長している。
「よさこい」には、子どもから高齢者、障がい者、外国人等、様々な方々が参加し、華麗で楽しく、エネルギッシュな演舞が多くの観客のみなさんに感動を与え、地域の活性化に大きく寄与している。
日本を代表する祭りとなったよさこいにおいて、2021年を盛り上げていく取組や日本を訪れる観光客等誰でも参加できる体験活動等を行うことにより、日本の文化である祭りの魅力を外国語(英語)に対応したサイト等で発信していく。
【料金】
無
【主催者】
2020よさこいで応援プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
2020よさこいで応援プロジェクト実行委員会
0888239047
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
ZeroBase ARIAKE Pop-Up Mall&Park
【開催日時】
2021/4/1(木)~2021/9/30(木)
【開催場所】
ZeroBase ARIAKE Pop-Up Mall&Park(江東区有明1-5-4)
【内容】
都市開発により活気づいている「有明一丁目」に、2021年4月~9月までの期間限定でポップアップモールをオープンします。
新型コロナウィルス感染症拡大の影響で販売の機会を失った各地の畜農産物や東北6県の特産品を集め、マルシェやBBQを通じて地方の特産を知り、食べて応援するプロジェクトを中心に行います。イベントスペースでは東北のお祭りの紹介や七夕祭りなどの日本文化を発信するイベントを実施し、地域の方だけでなく観光客の方にも、楽しみながら「日本を知る」機会を作ります。
施設は、リユース可能なデザイン性のあるコンテナハウスを使用し、外観を楽しめるようにしながら環境にも配慮しています。ユニバーサルデザインを意識し、幅を確保したフルフラットな通路や多目的トイレ、授乳室、ピクトグラムを活用した案内サインを設置します。また、多言語(英語、中国語、韓国語、アラビア語)対応スタッフを配置し、全てのお客様が便利で居心地のよい空間をつくります。
【料金】
無
【主催者】
株式会社ケシオン
【お問い合わせ先】
株式会社ケシオン
0364187707
-
【Webサイト】
http://zerobase.kesion.co.jp/ariake/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, アラビア語
【バリアフリー対応】
車いす, 授乳室あり -
国立博物館コラボレーション企画
【開催日時】
2021/5/11(火)~2021/12/31(金)
【開催場所】
三越伊勢丹グループ(22店舗)、ADO(藤崎、東武、松屋、名鉄、天満屋、井筒屋)、羽田等
【内容】
日本が世界に誇る文化や伝統、芸術を守り、未来へと受け継いでいくことを目指す国立博物館と三越伊勢丹の想いが重なり合い、コラボが実現。日本の美意識溢れるギフト商品を通じて、日本の贈り物文化を伝えていく取組み。国立博物館が所蔵する数々の名作を商品パッケージにプリントし、主に中元、歳暮、お土産物として販売。商品には英語表記の作品解説を同封し、インバウンドもターゲットに。国内外に日本の伝統、文化、芸術を広く発信していく。
【料金】
有
【主催者】
株式会社 三越伊勢丹
【お問い合わせ先】
株式会社 三越伊勢丹
12033521111
-
【Webサイト】
https://www.imhds.co.jp/ja/index.html
【外国語対応】
英語 -
お家de食の陣・お店de酒の陣 ~湊町の美食巡り!~
【開催日時】
2021/4/1(木)~2022/3/31(木)
【開催場所】
各参加店 店舗
【内容】
日本の食文化を発信する取組として、日本酒や新潟ならではの料理等を気軽に楽しんでもらえる「お家de食の陣・お店de酒の陣 ~湊町の美食巡り!~」を開催します。「新潟駅エリア」「万代エリア」「古町エリア」の飲食店の他にも、新潟ふるさと村、ピアBandaiなどの観光施設も参加し、新潟の食文化の発信を通じて観光振興だけでなく、より良い街づくりにもつなげていきます。コロナ対策も兼ねて新潟市の行政や観光コンベンション協会と共に、テイクアウトを推奨する「お家de食の陣」、地酒を気軽にお店で楽しんでいただける「お店de食の陣」にて、地域電子マネーの「食の陣ペイ」の取組も行います。参加店を掲載している公式サイトにて、外国語(英語・中国語(簡体/繁体)・韓国語)対応をしています。
【料金】
無
【主催者】
食の陣実行委員会
【お問い合わせ先】
食の陣実行委員会
0252869112
-
【Webサイト】
https://www.shokuno-jin.com/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
三笑展
【開催日時】
2021/4/24(土)~2021/5/30(日)
【開催場所】
1F 文化芸術県民ギャラリー, ぎふ清流文化プラザ
【内容】
障がい者の芸術文化活動を支援するTASCぎふが開催する展覧会です。コロナ禍において、笑いやユーモアをテーマにした岐阜県ゆかりの三人による作品展で、はじめて発表する方やアーティストとして活動している方らに参加していただきます。障がい者にとっては、発表や交流の機会となります。また、刺繍、造形(古布を使用した人形)、絵画と様々なジャンルの作品を展示し、障がいを超えた作品そのものの魅力を紹介します。
また、TASCぎふのアートサポーターらが行うオンライン鑑賞ツアーや会場の様子を映像で公開するなど、様々な障がいにより来場できない方にも鑑賞していただくことができます。
【料金】
無
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団 岐阜県障がい者芸術文化支援センター(TASCぎふ)
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団 岐阜県障がい者芸術文化支援センター(TASCぎふ)
0582335377
-
【Webサイト】
https://www.tascgifu.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
日本酒博物館
【開催日時】
2020/1/1(水)~2022/3/31(木)
【開催場所】
中国、WEB
【内容】
品楽(PINOR/中国における世界中の匠製品を紹介するメディア及びソムリエアカデミー運営母体)と共同で『日本製の匠製品の紹介行事等の開催』『日本産の各酒類、伝統工芸品、地域観光情報等の紹介』を中国ならびに国内で開催するとともにメディア媒体として定期発刊雑誌や新聞、Website、SNS(WeChat、Weibo)等でも紹介しております。令和2年1月より「日本製産品」の紹介常設店として有人の「日本酒博物館」を中国の主要都市に展開しています。名称は「日本酒博物館」と致しますが、展示物等は「日本酒」に限るのではなく、各種日本産酒類は勿論のこと、日本に関する様々な産品や観光情報等を中国語に翻訳して発信していくものです。
【料金】
無
【主催者】
株式会社ブライト 品楽(PINOR)
【お問い合わせ先】
株式会社ブライト 品楽(PINOR)
052-655-6882
-
【Webサイト】
https://kabu-bright.com
【外国語対応】
中国語 -
北海道歴史・文化ポータルサイトAKARENGA
【開催日時】
2021/4/1(木)~2022/3/31(木)
【開催場所】
WEBサイト
【内容】
北海道は、国宝「中空土偶」に代表される縄文文化、自然を重んじ独自の発展を遂げたアイヌ文化など、古来より数多くの歴史・文化資源が息づき、豊かな風土を形成しています。
『北海道歴史・文化ポータルサイトAKARENGA(あかれんが)』では、先人より受け継がれ、今なお変容し続ける北海道の多様な文化を、日英2カ国語で発信しています。
北海道の歴史・文化・自然を解説する記事のほか、赤れんが庁舎や北海道博物館等の文化施設紹介、貴重な資料映像・画像を多数集積した『北海道ライブラリー』など様々な形で、北の大地の魅力を国内外へ広く伝えます。
【料金】
無
【主催者】
北海道環境生活部文化局文化振興課
【お問い合わせ先】
北海道環境生活部文化局文化振興課
0112045215
-
【Webサイト】
http://www.akarenga-h.jp/
【外国語対応】
英語 -
北海道歴史・文化ポータルサイトAKARENGA
【開催日時】
2020/4/1(水)~2021/3/31(水)
【開催場所】
WEBサイト
【内容】
北海道は、国宝「中空土偶」に代表される縄文文化、自然を重んじ独自の発展を遂げたアイヌ文化など、古来より数多くの歴史・文化資源が息づき、豊かな風土を形成しています。
『北海道歴史・文化ポータルサイトAKARENGA(あかれんが)』では、先人より受け継がれ、今なお変容し続ける北海道の多様な文化を、日英2カ国語で発信しています。
北海道の歴史・文化・自然を解説する記事のほか、赤れんが庁舎や北海道博物館等の文化施設紹介、貴重な資料映像・画像を多数集積した『北海道ライブラリー』など様々な形で、北の大地の魅力を国内外へ広く伝えます。
【料金】
無
【主催者】
北海道環境生活部文化局文化振興課
【お問い合わせ先】
北海道環境生活部文化局文化振興課
0112045215
-
【Webサイト】
http://www.akarenga-h.jp/
【外国語対応】
英語 -
石川子ども文化体験チャレンジスクール
【開催日時】
2021/4/1(木)~2022/3/31(木)
【開催場所】
兼六園周辺の文化施設
【内容】
子どもを対象に、美術、音楽、伝統芸能、伝統工芸など幅広い分野で、文化体験事業を通年実施する。車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県)
【お問い合わせ先】
兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県)
076-225-1371
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす