イベント情報 (その他)

  • 鎌倉駅西口広場

    第4回WPPC鎌倉市・国際平和デー

    【開催日時】
    2017/9/21

    【開催場所】
    鎌倉駅西口広場


    【内容】
    WPPC(World Peace Prayer Ceremony:各国の国旗を掲げるセレモニー)とは、国連に登録している世界193ヶ国の国旗を掲げて、その国と世界の平和を願うというイベントで、参加費は無料です。お子様から、お年寄りまで、どなたにも参加いただけるイベントです。お気軽にご参加ください。また、WPPC開催と同時に、参加者や通行人などに、日本文化の象徴の一つであり、平和の象徴でもある折り鶴を無料にて配布し、日本文化の普及と世界の平和に繋げていきます。このイベントは、その都度、日程を設定し会場を確保して日本国内の様々な場所で単発的に開催していくものです。これを今後も継続していきます。外国語(英語)表記のチラシを用意しています。


    【お問い合わせ】
    特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き


    【Webサイト】
    https://sekaiheiwa-no-hibiki.or.jp/

  • 幕張海浜公園

    DANCE EARTH FESTIVAL

    【開催日時】
    2017/4/1~2018/3/31

    【開催場所】
    幕張海浜公園


    【内容】
    国境を越えて、言語を越えて人と人がつながることのできるコミュニケーションツールである「DANCE」を通じて国内はもとより海外での人々に笑顔と、元気を提供しているEXILE ÜSA、EXILE TETSUYA、Dream Shizukaによる「DANCE EARTH PARTY」。彼らがヘッドライナーを務め、日本を代表するアーティスト、国・ジャンルを超えたアーティスト達が出演するLIVE、日本の食文化を広げる日本料理や、国境を超えた料理のブース、そしてダンスにまつわるワークショップなどを展開する、外国人も対象としたグローバルイベントである「DANCE EARTH FESTIVAL」を昨年に引き続き2017年10月21日に開催。海外からのイベント来場者への言語の壁を取り除くため、会場での外国語表記看板と共に、外国語表記のチラシの作成も検討。国内外のイベント来場者との交流を通じて、「DANCE」の魅力を追及していく。また、2018年5月国連本部においてもパフォーマンスを予定しており、海外に向けた「DANCE」を発信する予定である。


    【お問い合わせ】
    株式会社 dance earth


    【Webサイト】
    http://avex.jp/dep/

  • 南大沢中郷公園

    第2回WPPC南大沢・アースデイ多摩

    【開催日時】
    2017/10/28

    【開催場所】
    南大沢中郷公園


    【内容】
    WPPC(World Peace Prayer Ceremony:各国の国旗を掲げるセレモニー)とは、国連に登録している世界193ヶ国の国旗を掲げて、その国と世界の平和を願うというイベントで、参加費は無料です。お子様から、お年寄りまで、どなたにも参加いただけるイベントです。お気軽にご参加ください。
    また、WPPC開催と同時に、参加者や通行人などに、日本文化の象徴の一つであり、平和の象徴でもある折り鶴を無料にて配布し、日本文化の普及と世界の平和に繋げていきます。
    このイベントは、その都度、日程を設定し会場を確保して日本国内の様々な場所で単発的に開催していくものです。これを今後も継続していきます。
    外国語(英語)表記のチラシを用意しています。


    【お問い合わせ】
    特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き


    【Webサイト】
    https://sekaiheiwa-no-hibiki.or.jp/

  • 足利織姫神社

    伝統芸能 コトハジメ ーあしかが子ども歌舞伎ー

    【開催日時】
    2017/11/3

    【開催場所】
    足利織姫神社


    【内容】
    足利の地は織物のまちであった。その発展を祈願した織姫神社が遷宮80年を迎え、11/3「秋季例大祭」が盛大に行われる。その社殿・神楽殿において足利ゆかりの伝統芸能の一つである「こども歌舞伎」(「白浪五人男」)を上演する。又、新進邦楽家による新作歌舞伎舞踊「夢空碧蝶姿(はらぺこあおむしいろすがた)」の公演を行う。なお、「はらぺこあおむしいろすがた」は世界中で親しまれている児童文学の名作を歌舞伎に翻案したもので、その解説等英語のチラシを作成し外国人に親しみ易くする。また子どもたちの伝統文化や文化財への興味・関心を高めるのにも効果的な内容である。また織姫神社茶店において、名物の蕎麦打ちや足利銘仙着物着付けを体験する。


    【お問い合わせ】
    あしかが歌舞伎親子教室実行委員会
    09018889696

  • 流山市文化会館

    バリアフリー演劇鑑賞会

    【開催日時】
    2017/10/22

    【開催場所】
    流山市文化会館


    【内容】
    県内から多数の高校が集う「ながれやま高校演劇フェスティバル」や高校生が舞台技術を学ぶ「舞台ワークショップ」など高校演劇の拠点となっている流山市文化会館で、障害のある人もない人も、ともに若い感性あふれる演劇を楽しんでいただこうと「バリアフリー高校演劇鑑賞会」を開催。流山市社会福祉協議会や障害者関係団体との協働により、聴覚障害の方には字幕解説、視覚障害の方にはシナリオ解説、介助犬同伴の方にはゆったりしたスペースで鑑賞いただくなど、障害のある人もない人も、若い人も高齢の人も誰もがともに楽しめる高校演劇を開催。会場内では高校生による案内のサポートも有り。


    【お問い合わせ】
    流山市文化会館
    0471583462


    【Webサイト】
    kouminkan@city.nagareyama.chiba.jp

  • 東京ドーム

    ふるさと祭り東京

    【開催日時】
    2018/1/12~2018/1/21

    【開催場所】
    東京ドーム


    【内容】
    「日本のまつり・故郷の味」をテーマに2009年より開催して参りました「ふるさと祭り東京」は、「青森ねぶた祭」「秋田竿燈まつり」「沖縄全島エイサーまつり」「高知よさこい祭り」といった日本を代表とする伝統の祭りを誘致し、その素晴らしさをお客様にお伝えすると共に、北は北海道・南は沖縄まで全国各地のご当地の味をご紹介しております。直近の開催では10日間の開催で40万人を超える来場者数を記録し、多くのお客様に日本各地の伝統文化・食文化の素晴らしさを体感して頂きました。第10回目を迎える2018年1月の開催では新しい特別企画も予定されており、さらに多くのお客様にご来場・ご満足頂けるよう準備を進めております。 また、本イベントでは外国人が内容を理解しやすくする為のアプリも導入し、言葉の障壁を取り除いた上で日本文化を理解して頂けるような環境作りにも取り組んでいます。


    【お問い合わせ】
    ふるさと祭り東京実行委員会
    0358009999


    【Webサイト】
    https://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/

  • 恵比寿ガーデンプレイス

    子供達が作る【勝利のブーケ】をパラリンピック選手に届けたい!

    【開催日時】
    2017/8/26

    【開催場所】
    恵比寿ガーデンプレイス


    【内容】
    恵比寿ガーデンプレイス イベント広場にて、ブラインドサッカー・ブラインドテニスの体験会が行われます。子供達は、障害者スポーツを見学し、また選手から話を聞いたり、体験することによって、多様性を受け入れ、共生社会について考えるキッカケとします。競技見学の合間に、子供達が【勝利のブーケ】を制作するワークショップを開催いたします。ブーケは、造花を使用します。近年、日本の造花は生花の様に美しく出来ていることから、海外からも人気が高いので、新しい日本文化を発信する目的で使用します。また、ワークショップはバリアフリースペースで行い、障害のある子供達にも制作に参加いただけるようにいたします。


    【お問い合わせ】
    子ども達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会


    【Webサイト】
    https://m.facebook.com/sports87kodomo/

  • 神奈川県立音楽堂

    芸術監督プロジェクト

    【開催日時】
    2018/1/20

    【開催場所】
    神奈川県立音楽堂


    【内容】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団は、神奈川県民ホール、KAAT神奈川芸術劇場も管理運営しており、各館の特徴を生かした質の高い事業を展開するために、芸術監督として、音楽部門に一柳慧、演劇部門に白井晃を擁している。こうした特設を活かし、事業は音楽堂で、両芸術監督監修の下、ジャンルの壁を超えた柔軟な発想と見識、芸術性を持って、歴史ある木のホールの音響と空間に新たな活性を与えるような音楽公演を行う。「音楽」という共通言語で言語の壁を超え、芸術振興へと道を拓くことをめざす。また、チケットの購入では、英語での案内を実施し、アクセス情報では中国語・韓国語・英語を取り入れている。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団
    0570015415


    【Webサイト】
    http://www.kanagawa-ongakudo.com/detail?id=34929

  • タワー111

    TOGAスクール 芸術・文化による地方創生を考える。

    【開催日時】
    2017/7/30~2017/11/5

    【開催場所】
    タワー111


    【内容】
    地方創生にとって、芸術・文化はどのような役割を果たすのか―その力を改めて見つめる場として、TOGAスクールを開催します。豊かな自然の恵みのなかで、古くから多くの文化人・芸術家が暮らし、様々な創造活動が営まれてきた富山県。特に、県内でも過疎が深刻な南砺市利賀村を、演劇の聖地・「世界のTOGA」とした挑戦の歩みは、国内外から多くの注目を集めてきました。今回のTOGAスクールでは、芸術・文化による地方創生の可能性について考えます。車椅子のお客様がご来場の際には、会場内のスクリーンの見やすい場所等に誘導させていただきます。また、会場内には外国語対応のできるスタッフを配置します。


    【お問い合わせ】
    富山県
    0764443455


    【Webサイト】
    http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1718/kj00017873.html

  • 羽田空港

    山形ブランド発信イベント in 羽田空港「にっぽんは、楽しいぞ!-Waku Waku Nippon-」

    【開催日時】
    2017/8/4~2017/8/6

    【開催場所】
    羽田空港


    【内容】
    山形市は「羽田空港国際線ターミナル」を舞台に全国各地の多様な地域文化を国内外に発信する「にっぽんは、楽しいぞ!-Waku Waku Nippon-」に参画します。会期がちょうど山形花笠まつりの会期と重なることから、出展ブースは花笠まつりの風情あふれる装飾を実施。山形に3蔵ある地酒のPR(試飲・販売)や伝統工芸(山形こけし、特技木工)の工人・職人による実演等、まつり・食・伝統工芸それぞれの文化の魅力を一同に集結。当日配布するパンフレットは多言語化し、通訳も配置することにより、国内外からの旅行客に山形市の文化の魅力に直に触れていただき、山形ブランドを羽田空港から世界に発信していく。


    【お問い合わせ】
    山形市
    0236411212