イベント情報 (その他)
-
八日市文化芸術会館
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第13回東近江市芸術文化祭「こどもフェスティバル」
【開催日時】
2017/10/21
【開催場所】
八日市文化芸術会館
【内容】
東近江市では、市民の芸術への関心を高め、明るく楽しい文化生活の向上とその実現に寄与することを目的に「こどもフェスティバル」を開催。会場はバリアフリー設備整っているおり多くの方々に観覧いただける。
【お問い合わせ】
東近江市文化団体連合会
0748245672
【Webサイト】
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/category/19-3-0-0-0.html -
PARADISE AIR
PARADISE AIR事業
【開催日時】
2017/4/3~2018/3/30
【開催場所】
PARADISE AIR
【内容】
PARADISE AIR(パラダイスエア)は、松戸市の「暮らしの芸術都市事業」の一環として取り組まれているアーティスト・イン・レジデンス。松戸駅前のパチンコ店楽園(株式会社浜友商事)からの協力で実現。元ラブホテルというユニークな作りを活かし、これまで100組以上のアーティストやクリエイターを国内外から招聘してきた。宿場町として栄えた歴史や伝統を活かし「一宿一芸」をコンセプトにアーティスト活動を通じてまちの創造性や寛容性を育み、市民の文化芸術に対する理解を高める。今年はアーティストをショートステイ(約3週間)で30組、ロングステイ(約3ヶ月)で2組招聘する。アーティストと地域とのつながりを深めるためアウトリーチプログラムとして、ボランティア体験やワークショップなどを定期的に開催する。常時外国語対応できるスタッフがおり、Webサイト、イベント等のチラシには外国語表記を行っている。
【お問い合わせ】
千葉県 松戸市
0473648832
【Webサイト】
http://paradiseair.info -
湖南市石部文化ホール(石部文化総合センター)
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第14回湖南市文化祭
【開催日時】
2017/11/4~2017/11/5
【開催場所】
湖南市石部文化ホール
【内容】
広く市民に文化芸術活動の成果発表と鑑賞の機会を提供するとともに、文化芸術活動の向上を図るため開催、会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
湖南市教育委員会
0748776250 -
滋賀県立文化産業交流会館
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門
【開催日時】
2017/10/27~2017/10/29
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。美術・工芸の展示会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
立命館守山中学高校
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 文芸部門
【開催日時】
2017/10/27
【開催場所】
立命館守山中学高校
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。文芸部門の発表となる会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
東京オペラシティ
卓上のエンタテイメント 「クロースアップ マジックショー」
【開催日時】
2017/10/11
【開催場所】
東京オペラシティ
【内容】
新宿では、一年を通して、音楽・演劇・能・狂言・落語などの公演や美術展などの文化芸術に関わるイベントが開催されています。弊協会は、そんな新宿の魅力を丸ごと楽しむ機会の「新宿フィールドミュージアム」に2016年より参画しています。今回は夏目漱石生誕150年をテーマとしており、夏目漱石に関連するマジック等も披露するように進んでおります。また、マジックの歴史を遡ると紀元前1700年の文献に見ることができます。今のマジックの源流は1200年前の奈良時代からと言われ、時代ごとの変遷を経て現在のマジックとなりました。近年ではテレビやインターネットを介して普段の舞台ではあまり観ることができない、クロースアップマジックを存分に楽しんでもらう事で笑顔になり、それらがコミニュケーションの1つになってもらえるように、今年は「卓上のエンターテイメント」と題し、テーブルの上、観客の目の前30センチで起こる不思議芸術を体感できる企画としました。※会場となる東京オペラシテイでは車椅子利用者の専用エレベータがありますが、シアター内は介助者の同行をお願いいたします。
【お問い合わせ】
公益社団法人 日本奇術協会
0333615221
【Webサイト】
http://www.jpma.net -
さくら市総合公園
2018さくら市親子ふれあい絆マラソン
【開催日時】
2018/1/8
【開催場所】
さくら市総合公園
【内容】
日本人特有の感性「絆」をテーマに、4歳から12歳の子供と親が、自作した布製のたすきを持って走る「絆マラソン」を「全国へ」「世界へ」広げるためのイベントを開催します。過去4度、栃木県内各地市役所・教育委員会と協力して開催してきましたが、全国へ広げる準備を行っています。今までは健常者のみの参加でしたが、県内に暮らす外国人にも呼びかけるために、募集チラシやテレビ告知に英文を入れる取り組みを始めます。また、視覚障害者が通う盲学校の協力を得られることになり、積極的に受け入れができるコース設定にも取り組みます。大会当日は開会式において地元さくら市に伝わる唄や踊りを披露し、参加者にさくら市の文化を知ってもらう取り組みを行います。
【お問い合わせ】
日本オービス株式会社
0286380511
【Webサイト】
http://waiwaibox.jp/2018kizuna/ -
滋賀県立膳所高等学校
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 小倉百人一首かるた部門
【開催日時】
2017/10/27
【開催場所】
滋賀県立膳所高等学校
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。小倉百人一首の競技会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
奈良文化財研究所 飛鳥資料館
平成29年度 飛鳥資料館 夏期企画展 第8回写真コンテスト 飛鳥の路
【開催日時】
2017/7/28~2017/9/3
【開催場所】
奈良文化財研究所飛鳥資料館
【内容】
第8回の写真コンテストでは、「飛鳥の路」をテーマに、飛鳥地域の歴史や文化、人々の営みを感じる「路」を撮影した写真を募集のうえ、募集作品を展示します。
なお、飛鳥資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々も安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示については、英語併記を取り入れており、外国語リーフレット等も用意しています。
【お問い合わせ】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
0744543561
【Webサイト】
https://www.nabunken.go.jp/asuka/index.html -
奈良文化財研究所平城宮跡資料館
平成29年度平城宮跡資料館 夏期こども展示「ナント!すてきな!?平城生活(ライフ)♪」
【開催日時】
2017/7/22~2017/9/3
【開催場所】
奈良文化財研究所平城宮跡資料館
【内容】
今年は、平城京に住んでいただろう、貴族と下級役人(庶民)の生活について、一日、一年、一生という単位でとりあげ、出土品やレプリカ、模型などで展示します。そして、その中で、「平城京の人口はどれくらい?」、「住民の仕事は?」、「平城宮での仕事時間は?」、「帰宅後はどうすごしていたの?」、「時間や月日はどうやってしったの?」、「奈良時代にもお盆や正月などの年間行事はあったの?」などなど、素朴な疑問に答える展示を行います。
す。なお、平城宮跡資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレ、筆談ボードなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々にも安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示は多言語対応をしており、平城宮跡に関する外国語パンフレット等も用意しています。
【お問い合わせ】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
0742306753
【Webサイト】
https://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/index.html