イベント情報 (その他)

  • ザ・キャピトルホテル 東急

    「今年の一皿®」

    【開催日時】
    2017/12/4

    【開催場所】
    ザ・キャピトルホテル 東急


    【内容】
    日本の食文化の記憶。株式会社ぐるなび総研は、日本の豊かな食文化を共通の記憶として残していくためにその年の世相を反映した料理を「今年の一皿®」として選定し、発表します。飲食店情報サイト「ぐるなび」にアクセスした月間5,700万人のユニークユーザーが検索したワード等、ぐるなびのビッグデータから抽出したキーワードをもとに、1,448万人のぐるなび会員のアンケート調査、メディア関係者の審査を経て、株式会社ぐるなび総研が決定します。決定後、英語版でプレスリリースの配信を予定しています。


    【お問い合わせ】
    株式会社ぐるなび
    0335009700


    【Webサイト】
    https://gri.gnavi.co.jp/dishoftheyear/

  • 上野恩賜公園

    東京江戸ウィーク 2017

    【開催日時】
    2017/10/5~2017/10/9

    【開催場所】
    上野恩賜公園


    【内容】
    夏を終え、涼しく行楽シーズンとなり人が多くなる時期に、上野東照宮や東京文化会館等、日本文化とゆかりのある上野恩寵公園エリアで日本の文化の魅力発信及び体験イベントを開催。
    海外の方から日本の方までをターゲットに和装で文化を楽しむイベント。
    旅行者の楽しみとして日本ならではの工芸体験・お祭り体験を一度に集め、言語の不安なく楽しめることをアピール。
    イベントを通して、参加者同士の交流が図れ、日本の魅力・古き良き文化に触れていただく一助となる。
    イベント会場にも英語対応スタッフを配置。店舗も英語表記。


    【お問い合わせ】
    東京江戸ウィーク2017 実行委員会
    0344001444


    【Webサイト】
    http://edoweek.com

  • 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~

    奈良県×文化服装学院 ファッションショー 「悠迦利」

    【開催日時】
    2017/8/5

    【開催場所】
    奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~


    【内容】
    東京の文化服装学院の協力のもと、奈良の美術・芸術をテーマに、奈良県産の素材を用いて制作した作品によるファッションショーを実施。毎年8月に東大寺・春日大社・興福寺・奈良公園一帯で開催される夏のイベント「なら燈花会」と連携しながら、ファッションショーを総合芸術としてとらえ、美しい装飾という新たな奈良の魅力を発信し、若い世代の誘客を促進する。また、ショーのモデルとして県内高校生から公募モデルを起用するなど、若年層の芸術活動への参加意欲の向上を図る。
    広報にあたっては、日英両併記とし、外国人観光客の誘客を促進することで、国内外に広く奈良の魅力を発信する。


    【お問い合わせ】
    奈良県
    0742278482

  • 北海道立オホーツク流氷科学センター

    全国流氷絵手紙交流展

    【開催日時】
    2017/6/1~2017/6/30

    【開催場所】
    北海道立オホーツク流氷科学センター


    【内容】
    ・絵手紙サークルや全国の絵手紙愛好家と地域住民の絵手紙交流で届けられた、日々の暮らしや自然・流氷への思いなどを記した絵手紙約500点を一堂に展示紹介し、日本の文化や手書きの良さを改めて感じてもらう展示会。
    ・会場となる北海道立オホーツク流氷科学センターは、バリアフリーの施設となっており、展示会場入り口には、英語表記も行う予定。


    【お問い合わせ】
    北海道立オホーツク流氷科学センター
    0158235400


    【Webサイト】
    http://www.giza-ryuhyo.com/

  • 金沢市金沢市広坂通り(しいのき迎賓館前)

    金沢マラソン2017

    【開催日時】
    2017/10/29

    【開催場所】
    金沢市金沢市広坂通り(しいのき迎賓館前)


    【内容】
    金沢マラソンは北陸新幹線の開業記念イベントとして開催され、今年で第3回目となるマラソン大会である。金沢マラソンの特徴的な取り組みとして、優先出場枠を設定し、障がいのある方や国外在住ランナーは抽選なしで大会に参加することが可能であり、参加する障がい者や外国人に対応するため、ボランティアスタッフについても手話通訳や外国語通訳のボランティアを集め、安心して大会に参加できる大会運営を行っている。また、コース各所の給食所では、地元の和菓子やスイーツなどを提供し、食文化の発信を、上位入賞者には伝統的な陶芸品や漆芸品を使用したオリジナルのトロフィーを贈呈するなど、伝統的工芸品の魅力発信も行っている。


    【お問い合わせ】
    金沢マラソン組織委員会
    0762202726


    【Webサイト】
    http://www.kanazawa-marathon.jp/

  • 金沢市役所

    金沢マラソン姉妹都市「絆」促進事業

    【開催日時】
    2017/10/27~2017/10/30

    【開催場所】
    金沢市役所


    【内容】
    金沢市は、現在、バッファロー(アメリカ)、イルクーツク(ロシア)、ポルト・アレグレ(ブラジル)、ゲント(ベルギー)、ナンシー(フランス)、蘇州(中国)、全州(韓国)の海外7都市と姉妹都市提携を、大連市(中国)と友好交流都市提携を結んでいます。
     国内外から多くのランナーに参加いただき、豊かな自然や歴史的空間、食や文化といった金沢の魅力を満喫してもらう金沢マラソン。その参加のために集まった姉妹都市・友好交流都市のランナーのために、金沢を舞台にした喜びを共有できる相互交流の場を提供するとともに、マラソンを通して言語の壁を越えた交流により、「世界の交流拠点都市金沢」の実現を図ります。
     なお、海外からの参加者には、全ての言語に対応した通訳を配置します。


    【お問い合わせ】
    金沢市姉妹都市交流委員会
    0762202726

  • 金沢21世紀美術館

    金沢発信アウトサイダーアート vol.10

    【開催日時】
    2018/3/1~2018/3/31

    【開催場所】
    金沢21世紀美術館


    【内容】
    平成19年から毎年継続している障害のある方の芸術活動支援事業
    優れた芸術的才能をもつ知的障害、精神障害のある方の創作活動に対し、創作環境や発表の場などのサポートを行うことにより、作家(アーティスト)としての自立を支援し、就労環境への支援を実施
    ・H30.3月 金沢21世紀美術館で定例作品展開催予定
    なお、会場を予定している金沢21世紀美術館はバリアフリー構造になります。


    【お問い合わせ】
    金沢市

  • 金沢湯涌創作の森

    金沢湯涌創作の森 アーティスト・イン・レジデンス

    【開催日時】
    2017/12/1~2018/3/31

    【開催場所】
    金沢湯涌創作の森


    【内容】
    金沢湯涌創作の森において、若手作家を一ヶ月程度の期間、当館版画工房に招聘し、滞在制作をとおして地域の美術愛好家や作家との交流を行う。この事業により、地域の文化芸術活動への刺激を高め、「創造拠点としての金沢」をアピール、都市の創造環境としての質を高めていく。また、この制作活動を目的とした、来館者に対しては、多言語対応のパンフレットを配布し、「創造拠点としての金沢」をアピールする。


    【お問い合わせ】
    金沢市
    0762351116


    【Webサイト】
    http//www.sousaku-mori.gr.jp

  • 愛・地球博記念公園

    障害者スポーツ参加促進事業

    【開催日時】
    2017/6/1~2018/3/31

    【開催場所】
    愛・地球博記念公園


    【内容】
    ①会場は2005年愛知万博の開催地であると同時に、同敷地内には日本のアニメ宮崎駿のサツキとメイの家がある。この場所を会場とすることで、改めて日本文化を世界に発信することができる。②2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向け、これまでにスポーツ経験のない障害のある方等を対象に、愛知県にゆかりのあるトップレベルの指導者・選手による体験談などを聞く講演会や実技指導を行う。さらに、参加者は、障害の有無を問わないため、本事業を通して障害のある方とない方の交流を図ることができる。また、会場には、障害者のアート作品を展示し、地元作家の魅力発信とともに、文化交流を図る。事業リーフレットへは音声コードを添付し、障害のある人も楽しめる取組を行う。


    【お問い合わせ】
    愛知県
    0529546697

  • 麻布区民センター

    港区伝統文化体験教室

    【開催日時】
    2017/6/2~2017/12/17

    【開催場所】
    麻布区民センター


    【内容】
    2020年を見据えて、港区内にて伝統芸能である日本舞踊(古典舞踊)を半年間学び、練習成果発表会を開催する目的で実施します。特に、踊りの基本動作・姿勢・重心、独特の小道具を用いた表現方法を理解しながら、演じる楽しさを学びます。普段体験することのない日本舞踊で舞台を踏むことを目標としており、舞台上での決まり事や、役者としての振る舞い・立ち位置などを理解するとともに、舞台装置などの講習も開催いたします。
     また子供達の個性を伸ばしながら、たくさんのお友達と一緒に劇場での舞台を体験するため、全稽古において適切で楽しい指導を行います。この機会にぜひご参加下さい。※児童による手話対応可


    【お問い合わせ】
    港区伝統文化事業実行委員会
    09054484999