イベント情報 (その他)

  • JA全農山形鶴岡倉庫

    庄内酒まつり2017~やまがた芳醇~

    【開催日時】
    2017/7/1

    【開催場所】
    JA全農山形鶴岡倉庫


    【内容】
    山形県庄内地方は、日本有数の米どころ庄内平野を有し、冬期間に降り積もる雪が上質な水を育むなど、自然豊かな地域で多様な食文化が育まれてきました。この豊かな「米」と「水」を使った酒造りもこの地域の食文化の一つであり、歴史ある18の酒蔵が多様で個性ある酒造りに励んでいます。
    この庄内地方の18酒蔵が一同に会し、多彩な食と共に地酒が楽しめる「庄内酒まつり2017」を日本で唯一のユネスコ食文化創造都市である鶴岡市を会場に開催します。
    この度の庄内酒まつりでは、英語対応のガイドも配置するなど、外国人に日本の食文化を楽しんでいただけるよう取組みの充実を図ります。


    【お問い合わせ】
    庄内酒まつり実行委員会
    0235252111

  • 八芳園

    淹れよう日本茶プロジェクト

    【開催日時】
    2017/4/1~2018/3/31

    【開催場所】
    八芳園


    【内容】
    2020年に向けて全国各地で「急須で日本茶を淹れる」認識度向上のため、喫茶風習、茶の間文化の再構築を目指し体験型の淹れ方教室や各産地のお茶の試飲会等を日本茶インストラクターと協力して実施している。
    また、日本茶インストラクターによる外国語による淹れ方教室も実施している。
    「急須君」と言うキャラクターで動画(英語字幕)を作りホームページやユーチューブで日本茶を身近に感じて頂けるような活動を通して東京大会に向けて日常茶飯が実感できる和食文化の一助になれることを期待している。


    【お問い合わせ】
    淹れよう日本茶プロジェクト
    0338615978


    【Webサイト】
    http://www.welcomecha.jp/

  • 清風荘

    第33回鈍翁茶会

    【開催日時】
    2017/6/24~2017/6/25

    【開催場所】
    清風荘


    【内容】
    明治・大正期の実業家・数寄者・茶人として高名な「益田鈍翁」遺愛の蹲踞や灯籠の寄贈を機に、昭和60年から毎年、さくらんぼの時期に開催する茶会。大寄せの茶会としては、西の「光悦会(京都)」、東の「大師会(東京)」に、北の「鈍翁茶会」を加え「日本三大茶会の一つ」と称される。国の登録有形文化財の「清風荘」、数奇屋造の公共茶室「宝紅庵」、池泉回遊式の庭園「もみじ公園」を会場に、全国各地の茶道愛好者が多数来場する。第33回目の鈍翁茶会では、海外留学生などの外国人に、日本の伝統文化「茶の湯」を、日本伝統の建築・庭園の空間において、国宝級の掛け軸や茶道具を間近に鑑賞し、日本文化の優れた「おもてなし精神」を楽しんでいただくべく、会場に英語対応できる茶道家を配置し、英語対応の案内パンフレットを用意する。


    【お問い合わせ】
    鈍翁茶会実行委員会
    0236223692

  • 高島市民会館

    琵琶湖周航の歌100周年記念式典

    【開催日時】
    2017/6/24

    【開催場所】
    高島市民会館


    【内容】
    湖上から見た県内各地の情景が歌いこまれた湖国を象徴する名歌「琵琶湖周航の歌」が誕生100周年を迎えるにあたり、記念事業を行う。本式典を通じて、「琵琶湖周航の歌」の魅力および琵琶湖とともに育まれてきた湖国の風土、歴史、文化の魅力を再発見するとともに、未来を担う子どもたちへ、その魅力を継承することを目指す。事業の実施にあたっては手話通訳や要約筆記を手配予定。


    【お問い合わせ】
    滋賀県
    0775237146


    【Webサイト】
    http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/biwako-syuko/shikiten.html

  • びわ湖ホール

    琵琶湖周航の歌100周年記念・びわ湖音楽祭と住民参加のなぞり周航

    【開催日時】
    2017/6/24~2017/6/30

    【開催場所】
    びわ湖ホール


    【内容】
    「神と仏のすまう」琵琶湖はその独自の水文化ゆえ日本遺産に指定された。一方、琵琶湖は水上スポーツのメッカでもありその代表がボートである。この琵琶湖を舞台に、100年前の1917年に旧制三高(現在の京都大学)の小口太郎が周航中に生み出したのが「琵琶湖周航の歌」であり、1971年に加藤登紀子さんがレコード化して以降、抒情豊かな日本の水辺を代表する国民歌として親しまれてきた。100年歌いつがれてきたこの歌を次の100年につなぐために加藤さん企画・出演の「びわ湖音楽祭」を2017年から2024年の滋賀国体まで続けたい。同時に100年前の周航を住民参加により再現する。ここでは英語版の周航歌を広め海外からの参加者や、またBIWAKO ROWING CLUBによる障がい者ボート競技の参加も呼び掛ける。


    【お問い合わせ】
    琵琶湖周航の歌100周年記念事業実行委員会
    09012417160


    【Webサイト】
    http://biwakoshuko100.com/

  • りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

    アート・ミックス・ジャパン2017

    【開催日時】
    2017/4/1~2017/4/23

    【開催場所】
    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館


    【内容】
    “日本が誇る一流の伝統芸術を、気軽に、楽しみながら、学べる”。をテーマに、日本各地の伝統芸術の一流アーティストが新潟に集結、3週間で27の公演を行う和の祭典です。
    歌舞伎や能、狂言、神楽、和楽器などのステージとともに、和食・酒・着物・工芸品等のコンテンツも展開することで日本文化の魅力を一挙に体感できます。参加者は県内外、海外含め約2万人を見込み、経済効果は1億5000万円以上を見込みます。本公演は車いす席を完備、当日の案内担当をつけるなど、障がいをお持ちの方にも安心してご来場いただけます。新潟商工会議所、新潟市、地元企業、地元文化施設等とコラボし、地域経済の活性化や社会づくりとも連動した展開を行っており、「文化都市新潟」という地域ブランドを確立いたします。
    「リアルジャパンを体感できる文化都市」として、酒・米と信濃川を有する新潟で、桜の美しい春の季節に、日本を丸ごと体験できるイベントです。HPは日本語サイト・英語サイトで対応し外国人へも対応。


    【お問い合わせ】
    アートミックスジャパン実行委員会
    0252551332


    【Webサイト】
    http://artmixjapan.com/

  • 全日本伝統文化後継者育成支援協会

    MICOTO8

    【開催日時】
    2017/1/31~2017/12/31

    【開催場所】
    全日本伝統文化後継者育成支援協会本部


    【内容】
    日本の伝統技術は時代と共に進化を遂げ、現代に受け継がれてきました。しかしながら生活の西洋化に伴い、需要は激減、後継者育成が困難な状況があります。私達は価値ある伝統技術を次世代へと繋ぐことを目指し、様々な角度で新需要創造を促進する事業を展開、現代の”若い世代の感性”に合わせた形で取り入れられる提案型のライフスタイルブランドとして、「MICOTO8」(着物ドレスブランド ミコトエイト ※オーダー・レンタル・販売)を誕生させました。日本の民族衣装である”和服”に興味、関心がもてない、若い世代に向けて、反物や和素材を使用し、「ドレス」といった、身近で関心の高いカタチで日本の伝統(伝統和素材・文様)に触れ、纏うことにより、”和素材や”文様””色彩”の意味や美しさや、絹の温かさを実感するきっかけを創造し、原型である和服への興味啓発を促進していくと同時に「伝統技術者の新需要創造」として事業を推進しております。また英語スタッフを配置し、ドレスのオーダーは全世界から常時受け付けております。


    【お問い合わせ】
    一般社団法人全日本伝統文化後継者育成支援協会本部
    0364203293


    【Webサイト】
    https://www.micoto8.com/

  • 東京都港区高浜運河東岸

    港南ふれあい桜祭り ボートレース表彰式で勝利のブーケを届けたい!

    【開催日時】
    2017/4/2

    【開催場所】
    東京都港区高浜運河東岸


    【内容】
    港区港南という運河に囲まれた地域で、運河沿いに咲く桜のお花見会【港南ふれあい桜祭り】が開催されます。そのイベントの一つとして、運河を使ったボートレースが行われます。その表彰式で、優勝チームに賞状と共に渡される【勝利のブーケ】を子供達に作ってもらうワークショップを開催いたします。ブーケは、造花を使用します。近年、日本の造花は生花の様に美しく出来ていることから、海外からも人気が高いので、新しい日本文化を発信する目的で使用します。また、桜の造花を使うことによって、日本の桜の美しさを海外に発信します。 ブーケ製作のワークショップは、バリアフリースペースで行います。また表彰式が行われる運河沿いもバリアフリーとし、障害者も表彰式に参加できます。また、外国人でもワークショップに参加できるように、英語でも募集表記・指導をいたします。


    【お問い合わせ】
    子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
    08034538998


    【Webサイト】
    http://ameblo.jp/chiharu0520/day4-20131009.html

  • 新潟市陸上競技場

    2017新潟シティライド

    【開催日時】
    2017/6/4

    【開催場所】
    新潟市陸上競技場


    【内容】
    「健幸都市にいがたの実現」を目指し,自転車を活用しスポーツの振興に寄与するとともに,市民の健康維持・増進,交流人口の拡大を図ることを目的としたサイクリングイベント。
     国内外の参加者に対し,本市が誇る自然景観や食を含む文化的な魅力を体験してもらう。
     市内全8区を巡り海岸線や田園風景,各エイドステーションでの食を満喫することができる上級者向け120㎞の「ロングライド」,岩室温泉での地元の食や温泉を満喫することができる中級者向け70㎞の「ミドルライド」,市内中心部の魅力を再発見することができる初級者向け33㎞の「ショートライド」の3コースを用意。
     タンデム(二人乗り)のカテゴリーを設けることで障がいの有無に関わらず参加することか出来る。


    【お問い合わせ】
    新潟市
    0252262595


    【Webサイト】
    https://www.city.niigata.lg.jp/kanko/sport/taikai/cityride/index.html

  • 銀座 茶禅

    茶道を中心とした日本伝統文化体験プログラム

    【開催日時】
    2017/4/1~2018/3/31

    【開催場所】
    銀座茶禅


    【内容】
    茶道を中心とした日本の伝統文化を、訪日外国人を中心に、小さなお子様から高齢者、障害者まで、楽しく体験していただけるプログラムです。
    東京の中心のひとつ銀座4丁目にあるお茶室は、観光やショッピング、お食事やお仕事帰りに気軽に立ち寄れるスポットです。
    敷居を低くしながら、本格的なお茶室でのベテラン茶道家によるデモンストレーションや文化体験で、日本の伝統文化の魅力をお伝えいたします。
    パンフレット類は日本語・英語・中国語にて表記し、また、スタッフも英語、中国語対応が可能です。
    バリアフリーなので、車いすの方でもお楽しみ頂けます。
    日本の伝統文化の素晴らしさを国内外に発信いたします。


    【お問い合わせ】
    株式会社 茶禅
    0362640690


    【Webサイト】
    http://www.chazen-co.jp