イベント情報 (その他)
-
山村流舞扇会
【開催日時】
2018年5月20日
第一部11時開演(開場10時半)第二部16時開演(開場15時半)一部二部入替制・自由席
【開催場所】
国立文楽劇場 大阪市中央区日本橋1丁目12-10 地下鉄堺筋線千日前線日本橋駅・近鉄奈良線近鉄日本橋駅下車約7分
【内容】
山村流宗家恒例の一門会。大阪発祥の日本舞踊上方舞の山村流宗家一門が流儀に伝わる演目を披露する。山村流六世宗家山村友五郎上方唄「仕官座頭」山村光上方唄「鳥追い・竹に雀」山村若上方唄「三国一」山村侃長唄「歌右衛門狂乱」
【料金】
各部7,000円
【主催者】
山村流六世宗家山村友五郎
【お問い合わせ先】
山村流
06-6761-4039
icco-yamamura@muh.biglobe.ne.jp
【Webサイト】
http://yamamuraryu.com/
【備考】
問い合わせ先 国立文楽劇場06-6212-2531 山村会 06-6761-4039
Fax 06-6761-5419 -
マリオネット・マンドリンオーケストラ 12thコンサート
【開催日時】
2018年7月15日
午後3時開場・午後4時開演
【開催場所】
豊中市立文化芸術センター〒561-0802 大阪府豊中市曽根東町3-7-2TEL:06-6864-3901阪急宝塚線「曽根」駅より東へ約300メートル 徒歩約5分
【内容】
ポルトガルギター奏者・湯淺隆と、マンドリン奏者・吉田剛士によるアコースティックユニット《マリオネット》のオリジナル楽曲を専門に演奏するオーケストラとして吉田剛士・指揮のもと2006年に結成。年一回定期演奏会を開催しています。また、全国のマンドリン愛好家に呼び掛けて組織する「ZIPANGUマンドリンオーケストラ」の中心的存在として、2011年12月にはマカオの世界遺産ステージで約180名での大合奏を実現。2012年3月に仙台、2015年1月に西宮芸術文化センターにて竹下景子氏、マリオネットと共に震災復興イベントに出演しました。最近では2016年10月に大分市の宗麟公まつりにも出演するなど、マンドリンと音楽を通じて人の輪を広げる活動にも取り組んでいます。結成から12年目を迎えて更なる可能性と広がりを求め、撥弦楽器の魅力を生かしたマンドリン合奏の新たなスタンダードをお届けします。舞台と観客が一つになり、新しい世界の扉が開くようなひと時となりますよう、メンバー一同心を込めて演奏致します。
演奏曲目(予定)蒼い海の彼方へ、マリオネット・プークメドレー、ユーラシアン狂詩曲 他
【料金】
1,000円(全席自由)
【主催者】
オフィス・マリオネット、マリオネット・マンドリンオーケストラ
【お問い合わせ先】
マリオネット・マンドリンオーケストラ
06-6882-5373
【Webサイト】
http://www.asahi-net.or.jp/~qn7y-umi/mmo/top/top.html
【備考】
【チケット取り扱い】オフィス・マリオネット
【チケットご予約、お問い合わせ】オフィス・マリオネット
〒530-0044 大阪市北区東天満1-5-2 信保ビル202
TEL/FAX 06-6882-5373
Eメール marionette@music.email.ne.jp -
アーミッシュ・キルトを訪ねて‐そこに暮らし、そして世界に生きる人びと
【開催日時】
2018年6月21日~2018年9月18日
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)水曜休館
詳しくはHP
http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/basis
【開催場所】
国立民族学博物館 本館企画展示場交通案内はHPをご覧ください。http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access
【内容】
無地の服を着て馬車を駆る北米のキリスト教再洗礼派アーミッシュが端切れを生かして作るキルトは、その鮮やかな色合いや細やかなステッチで人々を惹きつけています。2011年より収集してきた民博コレクションを素材として、キルトに織りこまれた日々の暮らしや物語、キルトが結ぶ世界との交流をたどります。
【料金】
一般420円(350円) 高校・大学生250円(200円)中学生以下無料
※( )は、割引料金
【主催者】
国立民族学博物館
【お問い合わせ】
国立民族学博物館
06-6876-2151
【Webサイト】
http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/thematic/aynu20180111/index -
特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」
【開催日時】
2018年9月29日~2018年11月25日
開館時間:午前9時30分から午後6時まで
※ただし会期中の毎週金・土曜日は午後8時まで(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日 ※ただし10月8日(月・祝)は開館、翌9日(火)は休館
【開催場所】
京都国立博物館 平成知新館 〒605-0931京都市東山区茶屋町527 JRをご利用の場合JR京都駅下車、京都駅前D1のりばから市バス100号、D2のりばから市バス206・208号系統にて博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ京阪電車をご利用の場合 七条駅下車、東へ徒歩7分
【内容】
王城の地・京都では、平安時代から現代にいたるまで、多くの刀工が工房を構え、多くの名刀を生み出してきました。これら京都で製作された刀剣は、常に日本刀最上位の格式を誇り、公家、武家を問わず珍重され、とりわけ江戸時代以降は武家の表道具として、大名間の贈答品の代表として取り扱われました。
本展では、現存する京都=山城系鍛冶の作品のうち、国宝指定作品のほぼすべてと、著名刀工の代表作を中心に展示し、平安時代から平成にいたる山城鍛冶の技術系譜と、刀剣文化に与えた影響を探ります。
また、武家文化だけでなく、公家・町衆を含めた京文化の中で、刀工たちが果たした役割に迫ります。
【料金】
一般 1,500円(1,300円) 大学生 1,200円(1,000円) 高校生 700円(500円) ※( )内は前売り・団体20名以上 ※中学生以下、障がい者とその介護者は1名は無料となります(要証明)。 ※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。 ※キャンパスメンバーズは、学生証をご提示いただくと団体料金になります
【主催者】
京都国立博物館、読売新聞社、NHK京都放送局、NHKプラネット近畿
【お問い合わせ】
京都国立博物館
【Webサイト】
http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/tenrankai/katana_2018.html -
中山道守山宿 旅への誘いコンサート(ワンコインコンサート)~中山道・守山宿から始まる<音楽の旅>~
【開催日時】
2018年6月2日
13:30開場、14:00開演
【開催場所】
守山市民ホール 〒524-0051 滋賀県守山市三宅町125番地 JR守山駅よりバスで10~15分。徒歩30分。名神高速道路栗東I.Cから約15分。
【内容】
中山道・守山宿は中山道67番目の宿場で、京都を出発した旅人の多くが、最初にとまる宿場として賑わいました。守山の歴史や史跡、伝承にちなんだコンサート・シリーズです。
vol.04 旅するモーツァルト
中山道守山宿第4景 町家・うの家
演奏:日本センチュリー交響楽団アシスタント・コンサートマスター 西川 茉利奈(ヴァイオリン)、文 京華(ピアノ)
予定プログラム:W.A.モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 K.304、ト長調 K.379、変ロ長調 K.378
【料金】
全席自由(税込)500円 ※未就学児童の入場不可
【主催者】
公益財団法人守山市文化体育振興事業団
【お問い合わせ】
公益財団法人守山市文化体育振興事業団
077-583-2532
【Webサイト】
http://moriyamabuntai.com/wp/
【備考】
2018年4月6日(金)10:00~発売
<チケット販売所>
守山市民ホール、キタダレコード、守山市駅前総合案内所、LaLaツーリスト(モリーブ守山店)、チケットぴあ、ローソンチケット、CNプレイガイド、e+(イープラス) -
城南宮
京都案内人クラブ(Kyoto Tour Guide Club)研修学習のガイドツアー
【開催日時】
2018/4/29
午前9時30分~15時ごろ
【開催場所】
城南宮
【内容】
城南宮・楽水苑で曲水の宴を鑑賞します。
見学中は出来るだけ外国人観光客に話しかけて案内しましょう。
〇集合
2018年4月29日
午前9時30分
JR京都駅ビル2階伊勢丹デパート側
京都総合観光案内所 入口横
(現地集合希望の方は午前10時30分に楽水苑の入り口付近・前でお待ち合わせください。)
〇ツアーコース
〔京都駅前バスターミナルのりば〕から〔C4バス停市バスNo19〕に乗車
↓
〔城南宮バス停〕下車 〔楽水苑〕到着 徒歩10分
楽水苑には皆で一緒に入園して席を確保します。
↓
2組に分かれ、出苑して近くの軽食食堂で昼食
↓
14時 曲水の宴
↓
15時頃 曲水の宴が終了 解散
【料金】
参加費:500円 昼食・交通費は自己負担
【主催者】
京都案内人クラブ(Kyoto Tour Guide Club)
【お問い合わせ先】
072-831-2797
【備考】
会場詳細: 神苑 楽水苑
【外国語対応】
英語ラベル