イベント情報 (その他)
-
第18回佐伯紀久子之会別会能(含公演事前プレイベント)
【開催日時】
2021/12/18(土)~2022/2/23(水)
【開催場所】
湊川神社 神能殿
【内容】
ユネスコの世界無形文化遺産第1号に認定されている我が国の古典芸能、とりわけ能のルーツ秦河勝のゆかりがある兵庫県。今回の演目「檜垣」は「三老女物」と称され、流儀最高の秘曲。兵庫県での演能は初演。公開事前プレイベントでは、能の解説、演目の解説及び能の型、謡曲の体験を行い、能への理解をより深めていただく。英語での曲解説も用意し外国の方への対応も行う。
【料金】
有
【主催者】
佐伯紀久子之会
【お問い合わせ先】
佐伯紀久子之会
078-731-2727
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
令和3年度舞台芸術を活用した県民参加・体験拡大プロジェクト
【開催日時】
2021/5/19(水)~2022/3/16(水)
【開催場所】
・津南町文化センター・五泉市交流拠点複合施設 等県内37会場, 魚沼市小出郷文化会館, 見附市文化ホール, りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館, 長岡市立劇場
【内容】
県民が住んでいる地域や年齢、障害の有無など様々な事情にかかわらず、舞台芸術に親しむことのできる事業を実施し、新潟県の更なる文化芸術の振興、地域の活性化を図る。
①県民の舞台芸術参加・体験拡大事業 9市町で、初心者を含め幅広い層の県民が優れた舞台芸術を身近で鑑賞・体験できる機会9事業12公演を実施。
②舞台芸術アウトリーチ推進事業 5市の福祉施設・特別支援学校で、出前コンサート4事業7公演を実施。
③舞台芸術体験型プログラム推進事業 4市で、県民がプロとともに地域性を活かした舞台を創る体験プログラム6事業18公演を実施。
【料金】
有
【主催者】
令和3年度舞台芸術を活用した県民参加・体験拡大プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
令和3年度舞台芸術を活用した県民参加・体験拡大プロジェクト実行委員会
025-280-5139
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第51回滋賀県芸術文化祭
【開催日時】
2021/9/1(水)~2022/1/31(月)
【開催場所】
滋賀県内の各会場(主催事業:3事業 参加事業:約200会場)
【内容】
滋賀県芸術文化祭は、県民の皆様に日頃の芸術文化活動の成果を発表していただくとともに、優れた文化芸術に親しみ鑑賞していただくことを目的に毎年開催し、今年で51回目を迎えます。主催事業として「滋賀県美術展覧会」「滋賀県写真展覧会」「滋賀県文学祭」を実施しています。参加事業としては、県内から応募のあった約200事業を予定しています。参加事業には、美術・音楽・演劇・伝統芸能・伝統文化など9つの部門があり、詩吟・邦楽・能・狂言・日本舞踊・華道・茶道等、日本文化の魅力を発信する事業を数多く開催しています。また、事業が開催される各施設は、バリアフリー機能を備えた施設も多く、様々な方々に文化祭を楽しんでいただけるよう配慮しています。
【主催者】
滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
【お問い合わせ先】
滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
0775237146
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
エイブル・アート展
【開催日時】
2021/7/17(土)~2021/7/26(月)
【開催場所】
他, 可児市文化創造センター
【内容】
「エイブル・アート展」は障がいのある人たちが「生」の証として生み出した作品を「可能性(able=エイブル)の芸術」として紹介する展覧会で、全国から集められた作品を展示します。ABLE ART MOVEMENT(可能性の芸術運動)は、芸術文化によって人間の存在の可能性を見せ続けてきました。それらの存在が関わり合うことの大切さ、ひとりでは生きられない生命のかけがえのなさ、弱さのなかにある強さを、作品と対話することで探りつづけます。今回は、可児市役所のロビーでも展示をします。また、関連企画として、会期中に誰もが自由に創作できるオープンアトリエとオンライン勉強会を予定しています。
【料金】
無
【主催者】
可児市
【お問い合わせ先】
可児市
0574603311
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
「清子の家」スタート事業
【開催日時】
2021/5/16(日)~2021/11/30(火)
【開催場所】
「清子の家」(永瀬清子生家)(赤磐市松木691)
【内容】
2021年2月改修工事の終了した永瀬清子生家「清子の家」にて、詩人が詩作をした息づかいが感じられる場に直接ふれる体験を通して、近郷唯一の町家である建物の価値、及び永瀬清子作品を広く人々に伝える活動を本格化します。5月に改修した生家のお披露目会の開催と復元した和室を利用したお茶席ワークショップ(お茶席体験と永瀬作品をイメージした和菓子プランを考えるワークショップ)を開催します。改めて永瀬清子作品の見識者によるシンポジウムを行います。(ワークショップ・シンポジウムは有料)5/16:お披露目会・ワークショップ、5/17:見学会 シンポジウム:6月開催を秋に延期
【料金】
有
【主催者】
特定非営利活動法人 永瀬清子生家保存会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 永瀬清子生家保存会
070-3783-0217
-
【Webサイト】
Facebook:https://www.facebook.com/nagasekiyoko
Twitter:https://twitter.com/kiyokonagase
【バリアフリー対応】
車いす -
第33回新美南吉童話賞
【開催日時】
2021/6/1(火)~2022/3/5(土)
【開催場所】
新美南吉記念館
【内容】
自作未発表の日本語で書かれた「創作童話」の作品を募集し、創作童話集を作成した後、新美南吉記念館で閲覧していただけます。作品の応募期間は、令和3年6月1日から9月10日までとします。また、応募作品は、自由創作部門と新美南吉オマージュ部門の2部門に分けて行います。新美南吉オマージュ部門では、新美南吉の作品に通じるテーマで、新たな童話を創作するというものです。入選者は、令和3年11月下旬に発表し、令和4年2月下旬には入選作品の童話集を発行し新美南吉記念館で閲覧していただけます。新美南吉記念館は、多目的トイレや身障者専用駐車スペースを設けています。
【料金】
無
【主催者】
半田市教育委員会
【お問い合わせ先】
半田市教育委員会
0569264888
-
【Webサイト】
http://www.nankichi.gr.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
みんなで描こう 夢アート
【開催日時】
2021/8/1(日)~2021/12/31(金)
【開催場所】
旧粟野中学校校舎 ほか(鹿沼市口粟野1812)
【内容】
8月に国の登録有形文化財である旧粟野中学校校舎の黒板に市民が自由に絵を描く「黒板アート」を開催し、世代や地域の枠を超えた文化芸術活動の交流を行うとともに、新国立競技場でも使用された鹿沼産材で作られた歴史的木造校舎の価値を多言語でアピールすることで、将来のインバウンド獲得につなげていく。また、11月に県内外でアートによるまちづくりを実践している方々をパネリストに招いて「アートがつなぐ地域・人・そして未来(仮題)」と題したシンポジウムを市内で開催し、文化芸術活動によるまちづくりについて学び、将来の「鹿沼芸術村」構想策定につなげる。
【料金】
無
【主催者】
meet with KANUMA実行委員会
【お問い合わせ先】
meet with KANUMA実行委員会
028-965-6741
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
いわてGAP認証黄金食材DAY
【開催日時】
2021/4/23(金)~2021/8/27(金)
【開催場所】
岩手県庁生協食堂 県庁本店(盛岡市内丸10-1 岩手県庁地下1階)
【内容】
岩手県庁生協食堂において、GAP等認証取得食材を用いたメニューを提供することで、利用者が、東京オリンピック・パラリンピック競技大会関係施設の食堂等において提供される食材の調達基準及び調達基準取得に向けた県内事業者の取組状況等について理解を深めるとともに、大会に向けた機運醸成につなげていくもの。
会場は、エレベーター及び障がい者用のトイレが設置されていることから、障がいの有無に関わらず誰でも参加することができる。
【料金】
無
【主催者】
岩手県、いわて農林水産物国際交流促進協議会
【お問い合わせ先】
岩手県、いわて農林水産物国際交流促進協議会
019-629-5736
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
パイプオルガン見学・体験会「オルガンふしぎ発見!」
【開催日時】
2021/8/21(土)~2021/8/22(日)
【開催場所】
アイザックスターンホール, メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)
【内容】
パイプオルガンにまつわるギモンやヒミツを解き明かしながら、オルガンの魅力を紹介するパイプオルガンの見学・体験会。
【主催者】
公益財団法人宮崎県立芸術劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人宮崎県立芸術劇場
0985283208
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第75回栃木県芸術祭
【開催日時】
2021/5/1(土)~2021/12/9(木)
【開催場所】
ほか, 栃木県総合文化センター
【内容】
栃木県芸術祭は、県民の主体的な文化・芸術活動への参加と文化・芸術愛好者の裾野拡大を目的とし、文化・芸術活動の発表の場、交流の場、鑑賞の場を提供しています。今年で75回目を迎える歴史ある文化の祭典で、文芸、美術、ホール、茶華道の4部門で開催しています。
県内在住者・勤務者・通学者を対象に公募で作品、出演の募集を行っており、障害のある方や外国人等も含め毎年幅広い層の方からの出品・出演をいただいております。
障害のある方からも積極的に作品のご応募をいただくとともに、栃木県総合文化センター、栃木県立美術館をはじめとした各会場は、障害者用トイレや障害者用スロープ、手すり等を設置するなどバリアフリーに対応しており、どなた様にも安心して御参加・御鑑賞いただける開かれた祭典です。
【料金】
無
【主催者】
栃木県文化協会
【お問い合わせ先】
栃木県文化協会
028-643-5288
-
【Webサイト】
http://www.tochibunkyo.jp/
【バリアフリー対応】
車いす