イベント情報 (その他)
-
細江あすなろ作業所/オープンアトリエ
【開催日時】
2021/5/19(水)~2021/5/19(水)
【開催場所】
細江あすなろ作業所(浜松市北区細江町中川4436-2)
【内容】
多数の画材を使用し、自由に作品を創作します。
一人一人が作った作品を一つにまとめ、合作として完成させます。
福祉事業所の余暇時間をお借りしての創作活動となります。
それにより、今後の余暇活動や創作活動の充実、及び作品創作への意欲向上を図ると共に、新たな画材や表現方法に触れつつ楽しんで頂ける場となります。
自分の描いたものと、他者の描いた作品の違い、面白さを実感して頂けます。
【料金】
無
【主催者】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
【お問い合わせ先】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
053-458-7600
-
【Webサイト】
https://mirart-shizuoka.com
【バリアフリー対応】
車いす -
古典芸能キッズワークショップ&箏曲ジュニア・アンサンブル成果発表会
【開催日時】
2021/8/3(火)~2021/11/7(日)
【開催場所】
小劇場, 滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
●日本の伝統芸能を体験する「古典芸能キッズワークショップ」と参加した子どもたちが、より高度な技術を習得するための箏のアンサンブルコースの参加者によるステージです。
●キッズ:小学生 ジュニア:小学5年生から中学生が対象。
募集:6月~7月 定員:キッズ(日本舞踊、箏)各約20名 ジュニア:約8名
稽古:8月~11月 キッズ12回 ジュニア9回程度
成果発表会:令和3年11月7日(日)
発表会場:滋賀県立文化産業交流会館 小劇場
●障害者・外国人に関わらず、日本舞踊と箏に興味がある方々に体験して頂けます。
【料金】
有
【主催者】
滋賀県立文化産業交流会館
【お問い合わせ先】
滋賀県立文化産業交流会館
0749525111
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
季刊会報誌『JAPONisme』
【開催日時】
年4回発行
【開催場所】
ジャポニスム振興会(京都市山科区上花山旭山町8-1)
【内容】
年に4回発行し、無料の登録会員にお届けしている会報誌『JAPONisme』により、様々な日本の文化・精神を紹介します。
【料金】
購読料・入会費・年会費無料
【主催者】
ジャポニスム振興会
【お問い合わせ先】
0800-222-1284(9:00~17:00)
info@japonisme.or.jp
【Webサイト】
http://japonisme.or.jp/
【外国語対応】
日本語がわからない外国人の方にもご理解いただけるよう、写真を多く使用し内容の補足を行っています。また、紙面でも日本文化を愛する外国人を取り上げるなど、海外視点の日本文化も紹介しています。
【バリアフリー対応】
車いす, 身体障害者が参加者の大勢を占め、手話でのアナウンスが行われる障害者支援イベント「togethers」において来場者へ配布しました。
【屋内/屋外】
その他
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし -
大阪文化芸術フェス2021
【開催日時】
2021/9/4(土)~2022/1/16(日)
【開催場所】
万博記念公園をはじめ、府内全域
【内容】
長い歴史の中で培ってきた上方伝統芸能や演劇をはじめとする多彩で豊かな大阪の文化を核として都市魅力を創造し、広く国内外に発信する。
府内のホール・劇場や公園において、上方伝統芸能や上方演芸をはじめ、優れた音楽、演劇、アート等、魅力的なプログラムを実施し、インバウンドを含めた多くの観光客を府内全域に呼び込んでいく。
今後、「東京オリンピック・パラリンピック」をはじめ、大阪・関西では「ワールドマスターズゲームズ2021関西」や「2025年大阪・関西万博」が開催されることから、この機会を最大限に活用し、国内外に大阪の文化・芸術を核とした都市魅力を積極的に情報発信することで「大阪」のプレゼンス、都市格を高め、国際発信拠点の形成を目指す。
【料金】
無
【主催者】
⼤阪⽂化芸術創出事業実⾏委員会
【お問い合わせ先】
⼤阪⽂化芸術創出事業実⾏委員会
0662109306
-
【Webサイト】
https://osaka-ca-fes.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第29回彩の国・埼玉ピアノコンクール
【開催日時】
2021/7/26(月)~2021/11/7(日)
【開催場所】
音楽ホール, 彩の国さいたま芸術劇場
【内容】
埼玉県の小中学生ならびに県内外の高校生、大学生、一般対象のピアノコンクール実施とその成果の発表。
30年余にわたる埼玉県全県を対象とした唯一のピアノコンクール。
会場はバリアフリーで、車イス利用できます。
【料金】
有
【主催者】
一般社団法人埼玉ピアノコンクール実行委員会
【お問い合わせ先】
一般社団法人埼玉ピアノコンクール実行委員会
公式サイトよりお問い合わせください
公式サイトよりお問い合わせください
【Webサイト】
https://www.saitamapiano.com
【バリアフリー対応】
車いす -
鎌鼬の里芸術祭2021
【開催日時】
2021/9/23(木)~2021/9/26(日)
【開催場所】
旧長谷川邸(羽後町総合交流施設)(雄勝郡羽後町田代字梺67番地)
【内容】
近年、国内外ダンサーから「鎌鼬の里芸術祭で踊りたい」とのオファーが増えてきている。今年の芸術祭では、これに応える内容を組み込んでいる。参加者のパフォーマンスを録画保存し、この後、美術館で随時上映できる体制を整え、鎌鼬美術館の魅力増大につなげたい。
秋田県は国の重要無形文化財が日本一多い県である。また舞踏は海外で最も普及している日本の舞台芸術であり、その原点は秋田である。これらの意義を国内外の関係者により一層理解してもらうことを目的に、土方巽研究の第一人者である森下隆先生の講演を企画した。芸術祭の内容は、通訳を入れ国内外に発信する。
【料金】
無
【主催者】
特定非営利活動法人鎌鼬の会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人鎌鼬の会
07042218502
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語ラベル
-
ふれあーるAKITA マルキンプレミアム藝能あきた小劇場
【開催日時】
2021/4/1(木)~2022/3/31(木)
【開催場所】
あきた文化交流発信センター ふれあーるAKITA(秋田市中通2-8-1 フォンテAKITA 6F)
【内容】
秋田民謡や秋田弁で語る昔話など、気軽に秋田の文化に親しめるイベント「ふれあーるAKITAマルキンプレミアム藝能あきた小劇場」は毎月2回、金曜日に開催しています。皆様のご来場をお待ちしています。
会場はバリアフリー商業施設の6階でエレベーターで直接会場階まで移動でき、車イスの来場者にも楽しんでいただけます。
過去の開催例
民謡会、秋田弁の昔っこ(秋田弁で語る昔話)、相撲甚句、ミニ民謡教室など
【料金】
無
【主催者】
秋田県
【お問い合わせ先】
秋田県
0188601530
-
【Webサイト】
https://common3.pref.akita.lg.jp/bunka/detail.html?cid=1&id=13
【バリアフリー対応】
車いす -
詩の朗読会 No.14「聞いてください 岡山の現代詩」
【開催日時】
2021/11/20(土)~2021/11/20(土)
【開催場所】
ピュアリティまきび
【内容】
詩の朗読会を通し、詩の楽しさを分かち合い、岡山県の文化の活動の発展に寄与します。小学生、中学生、高校生の詩の朗読、岡山県詩人協会会員による詩の朗読をし、若い文化の担い手と現在活動中の詩人と、そして来場者との刺激ある交流の場として会を開催する。
【料金】
無
【主催者】
岡山県詩人協会
【お問い合わせ先】
岡山県詩人協会
090-9066-8745
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
知立の山車文楽保存会公演
【開催日時】
2021/7/4(日)~2021/7/4(日)
【開催場所】
(パティオ池鯉鮒), 知立市文化会館
【内容】
本事業は、知立市の伝統芸能であり全国の山鉾屋台行事と一緒にユネスコの無形文化遺産にも登録される「知立の山車文楽とからくり」の保存・継承と、市民、近隣地域へ知立市が誇る文化遺産を発信する機会として、実施される事業である。劇場において快適な環境で鑑賞でき、また、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長の後藤静夫氏による作品解説も好評である。今回は新型コロナウイルスの影響で、知立からくり保存会は出演せず、山車文楽のみの出演で、また山車の中での密を避けるために、劇場用の山車は使用せず上演する。
また、会場のパティオ池鯉鮒は、障がい者専用駐車場や多目的トイレを設置している。
【料金】
無
【主催者】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
0566838100
-
【Webサイト】
https://www.patio-chiryu.com
【バリアフリー対応】
車いす -
第46回山形県総合書道展
【開催日時】
2021/9/25(土)~2021/10/10(日)
【開催場所】
山形美術館
【内容】
山形県内および出身者の書家、書道愛好家から広く作品を公募し開催している本展は、1975年の第1回展開催以来、本年で46回を迎える。県書壇の重鎮らの合同審査により、優秀作、入選作を選定し表彰する。また審査員らによるギャラリートークを通して、県書道界のなお一層の振興を図る。
会場の山形美術館は障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレなどが整備されており障がい者も参加しやすい取り組みであるとともに、英語対応のHPにて情報発信を行うなど外国人も参加しやすい取り組みである。
【料金】
有
【主催者】
山形県総合書道会、公益財団法人山形美術館、株式会社山形新聞、山形放送株式会社、山形県、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県書道連盟、山形市
【お問い合わせ先】
山形県総合書道会、公益財団法人山形美術館、株式会社山形新聞、山形放送株式会社、山形県、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県書道連盟、山形市
0236223090
-
【Webサイト】
http://www.yamagata-art-museum.or.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす