イベント情報 (その他)
-
松花堂美術館 平成30年春季展 藤平伸-やきものの詩人、茶陶に遊ぶ-
【開催日時】
2018年3月10日~2018年5月6日
毎週月曜日休館(4月30日は開館、5月1日は休館)/午前9時~午後5時(入館は30分前まで)
【開催場所】
松花堂美術館 京都府八幡市八幡女郎花43番地1(京阪電車「八幡市駅」または「樟葉駅」より路線バスにて約15分。「大芝・松花堂前」下車すぐ)
【内容】
藤平伸(1922~2013)は、現代日本の陶芸家を代表する一人です。五条坂(京都市東山区)の製陶所に生まれ、30歳の頃より本格的に作陶を始め、日展への出品を重ね、京都市立芸術大学教授も務めながら活躍しました。軽やかで詩情豊かな独自の作陶は高く評価され、日本陶磁協会賞をはじめ数多く受賞されています。
このたびの展覧会では、茶道資料館に所蔵される初めて茶陶に挑んだ作品(平成5年制作)を中心に、藤平伸の作陶をご紹介します。絵と形態の融合した作品、ユーモラスに動物たちを表した彫陶や、作陶にも通じる書画などもあわせて展観します。
いずれも自由で斬新な造形ながら温雅な趣をたたえる作品は、人々の心に温かなものをもたらすように思われます。鳥のさえずりも賑やかになる春の松花堂庭園・美術館で、藤平伸の世界をどうぞお楽しみください。
【料金】
一般500円、学生400円、高校生以下無料
【主催者】
八幡市立松花堂庭園・美術館(公益財団法人やわた市民文化事業団)
【お問い合わせ】
八幡市立松花堂庭園・美術館
075-981-0010
【Webサイト】
http://www.yawata-bunka.jp/syokado/index.htm -
第13回ビバホールチェロコンクール
【開催日時】
2018年7月11日~2018年7月15日
一次予選 7月11日(水)、12日(木)10:00~(予定)
二次予選 7月13日(金)10:00~(予定)
本選 7月15日(日)12:00~(予定)
【開催場所】
兵庫県養父市広谷250番地 養父市立ビバホール
【内容】
日本で初めてのチェロ単独コンクールとして開催し、第13回目を迎えます。ビバホールは、市民ボランティアがホール運営を行っている、333席の小さなホールです。
本コンクールは、ビバホールの「MUSIC FARM」の理念を全国に広め、音楽文化の創造と発展、向上をめざし、多くの未知の才能ある若い演奏家たちが集い、広く世界に開かれたコンクールになることを願うとともに、将来性豊かな芸術を持ったチェロ奏者を発掘、育成することを目的として開催するものです。
本コンクールもスタッフは全て市民ボランティアが携わり、ホームステイも受け付ける、全国的にもまれな運営をしているコンクールです。
【料金】
コンクール応募には、規定の申込用紙に記入の上、申込みと同時に参加料(25,000円)を納入する。
観覧は、一次、二次予選は無料
本選のみ500円
【主催者】
養父市、養父市教育委員会、ビバホールチェロコンクール実行委員会
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人ビバ・ドリームファーム
079-664-1141
viva.cello.1994@gmail.com
【Webサイト】
http://vivahall.sakura.ne.jp
【備考】
コンクール募集
2018年3月1日(木)~3月31日(土)
規定の申込用紙に記入の上、申込みと同時に参加料(25,000円)を納入する。
観覧の入場券は、養父市内各公民館で配布予定 -
池大雅 天衣無縫の旅の画家
【開催日時】
2018年4月7日~2018年5月20日
開館時間:午前9時30分から午後6時まで
※ただし会期中の毎週金・土曜日は午後8時まで(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日 ※ただし4月30日(月・祝)は開館、翌5月1日(火)は休館
【開催場所】
京都国立博物館 平成知新館
【内容】
円山応挙や伊藤若冲など、個性派画家がしのぎを削った江戸時代中期の京都画壇。その活況のなかで、与謝蕪村とともに「南画の大成者」と並び称されるのが池大雅(1723~76)です。その作品は、寡欲で恬淡、きわめて謙虚だったと伝えられる人柄を象徴するような、清新で衒いのない明るさに満ちています。
本展では、大雅の初期から晩年にいたる代表作を一堂に集め、その画業の全体像をご紹介します。あわせて、その人となりや幅広い交友関係を示す資料を通して、当時から愛された人間大雅の魅力に迫ります。さらに、大雅が日本各地を訪ねた「旅の画家」であることをふまえ、彼の旅が絵画制作に果たした役割についても検証します。
【料金】
一般 1,500円(1,300円)
大学生 1,200円(1,000円)
高校生 900円(700円)
※( )内は前売り・団体20名以上
※中学生以下、障がい者とその介護者は1名は無料となります(要証明)。
※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。
※キャンパスメンバーズは、学生証をご提示いただくと団体料金になります。
【主催者】
京都国立博物館、読売新聞社
【お問い合わせ】
京都国立博物館
075-531-7508
【Webサイト】
http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/tenrankai/taiga2018.html -
伊東修子ギターリサイタル
【開催日時】
2018年4月14日
14時開場、14時30分開演
【開催場所】
さざんかホール(小ホール)奈良県大和高田市本郷町6-36 近鉄大和高田駅より徒歩10分、近鉄高田市駅より徒歩15分、JR高田駅より徒歩4分
【内容】
クラシックギターの演奏会です。
[曲目]序奏とロンド(アグアド)、ゆりかご、ロシータ、エンデチャ・オレムス、タンゴ、ムーア風舞曲(タレガ)、セビリャーナ(トゥリーナ)、「月の光」による変奏曲(カルカッシ)、メヌエットop.11-no.6,7,8,9,10(ソル)、独創的幻想曲(ビーニャス)
【料金】
前売り1800円、当日2000円
【主催者】
ラピス
【お問い合わせ先】
ラピス
090-5154-2168
【Webサイト】
http://www.eonet.ne.jp/~ito-ysm/
【備考】
チケット取り扱い さざんかホール(2月上旬頃発売予定。問い合わせTEL.0745-53-8200) -
ユメハネフェス2018
【開催日時】
2018年4月30日
開場10時00分 開演11時00分
【開催場所】
服部緑地野外音楽堂(〒561-0873 豊中市服部緑地1-7)北大阪急行(御堂筋線直通)「緑地公園」駅から徒歩5分(東中央広場まで)阪急電鉄(宝塚線) 曽根駅から徒歩20分(西中央広場まで)
【内容】
「夢」を持つ関西の学生とアーティストが各分野でコラボレーションを行い、学生たちの夢の後押しをする場を作る。また大人も学生の夢を応援し、関わる全ての方に夢の大切さを感じてもらう。部活動にプロのアーティストが入ることでより優れた作品創り、次世代の育成・関西の芸術・文化の発展に繋げる。
出演予定(アーティスト):kogakusyu翔(和太鼓、バンド)、ミトカツユキ(シンガーソングライター)、小島和人ハモニズム、ATB(アートパフォーマンス)、
PHOTO APE(写真)、フラトレス(ジャグリング)、
吉本芸人3組(お笑い)その他多数・・・
出演予定(学生):大阪府下中高生、大阪市立大学青桃会(アートパフォーマンス)、ビジュアルアーツ専門学校(スタッフ)その他多数・・・
【料金】
全ての学生無料
一般:前売2000円/当日2500円
【主催者】
ユメハネ実行委員会
【お問い合わせ先】
ユメハネ実行委員会
06-6702-7766
【Webサイト】
https://kogakusyu.wixsite.com/yumehane
【備考】
ユメハネフェスホームページにて受付
https://kogakusyu.wixsite.com/yumehane
申し込み締め切り:2018年4月29日 -
大阪フィルのメンバーによる 弦楽合奏の愉しみ
【開催日時】
2018年4月13日~2018年4月14日
4月13日19時開演、4月14日15時開演
【開催場所】
13日 吹田市文化会館メイシアター(吹田市) 14日大阪フィルハーモニー会館(大阪市西成区)
【内容】
メンデルスゾーン/弦楽八重奏曲 作品20(弦楽合奏版)
ヴィヴァルディ/協奏曲集「四季」
大阪フィルハーモニー交響楽団弦楽セクション(コンサートマスター:崔文洙)
大阪フィルの弦楽セクションによる「ヴィヴァルディ/四季」と「メンデルスゾーン/弦楽八重奏曲(室内楽版)」。演奏者は約30名。オーケストラの迫力とは一味ちがう精緻なアンサンブルが魅力の弦楽合奏。弦楽器ならではの艶やかな音色をお楽しみ下さい。
【料金】
一般2500円 学生(25歳以下・要学生証)1000円
【主催者】
公益社団法人大阪フィルハーモニー協会(両日とも) 公益財団法人吹田市文化振興事業団(13日のみ)
【お問い合わせ】
公益社団法人大阪フィルハーモニー協会
06-6656-4890
【Webサイト】
http://www.osaka-phil.com
【備考】
チケット販売
大阪フィルチケットセンター 06-6656-4890
吹田市文化会館 メイシアター 06-6386-6333(13日分のみ) -
第31回阪田三𠮷名人杯将棋大会
【開催日時】
2018年5月20日
開会式 9:15から
開会式終了後、対局を開始します
【開催場所】
堺市立陵西中学校 体育館(堺市堺区大仙西町2-79)
【内容】
明治から昭和にかけて活躍した阪田三𠮷名人を顕彰し、世界に誇る日本の伝統文化である将棋の普及を図ることなどを目的として毎年開催しています。全国各地より、子どもから大人まで幅広い年齢のアマチュア棋士が集まり、6クラスに分けて勝負を行います。
※「吉」の文字は、本体は「土」の下に「口」です。
【料金】
一般1,300円 中学生以下700円
※参加者には、記念品と昼食(弁当)をお渡しします。
【主催者】
堺市、堺市教育委員会、(公財)堺市文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 堺市文化振興財団
072-228-0880
info@sakai-bunshin.com
【Webサイト】
https://www.sakai-bunshin.com/
【備考】
(参加資格)
アマチュア棋士ならどなたでも参加できます。
(募集期間)
3月5日(月)から4月27日(金)まで。
※定員になり次第締め切り。
(募集クラス・募集人数)
A級(三段以上)108人
B級(初段~二段)128人
C級(1級~4級)128人
D級(5級以下及び初心者)128人
E級(中学生以下、6級以下)96人
F級(小学4年生以下、6級以下)96人
※学年は大会当日を基準とします。
※E・F級は5級以上の級位者は出場できません。
(申込方法)
氏名、年齢、住所、電話番号、生徒・児童の場合は学校名と学年(新学年)、現在の段位または級位、参加クラスを明記して、定額小為替または現金書留にて下記のいずれかまでお申し込みください。持参も可。
(申込先)
・(公財)堺市文化振興財団 阪田三吉名人杯将棋大会係
〒590-0946 堺市堺区熊野町東4-4-20 林ビル5階
TEL 072-228-0880
・堺市文化部文化課
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3-1
TEL 072-228-7143
平日9:00~17:00まで -
2018大阪ベイエリア祭『第13回Worldあぽろん』 2018よっしゃーア咲州『第7回踊るコミュニケーション子供フェスタ』
【開催日時】
2018年4月29日~2018年4月29日
◆オープニングセレモニーAM10:30~
◆フィナ-レ総踊り~エンデイングPM6:30予定!
◆雨天決行
【開催場所】
◆大阪南港/ATC:アジア太平洋トレードセンタ‐/5会場 オズパーク海辺のステージ ピロテイ広場特設会場 南クリスタル特設会場 円形ステージ 踊るコミュニケーション広場 ◆大阪府咲洲庁舎/旧WTC:ワールドトレードセンタ‐/1Fフェスアパ 同時開催!! 2018よっしゃーア咲洲『第7回踊るコミュニケーション子供フェスタ』◆地下鉄中央線⇒コスモスクエアー駅~ニュートラム線⇒トレードセンタ前駅下車
【内容】
年に一度の熱ッつ~ぃDANCEバトル!
日ッ本各地で大活躍の踊り子&Dance100団体(※限定)がOSAKAベイエリアへ大集合してのサブタイトル『おいでやす大大阪!天下祭り』
あらゆるジャンルの垣根を越え“超”かっこイイ楽曲や和風MIX などの創作踊り~コラボダンス,HipHopなストリートダンス~チア&バトン,ベリーダンス~ダブルダッチ,伝統芸能~琉球鼓舞~阿波踊り~etc....DANCE猛者たちによる色とりどりの演舞に魅了される事間違いなし!
大人~ちびっ子まで踊って楽しい!見て楽しい!とにかくめっちゃくちゃ楽しい『文化芸能祭り』目指してます。♪民謡や♪ど演歌♪など題材にオリジナル性満点のYOSAKOI&ソーランや「総踊り」は圧巻!! 感動!!です。力強い♪手拍子で一緒に盛り上げてください。 みんな来てや~あァァあ(^^♪
☆同時開催!!
大阪府咲州庁舎参加事業
2018よっしゃーア咲州『第7回踊るコミュニケーション子供フェスタ』
【主催者】
大阪ベイエリア祭Worldあぽろん実行委員会
【お問い合わせ】
大阪ベイエリア祭Worldあぽろん実行委員会
【Webサイト】
http://www.atc-co.com/apollon/
【備考】
◆「参加要項・申し込み書」一式※約15枚は無料にて希望団体へ送付します。
詳細はHPを検索の上、ご請求ください。
◆「申込書」はFAXやメールでは受理しません。※規定事項を了承の上、お申し込みください。
◆募集期間内であっても予定数100団体に達した場合、締め切ります。早めの応募をお勧めします。
申し込み締め切り:2018年1月6日 -
J-BLUE PRESENTS Made in NIPPON Project
【開催日時】
2018年1月8日~2018年12月16日
全国各地で10回開催
【開催場所】
京都市下京青少年活動センターにて2回開催 他 全国8箇所にて開催
【内容】
昨今、日本における現代的リズムダンスは、社会的認識を広げ、より深く文化に浸透しつつあります。しかしながらダンス本来の楽しさ、自由度、芸術性、が欠如されている部分もあります。そこで当事業では、歴史やルーツ、技術的基礎、文化的価値観、日本独自のダンス文化の振興を、京都を中心に全国各地(10箇所)で無料のワークショップを通して行います。
ダンスは言葉を必要としないコミュニケーションツールではありますが、当該事業は外国人の参加者が見込まれるため、講師及びスタッフは日本語及び英語で対応し、外国人にとっての言語の壁を取り除く取組です。また、障害を持たれている方も参加できるように人員配置を行います。お気軽にご参加ください。
●内容:ダンスワークショップ
●参加費:無料
●開催場所:全国各地10箇所にて開催(詳しくはWEBサイトをご覧ください)
●開催日程:詳しくはWEBサイトをご覧ください。
●ワークショップ担当講師
Teddy Dan
Pi-ko
Acky
Ku-ni
WEBサイト
https://jbluemail.wixsite.com/j-blue
【主催者】
特定非営利活動法人 J-Blue Organization
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人 J-Blue Organization
【Webサイト】
https://jbluemail.wixsite.com/j-blue
【備考】
事前申し込みで、メールにて申し込み
jblue.info@gmail.com
参加希望ワークショップ日、お名前、年齢、電話番号を明記の上お申し込みください。
ワークショップの開催場所や日程はWEBページをご確認ください。