イベント情報 (その他)
-
日比谷大江戸まつり〈HIBIYA EXPO 2018〉
【開催日時】
2018/6/8(金)~2018/6/10(日)
【開催場所】
日比谷公園
【内容】
〜東京2020に向けて日本の文化、お祭りを日比谷公園から発進〜
2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、国内外から訪れるお客様が、江戸・東京の文化や魅力を気軽に体験することができるイベントを立ち上げておもてなし。江戸の昔から連綿と受け継がれてきた「歴史」、「伝統」、「芸能」、「食」等の多様な文化を世界中の人々を惹きつける参加型コンテンツ
として、江戸・東京のポテンシャルを幅広くアピール。
世界中からの注目が集まる2020年に向けて、東京の中心・日比谷公園において多くの都市民をはじめ、ご来場いただいた皆様が観て楽しみ、参加して楽しんでいただくコンテンツ展開で江戸・東京の文化や魅力を積極的に発信し、共生・絆・平和、そして2020年への機運を積極的に盛り上げていきます。また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取組に関する取り組みとしてイベントサイトの外国語対応及び、会場に外国語対応スタッフを配置(予定)いたします。参考URL:https://www.on-japan.jp/topics/hibiyaoedo-eng/https://www.on-japan.jp/topics/feature-article/
【Webサイト】
https://www.on-japan.jp/topics/hibiyaoedo/ -
第29回国際アマチュア・ペア碁選手権大会
【開催日時】
2018/12/1(土)~2018/12/2(日)
【開催場所】
ホテルメトロポリタンエドモント
【内容】
・当協会は1990年から毎年、「国際アマチュア・ペア碁選手権大会」を主催しており、今年は第29回大会を迎える。「ペア碁」とは、男女のペアで行う囲碁のことで、当協会はペア碁の普及、そして「ペア碁」を通した国際親善に努めている。本大会では「本戦」と「ハンデ戦」を行っている。「本戦」には海外20か国・地域から選手を招待している。日本からは予選を勝ち抜いたアマチュアトップレベルの12ペアが参加し、合計32ペアにより「アマチュアペア碁世界一」を決定する。
「ハンデ戦」には、毎年約150ペア300名が参加している。男女ペアという制限はあるが、国籍、年齢、障害の有無などは一切関係なく、ペア碁を楽しんでいる。参加者の半数が女性ということで、会場はとても華やかで、囲碁のイメージが明るく楽しくなることに貢献している。また、会場はバリアフリー対応である。パンフレットやホームページは英語でも提供している。
【Webサイト】
http://www.pairgo.or.jp/homej.php
【外国語対応】
英語 -
狭山新茶と花いっぱいまつり
【開催日時】
2018/4/29(日)~2018/4/29(日)
【開催場所】
狭山市役所
【内容】
「狭山新茶と花いっぱいまつり」は、日本文化の象徴として日本3大銘茶の一つでもある狭山市の特産物『狭山茶』の振興を図り、緑と花いっぱいの豊かなまちづくりを図るイベントです。会場内では、新茶の試飲・販売や茶摘体験のほか、手もみ茶の製造実演・販売が行われ、市役所1階エントランスホールでは茶席も行われます。その他、狭山市産の花の無料配布等の各種イベントの実施、狭山茶の淹れ方を競う狭山茶グランプリにて上位入賞した小学生が「お茶大使」として茶娘衣装を着たグリーンティスタッフとともに湯茶接待も行います。
会場内の段差部分にはスロープが設置してあり、高齢者や車いすの方もスムーズに移動が出来る環境となっています。
【Webサイト】
https://www.city.sayama.saitama.jp/ -
第14回 湘南国際村めぐりの森植樹祭
【開催日時】
2018/5/13(日)~2018/5/13(日)
【開催場所】
湘南国際村
【内容】
神奈川県有地めぐりの森の混植・密植方式植樹推進グループエリアにて、植樹から森林資源活用までを含む自律的・持続的な森林マネジメントの確立を目指し、協働参加型の植樹を実践し森林再生を目指します。日本は縄文時代より世界に先駆けて植樹を実践していた民族であります。また、万物を神に准え、太古からの森に神社や祠を造り、人が侵してはいけない場所として「鎮守の森」を護り、世代を超えて継承しておりました。その思想こそが日本文化の礎とも云える照葉樹林文化の基軸です。こうした日本古来の姿勢を植樹を通じて体感いただきます。障害者の自立支援・所得保障ができる森づくりについても、障害者の方がどんぐりから育苗された苗木を優先発注し、福祉的就労支援に務めます。また、障害者の方に作業もご参加いただき、健常者や障害者、老若男女に垣根のない交流の場を植樹祭を通じて実現します。その為、障害者専属の福祉スタッフを配置します。
【Webサイト】
http://megurinomori.net/ -
第7回伝統文化を未来へつなぐ会
【開催日時】
2018/7/22(日)~2018/7/22(日)
【開催場所】
東山浄苑東本願寺
【内容】
伝統文化を未来へつなぐ会では、日本文化を、子供たちが体感し、感動することで、祖先から受け継いできた日本の心を未来につないでいきたいと考えます。その一環として、お琴や能のお稽古や所作から、「日本人の心」ともいえる伝統文化に触れ、こどもたちの自立を促し、礼儀作法を身につけることができるよう、保護者の皆様の協力のもと取り組んでいます。
今回の企画は、京都きらら学園の共催で広く希望者を募り、小学生までのお子さんを対象としたお琴の発表会となります。
東山浄苑東本願寺は、京都・六条山の頂に昭和48年に創建され、約3万基の納骨仏壇を安置しています。施設内は、バリアフリーとなっており、障害者の立場に立った施設となっています。
【Webサイト】
イベント情報:http://japonisme.or.jp/
イベント情報:http://honganjifoundation.org/rennyo/ -
パブリックアート作品「蝶たちと戯れる大獅子」設置
【開催日時】
2018/3/22(木)~2019/3/21(木)
【開催場所】
小松空港
【内容】
【※展示期限なし】
当協会では、「人の集まる場所を、人の心がゆたかになる場所にしたい」との思いから、40年以上前から、陶板レリーフやステンドグラス、彫刻等のパブリックアート作品を、駅や空港などの公共空間に設置する活動を続けており、小松空港に設置する本作品は527番目の作品となります。地元の人はもちろん、国内外から観光に訪れる人にも楽しんでもらえるアート作品とするため、「メアリと魔女の花」をはじめとする世界的なヒット作を数多く生み出してきた石川県出身のアニメーション映画監督米林宏昌氏が、小松市の風物である「お旅まつり」を題材として描いた原画をもとに、彩り豊かなステンドグラス作品をつくりました。外国人にも楽しんでもらうため、作品を解説する銘板上には英語も併記しています。
【お問い合わせ先】
公益財団法人 日本交通文化協会
0335042221
【Webサイト】
http://jptca.org/
【外国語対応】
英語 -
JAPAN TIDE
【開催日時】
2018/3/10(土)~2018/12/31(月)
【開催場所】
・DubaiTWorldTTradeTCentre ・TheTDock,LondonTTobaccoTQuay,WappingTLane,London※変更可能性有T・KinokuniyaTUAE,Dubai ・LEYDENTGallery
【内容】
本事業は発展を続けている中東UAEと、新旧の文化が混ざる英国において優れた文化やコンテンツ、プロダクト、良質なライフスタイルを提案し、日本式の「豊かさ」を提供するものです。また、現地における複層的なプログラムを展開することで、日本の「美意識」や「精神性」に触れる瞬間を継続的に提供いたします。日本の「観光地としての魅力」や地方自治体が有する「独自の文化」に触れる瞬間を創造していくことを最終的な目標としています。現地での対応としては、英語によるチラシや表記案内を設置しており、言語の壁を超越して日本の文化、おもてなしの心を発信していきます。
【お問い合わせ先】
Japan Promotion
03-5766-2450
【Webサイト】
http://www.japanpromotion.org/
【外国語対応】
英語 -
Amazon Fashion Week TOKYO 2018 A/W
【開催日時】
2018/3/19(月)~2018/3/24(土)
【開催場所】
渋谷ヒカリエ
【内容】
本事業はファッション・ビジネスの国際競争力強化を図るため、我が国の高品質・高感度な繊維素材やファッションのクリエーションを世界に向けて効果的に発信する、官民一体で東京にファッションの発信拠点を整備する取り組みです。
ファッション・ビジネスの拠点としての東京の機能を以下の3つの観点から高めることを目指します。
・世界に向けた新人デザイナーの登竜門に
・「創(デザイナー)」「匠(製造事業者)」「商(アパレル・小売)」の連携の起点に
・東京をもっとおしゃれで楽しい街に
情報発信の要となるWEBサイトやガイドブックは日英両対応のものを作成します。
【Webサイト】
http://amazonfashionweektokyo.com/ -
「復興『ありがとう』ホストタウン」プロジェクトで制作したポスターの掲示
【開催日時】
2018/3/29(木)~2018/3/28(水)
【開催場所】
仮設校舎閉校式における啓示。公共施設・観光施設等への掲示。
【内容】
本村では、かねて中学校を建築するための支援を実施していたラオス・ドンニャイ村から、被災後に激励の手紙やメッセージ入りの鯉のぼりが届けられるなど交流が継続しており、ラオスを相手国として「復興ありがとうホストタウン」に登録されている。
今般、飯舘中学校生徒が現在の仮設校舎を離れ、4月から村の新校舎に戻るにあたり、「復興ありがとうホストタウン」の事業の一環として、「感謝」をテーマに旧校舎や地域の生活文化を素材としたポスターを作成。仮設校舎閉校式に掲示するほか、ポスターはタイトル・説明文を英語併記したものとし、地元の人々はもとよりドンニャイ村やラオスの人々との交流に際し、感謝の気持ちや地域の紹介を行うためのツールとする。
【外国語対応】
英語 -
ウタのタネ in 守山 vol.8
【開催日時】
2018/6/24(日)~2018/6/24(日)
【開催場所】
守山市民ホール 大ホール
【内容】
「ウタで人・町を元気に」を合言葉に、当イベントのメインアーティスト「humannote」と立ち上げた当イベントは今年で8回目になります。今までも、様々な場面に向けて「音楽のチカラ」を届ける活動をしてきましたが、今回守山市が2020年東京五輪・パラリンピックにおける「トルコ」のホストタウンに登録された事、合わせてhumannoteが「ミュージシャン・中西圭三氏」と歌でパラスポーツを応援するプロジェクトに取り組んでいることから、当イベントでも歌でパラスポーツを応援するコーナー【パラスポーツ応援ソング「Beginning」を一緒に歌おう!】を設け、広く一緒に歌ってくれる「合唱団」を募集して一緒に「音楽のチカラ」を届けます。また、チラシ作成時にも高齢者や視覚障がい者に向けてSPコードの導入も行います。
【Webサイト】
http://www.moriyamabuntai.com/wp/