イベント情報 (その他)

  • 第18回 いつきのみや観月会

    【開催日時】
    2018/9/23(日)~2018/9/23(日)

    【開催場所】
    いつきのみや歴史体験館及びその周辺

    【内容】
    ここ「斎宮」は天皇にかわり伊勢神宮の祭祀に奉仕する「斎王」が住んでいた所。斎王制度は飛鳥時代から約660年間続き、一番華やかだった平安時代にスポットを当て、歴史体験ができる施設。観月会は中秋の名月に最も近い日曜日に開催。斎宮跡歴史ロマン広場に3000本のろうそくを灯し、当館の中庭では龍笛講座生が雅楽演奏や舞を披露。観月の儀、披講には斎王が登場し、当館ならではの「観月の宴」を催す。会場には、高齢者・障がい者等の方にご利用していただける「思いやり席」を設け、会場内の車いすでの移動も可能。どなたでも楽しめるイベント。
     また、御舘広場では斎宮跡を核にした地域交流の場として催しを行い、歴史ロマンの町として啓発する。

    【主催者】
    公益財団法人 国史跡斎宮跡保存協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 国史跡斎宮跡保存協会
    0596523890

    【Webサイト】
    http://www.itukinomiya.jp

  • みなと横浜 ゆかた祭り2018 /七夕イベント

    【開催日時】
    2018/7/7(土)~2018/7/7(土)

    【開催場所】
    横浜港大さん橋ホール

    【内容】
    「みなと横浜 ゆかた祭り」は横浜に出かけたいと思う「魅力」・「分かりやすさ」・『手軽さ」・「楽しさ」を実現するために、ゆかたを着て出かけたいと思えるイベント・キャンペーンを実施する。2018年で4回目の開催となり、継続開催することで、夏の定番イベントを目指す。応援大使である男性ヴォーカルグループ「SOLIDIMO」のライブや、浴衣着用のお客様を多く集客したイベントを開催する。
    「日本達人(7/1配布開始号)」(JAL機内で配布している中国語(繁体字・簡体字)、韓国語、でイベント情報を記載された冊子)においても、みなと横浜ゆかた祭りの告知があり、日本酒イベントに冊子を持参した外国の方には割引で日本酒飲み放題チケットを販売するインセンティブを設定しています。
    また、各イベント開催の会場では、車椅子等のバリアフリー対応がなされている。

    【主催者】
    みなと横浜 ゆかた祭り実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ゆかた祭り実行委員会
    0120-101-784

    【Webサイト】
    yokohama-yukata.jp

    【外国語対応】
    中国語, 韓国語

  • アフィニス夏の音楽祭2018山形プレイベント・出張PRコンサート

    【開催日時】
    2018/6/30(土)~2018/6/30(土)

    【開催場所】
    山寺芭蕉記念館

    【内容】
    プロフェッショナルとして活躍する演奏家のための世界的にもユニークなセミナー音楽祭である「アフィニス夏の音楽祭2018山形」の開催に向けて、開催地・山形の機運を盛り上げるためのプレイベントを実施する。その第二弾として、山形県有数の観光地である山寺において、山形県唯一のプロオーケストラとして45年に亘り同県の音楽文化を牽引してきた山形交響楽団の楽団員によるアンサンブルコンサートを開催し、本県の音楽文化の素晴らしさを県民だけでなく、観光客にも積極的にPRする。
    会場となる山寺芭蕉記念館は障がい者用のスロープや駐車場等の設備が完備されており、障がい者にとってのバリアを取り除く取組みであるとともに、多言語対応されたHPにより情報発信を行うなど、外国人にとっての言語の壁を取り除く取組みでもある。

    【主催者】
    アフィニス夏の音楽祭山形実行委員会

    【お問い合わせ先】
    アフィニス夏の音楽祭山形実行委員会
    0236302306

    【外国語対応】
    多言語

  • 第六回碁石海岸で囲碁まつり~全国・台湾・韓国盲学校囲碁大会の開催

    【開催日時】
    2018/5/9(水)~2018/5/13(日)

    【開催場所】
    大船渡市民文化会館

    【内容】
    伝統文化・囲碁の別名は「手談」。道具にも対局の際も言語が要らない。世界共通ルールで3800万人の囲碁ファンが世界にいる。囲碁は日本が世界に発信できる最も重要なユニバーサル文化であり、視聴覚障害、高次脳機能障害、全身性障害、知的障害の壁も超えて各国に拡がっている。
     私たちは2019年5月に「第二回全国・台湾・韓国盲学校囲碁大会」、2020年5月に「世界碁縁芸術祭(囲碁、音楽、アート)」を開催する。バリアフリー会場、手話通訳に加えて、視覚障害者が晴眼者と対等に碁が打てるように特製碁盤アイゴを装備する。プロ棋士の大盤解説会ではスタッフがマンツーマンでアイゴに大盤画面を再現し、視覚障害者は晴眼者と同じ解説を楽しむことができる。スタッフには各種の障害者や家族がたくさんおり、参加者と一緒に助け合って障害の壁を取り除く。会場に日英中韓対応のスタッフを配置し、言葉の壁を取り除く。

    【主催者】
    碁石海岸で囲碁まつり実行員会

    【お問い合わせ先】
    碁石海岸で囲碁まつり実行員会
    08079914761

    【Webサイト】
    http://igomachi.net/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • ドリーム夜さ来い祭り in シンガポール

    【開催日時】
    2018/6/30(土)~2018/6/30(土)

    【開催場所】
    ShawTUrbanTPlazaおよびその周辺

    【内容】
    東京お台場・丸の内等で開催されるドリーム夜さ来い祭り(共催:東京都 他)の海外展開アジア版。
    【1】日本のよさいチームによるよさこい鳴子踊り
    【2】観客飛入り体験参加型演舞・総踊り 等
    特に上記【2】の取り組みとして、車椅子等の障害者も含めた誰でも参加できる踊り講習会総踊りの部を設ける。演舞会場に多言語対応スタッフを配置。WEBサイトも英語版で対応する 世代・国籍・身体の障害を超えた「ユニバーサル型」の祭りが特徴。

    【主催者】
    一般財団法人ドリーム夜さ来い祭りグローバル振興財団

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ドリーム夜さ来い祭りグローバル振興財団
    0357962550

    【Webサイト】
    http://www.dreamyosacoy.jp

  • 高尾小仏植樹祭・育樹祭

    【開催日時】
    2018/9/24(月)~2018/9/30(日)

    【開催場所】
    東京都立高尾陣場自然公園内

    【内容】
    高尾の豊な自然は日本の森林文化の源です。現在、年間300万人を超える登山者を迎える高尾山。しかし、その環境は大きく変化しています。イベントは、高尾自然公園内の登山口に面した裸地を市民参加型による植樹祭、及び、育樹祭(草抜き)です。私達が育まれ生かされてきた自然を「ふるさとの森づくり」の手法により命あふれる森を創り、自然に戻すものです。子ども、障害のある方も、いろいろな人々が共に活動し、命を、心を、文化を守るために木を植えます。植樹した子ども達が将来、必ず自分の子度たちに自慢し、この文化を継承するときが来ます。参加された方たちの環境問題への取り組みが進むことを願って企画します。
    イベントには福祉団体・障碍者施設の協力、英語対応のスタッフを配備します。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 国際ふるさとの森づくり協会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 国際ふるさとの森づくり協会
    0334222765

    【Webサイト】
    http://www.renafo.com

    【外国語対応】
    英語

  • 中央区内アンテナショップスタンプラリー

    【開催日時】
    2018/10/4(木)~2018/10/23(火)

    【開催場所】
    中央区内アンテナショップ各店舗

    【内容】
    中央区内にある、各道・県・市の情報や特産品などを楽しめるアンテナショップを巡りながら各店の魅力を知ってもらうため、区と各アンテナショップが連携し、スタンプラリーを開催。各アンテナショップを巡り、期間中に規定数以上のスタンプを集めて応募すると、抽選で各地の特産品などの賞品が届く。さらに、全店舗のスタンプを集めた方から抽選で1人に全賞品の詰め合わせ「コンプリート賞」を贈呈。日本各地からたくさんの人々が訪れる商業地を有する中央区ならではの全国連携である。
    また、スタンプラリー台紙兼ショップガイドには、各店舗のバリアフリーの状況や多言語対応についてピクトグラムで表示する。

    【主催者】
    中央区、アンテナショップ連携推進協議会

    【お問い合わせ先】
    中央区
    0335465624

    【外国語対応】
    多言語対応

  • ごてんば市民芸術祭

    【開催日時】
    2018/9/22(土)~2019/2/14(木)

    【開催場所】
    御殿場市民会館

    【内容】
    ごてんば市民芸術祭は、ステージ部門9事業、展示部門10事業、その他6事業の計25事業を開催。
    毎年多くの市民から参加があり、観覧自由のため多くの観客が訪れている。
    内容は、日本芸能や邦楽、着物の展示・着付、将棋や囲碁大会など日本文化の魅力に触れる機会を多数発信。障害のある方からの応募もあり、展示を見に訪れた人に理解を深めるきっかけ作りとなっている。会場は、車いすの配備及び誘導看板や多目的トイレの設置、タブレット端末による筆談などバリアフリー対応。ホームページは多言語対応となっており、また御殿場市国際交流協会にチラシを置くなど、外国人も参加していただける機会を提供。

    【主催者】
    ごてんば市民芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ごてんば市民芸術祭実行委員会
    0550824319

    【外国語対応】
    多言語対応

  • OPEN!FURNITURE

    【開催日時】
    2018/7/7(土)~2018/10/31(水)

    【開催場所】
    SHIBAURATHOUSE、CANALTCAFE、運河近辺

    【内容】
    私たちは港区芝浦のランドマークである運河を活用し、地域に集う大人から子供まで様々な世代を中心として、水辺で使える家具を制作し、市民自らの手でまち全体を活性化させるプログラム「OPEN!FURNITURE」を立ち上げます。港区の景観や資源に注目しながらパブリックスペースのあり方を再考し、港区在住者や在勤者、訪問者に対して新たな活用方法を提案します。
    制作した家具は、芝浦商店会が携わる地域のお祭りの際に訪れた人が誰でも使用できるように提供する予定です。さらには外部団体や建築家、建築・デザインを学ぶ学生、海外アーティストと協働し、まちあるきやアートイベントを通して市民が運河を利用するためのきっかけを考案します。会場では外国人対応スタッフを配置したり、言語を介さない表現を通して多様な人が参加できるプログラムを提供します。

    【主催者】
    OPEN!FURNITURE実行委員会

    【お問い合わせ先】
    OPEN!FURNITURE実行委員会
    0354196446

    【外国語対応】
    英語

  • 第18回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園2018)

    【開催日時】
    2018/8/26(日)~2018/8/26(日)

    【開催場所】
    弘前市民会館

    【内容】
    全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(通称:ファッション甲子園)は、次世代の若者の人材育成等を目的としたファッションデザインコンテスト。
      全国の高校生から応募のあったデザイン画をもとに第一次審査を行い、通過校は8月26日(日)までに協力して衣装を制作し、学校代表としてファッションショー形式の最終審査会(開催地:弘前市) に臨む。
    ・会場はバリアフリー対応であり、入退場時、介添え等が必要な場合には、会場に連絡すれば、スタッフが対応する。
    ・子供から大人まで幅広い県民が若者の瑞々しい感性に触れることができる。

    【主催者】
    ファッション甲子園実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ファッション甲子園実行委員会
    0172334111

    【Webサイト】
    http://www.f-koshien.com/