イベント情報 (その他)
-
新宿クリエイターズ・フェスタ2018
【開催日時】
2018年8月1日(水)
【開催場所】
新宿駅周辺の各会場
【内容】
新宿クリエイターズ・フェスタは、多様な文化・芸術を育む新宿の遺伝子を活かした、夏の一大アートイベントです。今回8回目となる今年のフェスタは、8月1日から10月8日までの約2か月間にわたって開催いたします。新宿のまちを訪れる多くの来街者に気軽にアートを体験していただき、言語を超えたアート作品を通じて「国際観光都市・新宿」の魅力を発信いたします。また、英語版のパンフレット配布やホームページでの多言語翻訳対応により、外国人の方々にも参加できるように情報発信を実施いたします。
【主催者】
新宿クリエイターズ・フェスタ実行委員会・新宿区
【お問い合わせ先】
新宿クリエイターズ・フェスタ実行委員会
0352734220
【Webサイト】
www.scf-web.net
【外国語対応】
英語 -
サマーコンファレンス2018「スポーツのチカラフォーラムⅡ」
【開催日時】
2018年7月21日(土)
【開催場所】
パシフィコ横浜
【内容】
村岡桃佳氏(平昌パラリンピック金メダリスト)、中村考昭氏(ゼビオホールディングス株式会社 副社長執行役員)、是永瞳氏(第1回ミス美しい20代コンテスト グランプリ、TOKYO2020オリンピック空手スペシャルアンバサダー)をお招きし、スポーツを通じた地域活性化と共生社会が推進に向けたフォーラムを開催します。フォーラム後には、東京オリンピック新種目3人制バスケットボール3×3(スリーバイスリー)のエキシビジョンマッチ、共生社会を推進する「あすチャレ!Academy」を開催します。 3×3は地域特有の文化・資源を活かした発信することができ、今回は横浜の港を活かした野外コート、秋には川崎のお寺での開催します。あすチャレ!Academyは、障がい者講師から障がい者のリアルを学び、心のバリアフリーを推進致します。 会場のパシフィコ横浜は、バリアフリー完備された施設のため、選定させていただいております。http://www.pacifico.co.jp/visitor/shop_service/barrierfree/tabid/220/Default.aspx
【主催者】
公益社団法人日本青年会議所
【お問い合わせ先】
公益社団法人日本青年会議所
09014274114
【Webサイト】
http://www.jaycee.or.jp/2018/summerconference -
一般図書特集「GO FOR 2020 」
【開催日時】
2018年7月24日(火)~2018年9月24日(月)
【開催場所】
江戸川区立小岩図書館 2階フロア 特集コーナー
【内容】
図書の展示、ブックリスト配付、オリンピック機運醸成を図った装飾を行う。会場は障害者に配慮してバリアフリー、ピクトグラムを整える。外国人に日本文化を紹介する為、英語紹介文、対訳資料、ピクトグラムを用意して日本語が解らなくても楽しめる環境を整える。
(1) 図書の展示と貸出/東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに図書を通じた東京の都市文化と魅力を発信する。
前回の東京オリンピックから東京の変化を比較する図書、今も昔も変わらず東京を象徴する建築を紹介する図書、日本のしきたりや暦・和服を紹介する図書、東京の魅力を外国人に発信出来るよう外国語習得やボランティアに関連した図書、対訳や写真が豊富な資料などを「和」「環境都市」「東京の建築」「東日本大震災からの復興」のテーマに分け展示する。
(2) ブックリストの作成・配布/展示資料のブックリストを作成・配布し、終了後も資料が利用される環境を整える。
(3) オリンピック・パラリンピックを連想させる装飾/「和」を基調として装飾し、2020年の開催日までの日めくりカレンダーでカウントダウンする。
【主催者】
江戸川区立小岩図書館 指定管理者 株式会社ヴィアックス
【お問い合わせ先】
江戸川区立小岩図書館
0336720251
【外国語対応】
英語 -
日本舞踊 こども教室 わらべ
【開催日時】
2018年1月27日(土)
【開催場所】
志木市民会館
【内容】
志木市、新座市で伝統文化芸能の日本舞踊を指導し15年。日本舞踊を通じ様々なことを学び、発表をしてきました。今回は日ごろの練習の成果を発表。ひとりひとりの舞台のほか、子供たち全員で「花は咲く」を披露。成人の部はこれぞ古典。。をお見せします。演目によっては本衣裳でご覧になれます。会場内はバリアフリーを確保いたします。
【主催者】
花柳流 日本舞踊教室 奈美扇会
【お問い合わせ先】
花柳流 日本舞踊教室 奈美扇会
09035936763 -
第34回たけのこ文化祭
【開催日時】
2018年10月27日(土)~2018年10月28日(日)
【開催場所】
足立区竹の塚地域学習センター
【内容】
日頃、足立区竹の塚センターで活動するサークル団体が一年間の活動の成果を披露するイベントを開催。サークル団体47団体中28団体が参加。絵画・彫刻・工芸・写真・俳句・和裁・フラワーアレンジメントなどの展示、三味線・大正琴・民舞・フラダンス・太極拳などの発表、日本文化を中心とした様々な文化を体感できるイベント。障がい者の方も、外国人の方も、どなたでも楽しめる。このイベントの展示・発表を行うのはプロではないため、敷居が低く、気軽に交流することができる。またやりたいことを新たな楽しみを見つける一助となる。外国の方向けの英語対応パンフレット用意。
【主催者】
竹の塚地域学習センター登録団体連合会・竹の塚地域学習センター
【お問い合わせ先】
竹の塚地域学習センター
0338503107
【外国語対応】
英語 -
あるの?ないの?おばけのせかい<おばけの世界を楽しむ祭りを企画実施しよう>(仮)
【開催日時】
2018年6月30日(土)~2019年3月20日(土)
【開催場所】
ミロアートラボT(美音彩事務局)他、港区内
【内容】
1ー月イチ持ち寄り晩ごはん会。同じ地域に暮らす人たちが月に一度程度、おかずを持ちよって集まり、テーマに沿った話をしたり、時に手を動かしてのアート活動を行いながら、日本の文化やその精神性に根ざした祭りを行う計画を立てていきます。自身の持つ彩に気づき、それを安心して発揮し、様々な色(創造性、個性)に彩られた場を作っています。平成30年度は<おばけのせかい>をテーマに、あの世とこの世、逝くこと生きること、あわいの世界が活動の軸です。
2ー月イチの集いの他、港区内のお寺や区の施設と共催してのお祭りも企画し、開催します。祭りイベントの日程は現在(2018年6月)未定ですが、10月〜12月を予定しています。月1晩ごはん会も、お祭りも、障がいのあるなし、国籍や性別を問わず、誰しもが参加できる開かれた場で、英語が話せるスタッフが通訳をします。祭りの後には活動を振り返る会をし、活動を冊子や映像作品としてまとめていきます。
【主催者】
美音彩~Be On Sai~
【お問い合わせ先】
美音彩~Be On Sai~
0334530164
【Webサイト】
https://www.facebook.com/beonsai/
【外国語対応】
英語 -
佐渡障がい福祉フォーラム2018
【開催日時】
2018年7月14日(土)~2018年7月15日(日)
【開催場所】
あいぽーと佐渡
【内容】
佐渡障がい福祉フォーラムは、障がいのある人もない人も、共に安心して暮らせる社会をつくるため、島内の障がい福祉関係の行政・民間社会福祉法人、医療機関等が一体となり2016年にスタートしました。
今年のテーマは、「みんなの未来-さぁどーする?!次の一歩-」です。障害福祉に関わる様々な支援について、全国レベルで活躍する専門家から最新の動向や助言をいただきながら佐渡の障がい福祉を考えます。
フォーラムでは、共生社会を目指し、障害者に有益な内容や障害者が暮らしやすい地域づくりなどの内容を取り込んでいます。また、会場はバリアフリーとなっており、車いすスペースを確保するなど、障害者も参加しやすいイベントとなっています。
【主催者】
佐渡障がい福祉フォーラム2018実行委員会
【お問い合わせ先】
佐渡障がい福祉フォーラム2018実行委員会
0259677660
【Webサイト】
https://www.facebook.com/sado.forum/ -
第12回江東シネマフェスティバル 映画のあるまち ―小津安二郎の生まれたところ―
【開催日時】
2018年11月10日(土)~2018年12月16日(日)
【開催場所】
江東区古石場文化センター 特設シアター(大研修室)
【内容】
日本映画の至宝と云われ、世界的な名匠として名高い小津安二郎監督の生誕地・江東区深川から日本映画の素晴らしさを発信する。映画上映には小津安二郎監督作品のほか、優れた日本映画を上映し、東京都民の文化充実のために鑑賞の機会を提供する。また、視覚障害者・聴覚障害者のための音声ガイド・手話弁士付きバリアフリー上映や会場の車椅子スペースの確保、外国人のための英語字幕付き上映を実施するほか、親子で楽しめるアニメーション映画の上映や映像のしくみがわかるワークショップ(体験)などを通して、豊かな情操と高い芸術性を育み、未来の映画人を育てていく。
さらに地域商店街などと連携し、関連イベント「地元物産展示販売会」を開催して地域活性化の一躍を担うプログラムとする。
【主催者】
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
0356200224
【Webサイト】
https://www.kcf.or.jp/furuishiba/
【バリアフリー対応】
, -
第44回 けやき祭
【開催日時】
2018年9月8日(土)~2018年9月9日(日)
【内容】
地域や学校に伝承されてきた芸術文化に加え、創造性豊かな音楽、作品の発表の場として。埼玉県の私立城西川越中学・高等学校生による「第44回 けやき祭」を9月に開催。制作・準備・発表の過程において、生徒間、地域間での協調性を育み連帯感を得ることを目的に開催しています。
高齢者、障害者、子ども、地域の人々や、広く世界に向けて埼玉県や川越市、本校生徒の創造する未来図の魅力を発信します。埼玉県の伝統・文化にふれあえるよう、海外の方も言語の不安なく楽しめることを念頭に、会場に英語対応ページの入ったパンフレットも用意。英語対応可能な生徒や組織を配置するなど、グローバルに開かれた会場を目指し、また身体の不自由な方にも楽しんでいただけるようバリアフリーに関しても随所に工夫を施します。
【主催者】
城西川越中学校 城西大学付属川越高等学校
【お問い合わせ先】
城西川越中学校 城西大学付属川越高等学校
0482245665
【Webサイト】
http://www.k-josai.ed.jp
【外国語対応】
英語 -
平成30年度文化プログラム推進事業 茶道体験
【開催日時】
2018年7月16日(月)
【開催場所】
大和スポーツセンター
【内容】
この事業は、「スポーツと文化の祭典」という近代オリンピックの趣旨に基づき、市内スポーツイベントと連携して日本文化に触れられる機会を提供し、文化プログラムの認知度の向上及び市内における同プログラムの開催の推進を図ることを目的としています。
スポーツイベントで賑わうスポーツ施設内に特設ブースを設け、ベテラン茶道家によるお手前と呈茶を行います。そして、普段は茶道に接する機会の少ない方々に、お気軽に茶道を体験していただきます。また、日本語・英語で表記したパンフレット『お茶のいただき方』を作成し、外国の方にもお楽しみいただきます。なお、会場となる1階ロビーはバリアフリーで、車椅子の方にもご参加いただけるようにしています。
【主催者】
主催 大和市、主管 公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団
0462633100
【Webサイト】
http://www.yamato-zaidan.or.jp
【外国語対応】
英語