イベント情報 (その他)
-
第34回たけのこ文化祭
【開催日時】
2018年10月27日(土)~2018年10月28日(日)
【開催場所】
足立区竹の塚地域学習センター
【内容】
日頃、足立区竹の塚センターで活動するサークル団体が一年間の活動の成果を披露するイベントを開催。サークル団体47団体中28団体が参加。絵画・彫刻・工芸・写真・俳句・和裁・フラワーアレンジメントなどの展示、三味線・大正琴・民舞・フラダンス・太極拳などの発表、日本文化を中心とした様々な文化を体感できるイベント。障がい者の方も、外国人の方も、どなたでも楽しめる。このイベントの展示・発表を行うのはプロではないため、敷居が低く、気軽に交流することができる。またやりたいことを新たな楽しみを見つける一助となる。外国の方向けの英語対応パンフレット用意。
【主催者】
竹の塚地域学習センター登録団体連合会・竹の塚地域学習センター
【お問い合わせ先】
竹の塚地域学習センター
0338503107
【外国語対応】
英語 -
あるの?ないの?おばけのせかい<おばけの世界を楽しむ祭りを企画実施しよう>(仮)
【開催日時】
2018年6月30日(土)~2019年3月20日(土)
【開催場所】
ミロアートラボT(美音彩事務局)他、港区内
【内容】
1ー月イチ持ち寄り晩ごはん会。同じ地域に暮らす人たちが月に一度程度、おかずを持ちよって集まり、テーマに沿った話をしたり、時に手を動かしてのアート活動を行いながら、日本の文化やその精神性に根ざした祭りを行う計画を立てていきます。自身の持つ彩に気づき、それを安心して発揮し、様々な色(創造性、個性)に彩られた場を作っています。平成30年度は<おばけのせかい>をテーマに、あの世とこの世、逝くこと生きること、あわいの世界が活動の軸です。
2ー月イチの集いの他、港区内のお寺や区の施設と共催してのお祭りも企画し、開催します。祭りイベントの日程は現在(2018年6月)未定ですが、10月〜12月を予定しています。月1晩ごはん会も、お祭りも、障がいのあるなし、国籍や性別を問わず、誰しもが参加できる開かれた場で、英語が話せるスタッフが通訳をします。祭りの後には活動を振り返る会をし、活動を冊子や映像作品としてまとめていきます。
【主催者】
美音彩~Be On Sai~
【お問い合わせ先】
美音彩~Be On Sai~
0334530164
【Webサイト】
https://www.facebook.com/beonsai/
【外国語対応】
英語 -
佐渡障がい福祉フォーラム2018
【開催日時】
2018年7月14日(土)~2018年7月15日(日)
【開催場所】
あいぽーと佐渡
【内容】
佐渡障がい福祉フォーラムは、障がいのある人もない人も、共に安心して暮らせる社会をつくるため、島内の障がい福祉関係の行政・民間社会福祉法人、医療機関等が一体となり2016年にスタートしました。
今年のテーマは、「みんなの未来-さぁどーする?!次の一歩-」です。障害福祉に関わる様々な支援について、全国レベルで活躍する専門家から最新の動向や助言をいただきながら佐渡の障がい福祉を考えます。
フォーラムでは、共生社会を目指し、障害者に有益な内容や障害者が暮らしやすい地域づくりなどの内容を取り込んでいます。また、会場はバリアフリーとなっており、車いすスペースを確保するなど、障害者も参加しやすいイベントとなっています。
【主催者】
佐渡障がい福祉フォーラム2018実行委員会
【お問い合わせ先】
佐渡障がい福祉フォーラム2018実行委員会
0259677660
【Webサイト】
https://www.facebook.com/sado.forum/ -
第12回江東シネマフェスティバル 映画のあるまち ―小津安二郎の生まれたところ―
【開催日時】
2018年11月10日(土)~2018年12月16日(日)
【開催場所】
江東区古石場文化センター 特設シアター(大研修室)
【内容】
日本映画の至宝と云われ、世界的な名匠として名高い小津安二郎監督の生誕地・江東区深川から日本映画の素晴らしさを発信する。映画上映には小津安二郎監督作品のほか、優れた日本映画を上映し、東京都民の文化充実のために鑑賞の機会を提供する。また、視覚障害者・聴覚障害者のための音声ガイド・手話弁士付きバリアフリー上映や会場の車椅子スペースの確保、外国人のための英語字幕付き上映を実施するほか、親子で楽しめるアニメーション映画の上映や映像のしくみがわかるワークショップ(体験)などを通して、豊かな情操と高い芸術性を育み、未来の映画人を育てていく。
さらに地域商店街などと連携し、関連イベント「地元物産展示販売会」を開催して地域活性化の一躍を担うプログラムとする。
【主催者】
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
0356200224
【Webサイト】
https://www.kcf.or.jp/furuishiba/
【バリアフリー対応】
, -
第44回 けやき祭
【開催日時】
2018年9月8日(土)~2018年9月9日(日)
【内容】
地域や学校に伝承されてきた芸術文化に加え、創造性豊かな音楽、作品の発表の場として。埼玉県の私立城西川越中学・高等学校生による「第44回 けやき祭」を9月に開催。制作・準備・発表の過程において、生徒間、地域間での協調性を育み連帯感を得ることを目的に開催しています。
高齢者、障害者、子ども、地域の人々や、広く世界に向けて埼玉県や川越市、本校生徒の創造する未来図の魅力を発信します。埼玉県の伝統・文化にふれあえるよう、海外の方も言語の不安なく楽しめることを念頭に、会場に英語対応ページの入ったパンフレットも用意。英語対応可能な生徒や組織を配置するなど、グローバルに開かれた会場を目指し、また身体の不自由な方にも楽しんでいただけるようバリアフリーに関しても随所に工夫を施します。
【主催者】
城西川越中学校 城西大学付属川越高等学校
【お問い合わせ先】
城西川越中学校 城西大学付属川越高等学校
0482245665
【Webサイト】
http://www.k-josai.ed.jp
【外国語対応】
英語 -
平成30年度文化プログラム推進事業 茶道体験
【開催日時】
2018年7月16日(月)
【開催場所】
大和スポーツセンター
【内容】
この事業は、「スポーツと文化の祭典」という近代オリンピックの趣旨に基づき、市内スポーツイベントと連携して日本文化に触れられる機会を提供し、文化プログラムの認知度の向上及び市内における同プログラムの開催の推進を図ることを目的としています。
スポーツイベントで賑わうスポーツ施設内に特設ブースを設け、ベテラン茶道家によるお手前と呈茶を行います。そして、普段は茶道に接する機会の少ない方々に、お気軽に茶道を体験していただきます。また、日本語・英語で表記したパンフレット『お茶のいただき方』を作成し、外国の方にもお楽しみいただきます。なお、会場となる1階ロビーはバリアフリーで、車椅子の方にもご参加いただけるようにしています。
【主催者】
主催 大和市、主管 公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団
0462633100
【Webサイト】
http://www.yamato-zaidan.or.jp
【外国語対応】
英語 -
成田伝統芸能まつり
【開催日時】
2018年9月15日(土)~2018年9月16日(日)
【開催場所】
成田市文化芸術センター
【内容】
日本の空の表玄関である成田国際空港を擁する立地を活かし、日本各地で受け継がれてきた伝統芸能の魅力を、多言語に対応したHPを活用することで国内外に向け積極的に発信し、文化芸術を活用した地域経済の活性化及び国際理解・交流推進を図るため、県内はもとより成田国際空港からのLCC就航先都市や友好・姉妹都市などの祭りや伝統芸能が一堂に会する「成田伝統芸能まつり」を開催する。
【主催者】
成田伝統芸能まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
成田伝統芸能まつり実行委員会
0476201540
【Webサイト】
http://www.narita-bungei-skytown.jp/event/detail/43
【外国語対応】
英語 -
第13回福島産直市
【開催日時】
2018年8月3日(金)~2018年8月4日(土)
【開催場所】
東京メトロ銀座線三越前駅銀座線コンコース
【内容】
この取組みは、福島県の一日も早い復旧・復興を願い、東京都が展開している「ふくしま⇔東京キャンペーン」の趣旨に賛同し、福島県を応援するために実施しているもので、今回で13回目を迎える。当日は、福島県産品の販売と観光PRを通じて、福島県の魅力を発信する。
なお、当日は福島県の英語パンフレットや商品の英語ポップなどを用意し、海外からのお客様にもお楽しみいただけるように取り組む。
【主催者】
東京地下鉄株式会社
【お問い合わせ先】
東京地下鉄株式会社
0120104106
【外国語対応】
英語 -
第7回与謝野町蕪村顕彰全国俳句大会
【開催日時】
2018年11月25日
午前10時30分~午後3時30分
【開催場所】
与謝野町立生涯学習センター知遊館(京都府TT与謝郡与謝野町TT字岩滝2271)
【内容】
与謝蕪村の母の故郷といわれる与謝野町。名句「夏河を越すうれしさよ手に草履」には「丹波の加悦といふ所にて」の前書があり、当地で詠まれたことがわかります。この地では豊かな自然を背景に「江山文庫俳句大賞」が15年にわたり行われ、平成24年からは「与謝野町蕪村顕彰全国俳句大会」として毎年開催しています。丹後を訪れた文人たちが培ってきた俳句文化の振興と、与謝蕪村の顕彰を目的として、第7回目となる全国俳句大会を開催します。
【料金】
事前投句応募料 1000円(当日投句は無料)
【主催者】
与謝蕪村顕彰与謝野町俳句大会実行委員会
【お問い合わせ先】
短歌と俳句の資料館 与謝野町立江山文庫
0772-43-2180
【バリアフリー対応】
, 代筆 -
岸和田市景観重要樹木
【開催日時】
2017年7月~
【開催場所】
岸和田市
【内容】
景観重要樹木は、景観法に基づき、地域の自然・歴史・文化等からみて樹容が景観上の特徴を有し、景観計画区域内の良好な景観の形成に重要なものについて、市長が指定することができます。
岸和田市では、地域の人に親しまれ愛されている樹木のうち、地域の景観を先導し、又は継承し、良好な景観を特徴づける樹木などの指定要件を満たした、「奥家の椋」「塔原町のサクラ」「吉井町のエノキ」の3本を、このたび景観重要樹木として平成29年7月3日に指定をしました。
これは、大阪府内初の指定となります。
この指定を契機として、様々な景観啓発に役立てていきたいと考えています。
【お問い合わせ先】
岸和田市 まちづくり推進部 都市計画課
072-423-9538
tokei@city.kishiwada.osaka.jp
【Webサイト】
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/44/keikannjyuuyoujyumoku.html