イベント情報 (その他)
-
第29回さやま大茶会
【開催日時】
2018年11月11日(日)
【開催場所】
埼玉県営狭山稲荷山公園
【内容】
日本の伝統文化である茶道に親しみ、理解を深めるとともに、さやま茶をPRすることを目的とする茶会。他に、俳句・いけばな展示、手もみ茶実演、物販等。車いすの方の鑑賞できます。(埼玉県芸術文化祭2018事業)
【お問い合わせ先】
狭山市
04-2953-1111 -
第72回川口市文化祭
【開催日時】
2018年10月6日(土)~2018年11月25日(日)
【開催場所】
川口総合文化センター, 川口市立南平文化会館
【内容】
市民文化の向上と普及を図ることを目的とし、川口市文化団体連合会と川口市民音楽協会の加盟団体が日頃の文化芸術活動の成果を発表します。
音楽、大正琴、短歌、吟剣、謡曲、新舞踊、三味線、俳句、三曲、華道、愛石、クラシックバレエ、合唱、オーケストラ、日本舞踊、民謡、二胡、モダンバレエ、和太鼓の発表及び展示。場はバリアフリーで車いすでも鑑賞できます。(埼玉県芸術文化祭2018事業)
【お問い合わせ先】
川口市
048-258-1116 -
第70回行田市文化祭
【開催日時】
2018年11月1日(木)~2018年11月4日(日)
【内容】
広く文化に親しむ人々の発表及び鑑賞の場を設け、行田市の文化の発展に寄与します。会場はバリアフリー対応で車いすでの鑑賞は可能です。(埼玉県芸術文化祭2018事業)
【お問い合わせ先】
行田市教育委員会
048-556-8319 -
平成30年度下總皖ー音楽賞
【開催日時】
2018年6月20日(水)~2018年9月28日(金)
【開催場所】
埼玉県庁
【内容】
埼玉県では「下總皖ー音楽賞」を設け、日本近代音楽の基礎を作ったといわれる下總皖一の精神を受け継ぐ、本県ゆかりのプロの音楽家を表彰している。本賞は、「音楽文化発信部門」と「音楽文化貢献部門」の2部門からなり、「音楽文化発信部門」は国内外で幅広く活躍されていて今後更なる活躍が期待できる方、「音楽文化貢献部門」は長年にわたり本県の音楽文化向上に貢献された方が対象。今年度の募集を平成30年6月20日から9月28日まで募集を行う。表彰式は平成31年1月もしくは2月に行う予定。募集要項には、聴覚障害者の方も御利用できるように音声コードを印字している。
【お問い合わせ先】
埼玉県
048-830-2887
【Webサイト】
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/ongakusyou/index.html -
東京2020大会に向けた2年前イベントin茨城
【開催日時】
2018年7月29日(日)
【開催場所】
イーアスつくば
【内容】
東京2020大会の成功に向けた茨城県内の機運醸成を図るとともに,オリンピックサッカー競技の「茨城カシマスタジアム」開催をPRすることを目的に,本県ゆかりのオリンピアンやサッカー関係者などによるトークセッションや障害者スポーツ体験等を実施する。
また,本県の特産品をPRするコーナー等を設け,本県の食文化の魅力発信も行う。
なお,本イベントは,バリアフリー対応の会場で実施する。
【お問い合わせ先】
茨城県県民生活環境部オリンピック・パラリンピック課
029-301-2790 -
サムライ・ニンジャ フェスティバル 2018
【開催日時】
2018年11月18日(日)
【開催場所】
県営都市公園大高緑地
【内容】
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑を輩出した「武将のふるさと」愛知県が開催する武将観光イベントです。「名古屋おもてなし武将隊」や「徳川家康と服部半蔵忍者隊」をはじめとする全国の武将隊等による演武ステージの他、甲冑・忍者衣装の試着体験やチャンバラバトル、殺陣教室、火縄銃・鷹狩りの実演などのサムライ・ニンジャの世界を体験できるプログラムも盛りだくさんです。公式WEBサイトやチラシでは多言語でのPRも行うため、外国人の方にも日本の文化を感じていただけます。また、連動企画として、県内の武将観光施設を巡ってスタンプを3つ集めるとイベント当日、先着抽選で豪華景品が当たるスマートフォン向けスタンプラリーも実施します。
【お問い合わせ先】
愛知県
0529622715
【Webサイト】
http://www.samurai-ninja-fes.com
【外国語対応】
英語 -
おかやま民俗芸能フェスティバル2018
【開催日時】
2018年10月21日(日)
【開催場所】
まなび広場にいみ
【内容】
民俗芸能保存団体による岡山県内各地に伝わる民俗芸能の実演発表を行います。新見市から「太鼓田植」と「頭打ち」、玉野市から「波知の獅子舞」、笠岡市から「大島の傘踊」、真庭市から「早川踊り」、美咲町から「境神社・八幡神社の獅子舞」を披露いたします。(予定)
また、アトラクションとして民話の語りもあります。
【お問い合わせ先】
岡山県民俗芸能大会実行委員会
086-226-7601 -
岡山芸術交流2019
【開催日時】
2019年9月27日(金)~2019年11月24日(日)
【開催場所】
岡山城・後楽園周辺の歴史・文化ゾーン内
【内容】
岡山城・後楽園周辺の歴史・文化ゾーン内において、芸術文化を活かした魅力的なまちづくりを進めるため、現代アートの国際展「岡山芸術交流2019」を開催する。
①現代アート展・・・本国際展のテーマを体現する現代アート(コンセプチュアルアート)作品の制作及び展示
②ラーニングプログラム・・・岡山芸術交流の参加作家の作品や展覧会展示作品を素材とし、展覧会テーマや展示作品をより深く掘り下げて理解してもらうためのプログラムを実施
③パブリックプログラム・・・岡山芸術交流が地域に開かれ、浸透し、持続・発展していくため、市民・県民が展覧会により親しんでもらうための各種プログラムを実施
【お問い合わせ先】
岡山芸術交流実行委員会
086-221-0033
【Webサイト】
http://www.okayamaartsummit.jp/ -
第10回国際交流フェスタ in AWA ~千葉県在住外国人による日本語スピーチコンテスト~
【開催日時】
2018年12月9日(日)
【開催場所】
千葉県南総文化ホール
【内容】
県民による主体的な国際交流活動への機運を高め、日本と外国との文化の違いを互いに認め尊重し、地域の人々と外国人との交流を広げることを目的とし、安房地域の3市(館山市、南房総市、鴨川市)の国際交流協会や千葉県内の大学の協力により企画するイベント。また、障害のある方にも気軽に来場していただけるよう、車椅子用の駐車場及び車椅子席を確保し、必要に応じて職員による介助を実施する。
【お問い合わせ先】
千葉県南総文化ホール
0470221811
【Webサイト】
https://www.nanso-bunka.jp/ -
第11回安房の伝統芸能まつり
【開催日時】
2018年9月30日(日)
【開催場所】
千葉県南総文化ホール
【内容】
千葉県の安房地域の伝統芸能団体が自らの演出により公演や展示を行う場と、普段見る機会が少ない「伝統文化」に触れる機会を広く提供し、参加団体が相互に交流を深め、後継者育成に資する場としていただくことを目的に伝統芸能まつりを開催する。また、障害のある方にも気軽に地域の伝統芸能を楽しんでいただけるよう、車椅子用の駐車場及び車椅子席を確保し、必要に応じて職員による介助を実施する。
【お問い合わせ先】
千葉県南総文化ホール
0470221811
【Webサイト】
https://www.nanso-bunka.jp/