イベント情報 (その他)

  • 2018年企画展「世界の水晶展2ー石川町立歴史民俗資料館所蔵コレクションー」

    【開催日時】
    2018年8月7日(火)~2018年11月4日(日)9:00~16:00

    【開催場所】
    石川町立歴史民俗資料館 3FT展示場 (石川郡石川町字高田200-2)

    【内容】
    日本有数のペグマタイト(巨晶花崗岩)鉱物の産地、石川町。産出される鉱物の結晶の大きさは国内最大規模を誇る。前回反響が大きかった「世界の水晶展」以降、収集したコレクションを加え、あらためて石川地方産水晶の魅力を発信する。さらには海外の水晶も多数展示する。記念講演会も石川小学校で開催。

    【お問い合わせ先】
    石川町立歴史民俗資料館
    0247-26-3768

  • 第7回朗読公演 金子みすゞの詩の朗読とお話

    【開催日時】
    2018年9月7日(金)18:30~・9月8日(土)14:00~

    【開催場所】
    ゆず沢の茶屋T離れの工房 (福島市荒井字横塚2-8)

    【内容】
    金子みすゞを描いた『空のかあさま』の一人芝居を20年続けている、谷 英美氏を迎えての朗読会。金子みすゞの生涯や時代背景を交えながら語られる朗読を聞きに行こう。参加希望者は事前に電話で申し込みを。定員35名。

    【お問い合わせ先】
    ゆず沢の茶屋
    024-593-5088

  • The対決ゲンゴロウVSタガメ~カマキリ先生への挑戦状~

    【開催日時】
    2018年7月14日(土)~2018年9月30日(日)9:00~17:00

    【開催場所】
    アクアマリンいなわしろカワセミ水族館

    【内容】
    水中昆虫界の人気を二分するゲンゴロウとタガメにスポットを当てる。1号館では「捕食対決」「絵合わせクイズ対決」「におい対決」「食べもの対決」「コスプレ対決」の5つの体験型展示を通して、どちらが格好いいか決める企画を行う。
     2号館では、日本に生息するほぼすべてのゲンゴロウ類を中心に、世界最大級のナンベイオオタガメ、オオサマゲンゴロウモドキ、実物を見る機会は珍しい地下水性のゲンゴロウなど、合計約500点の標本を展示。国内のゲンゴロウ類の約4割にあたる60種以上の生体や、国内絶滅種に選定されたスジゲンゴロウの生体展示もあり。 水生昆虫のスペシャリストたちによるポスター解説も見どころだ。
     本企画展開催中限定の「切り紙工作~ゲンゴロウ・タガメバージョン」や「オリジナルキャンパスエコバッグ~水生昆虫バージョン~」のワークショップもあり(有料)。

    【お問い合わせ先】
    アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
    0242-72-1135

  • 高知街ラ・ラ・ラ音楽祭

    【開催日時】
    2018年9月16日(日)11:00〜20:00

    【開催場所】
    高知中央公園(高知市帯屋町1−11−27)ほか、高知市中心街

    【内容】
    「高知街ラ・ラ・ラ音楽祭」は、今年で17回目の開催。中央公園をはじめ、高知市中心街に全10の野外ステージを設け、プロ・アマ、ジャンル問わず集まった約120の団体・個人のミュージシャンが、思い思いの演奏を披露する。後夜祭には4人組ロックバンド「TOSHIAKI KIMURA BAND」が出演。街中で演奏される、開放感あふれる音楽をぜひ聴きにでかけてみて♪

    【お問い合わせ先】
    高知中央公園
    088-883-5071

  • 土に挑む〜走泥社の作家たち〜

    【開催日時】
    2018年9月15日(土)〜2018年10月14日(日)9:30〜17:00

    【開催場所】
    福島県立美術館

    【内容】
    鈴木 治、八木一夫、山田 光ら京都の若手陶芸家によって1948年に結成された「走泥社(そうでいしゃ)」。戦後、日本の陶芸界に新風を巻き起こし、前衛陶芸家集団として活動した彼らの多彩な作品が揃う。新しい表現が模索されていた中で、'土'という素材に向き合った、三作家による独自の創作活動の一端を見に行こう。期間中は関連イベントも開催。

    【お問い合わせ先】
    福島県立美術館
    024-531-5511

  • 造形と文学 イノセントの詩(うた) 戸田和子展―シェイクスピア、イェイツ、デ・ラ・メアの妖精たち―

    【開催日時】
    2018年4月28日(土)~2018年11月10日(土)9:00~17:00

    【開催場所】
    妖精美術館(大沼郡金山町大字大栗山字狐穴2765)

    【内容】
    人形作家、戸田和子が妖精美術館で行う2回目の個展。館長の井村君江氏が翻訳したシェイクスピア、イェイツ、デ・ラ・メアの文学からインスピレーションを得て制作した作品群を展示する。人間が忘れてはならない夢や愛など、生きることの本質を表現した造形に注目しよう。9月29日(土)には戸田和子と館長のトークショーも開催予定。

    【お問い合わせ先】
    妖精美術館
    0241-55-3180

  • スカガワノミノイチ

    【開催日時】
    2018年9月9日(日)10:00~16:00

    【開催場所】
    釈迦堂川河川敷(須賀川市牛袋町)

    【内容】
    須賀川アリーナ前付近、釈迦堂川河川敷にて蚤の市を開催。古道具、かわいい雑貨、飲食ブース、クラフト作家作品など、100ブース以上が並ぶ。ワークショップも楽しめる。
     釈迦堂川の河川敷をゆったりと散歩しながら素敵な出会いとワクワクを体験しよう。

    【お問い合わせ先】
    ソライチ実行委員会(担当/村木)
    080-3332-3906

  • 第72回 全国レクリエーション大会in高知

    【開催日時】
    2018年9月21日(金)~9月23日(日)

    【開催場所】
    高知県立県民体育館

    【内容】
    「全国レクリエーション大会」は、毎年1回都道府県持ち回りで行われてており、第72回となる今回は初の高知県で開催となる。スポーツチャンバラやインディアカなど、普段では体験できないスポーツの大会を行う。期間中は約1万人の参加が見込まれるこの大会を、土佐流のおもてなしで盛り上げよう。

    【お問い合わせ先】
    高知県立県民体育館
    088-821-8788

  • 平成30年度 秋の企画展 戊辰戦争150年

    【開催日時】
    2018年9月1日(土)~2018年10月14日(日)9:30~17:00

    【開催場所】
    福島県立博物館

    【内容】
    孝明天皇から信頼された会津藩主・松平容保。しかし天皇崩御後は錦旗を掲げられ「朝敵」とされた。会津藩の謝罪・歎願を新政府は受け容れず戊辰戦争の戦禍は拡大。本展では、めざした会津救済・戦争回避の道が実現せず、同盟を組んで戦うことを余儀なくされた東北・越後の視点から戊辰戦争を紹介する。当時の人々の記録や関連資料から、150年前に何が起きていたのかを考えよう。9月24日(休)までの前期と、9月26日(水)からの後期で一部展示替えあり。

    【お問い合わせ先】
    福島県立博物館
    0242-28-6000

  • ナーサリー富田幼児園 園庭開放 ミニミニ運動会

    【開催日時】
    2018年9月29日(土)

    【開催場所】
    ナーサリー富田幼児園 (徳島市富田橋5-15)

    【内容】
    『ナーサリー富田幼児園』の、9月の園庭開放は「ミニミニ運動会」。かけっこや玉入れ、ダンスなど、小さい子でも楽しめる内容となっているので、気軽に参加してみよう!
    参加者全員に[アンパンマンメダル]のプレゼントもあるよ!!
    対象/未就学児
    参加/当日参加OK

    【お問い合わせ先】
    ナーサリー富田幼児園
    088-653-4872