イベント情報 (その他)
-
ホストタウンサミットin九州
【開催日時】
2018/8/17(金)~2018/8/18(土)
【開催場所】
ロイヤルホテル宗像
【内容】
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会を前に各国による事前キャンプやホストタウンの交流が本格的に始まる。本サミットは、国、自治体、相手国のホストタウンに対するビジョンを共有し、大会参加国・地域との人的・経済的・文化的な相互交流の効果を自治体の垣根を越え九州・山口全域に広げるもの。
ホストタウンサミットでは関連イベントとして「食とオーガニックの活用による地域の活性化の可能性」について講演するほか、バレーボール教室やスポーツ体験も実施する。
※バレーボール教室やスポーツ体験は宗像ユリックス(宗像市久原400)で13:00~16:00に実施します。
【主催者】
福岡県、福岡スポーツ振興プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
福岡県
0926433383 -
高岡イングリッシュセミナー2018
【開催日時】
2018/8/27(月)~2018/8/27(月)
【開催場所】
万葉歴史館、勝興寺、高岡市北前船資料館、高岡市伏木気象資料館、高岡市立伏木中学校(海風会館)
【内容】
市内の中学生が、自分の郷土や校区の特色等を英語で紹介したり、小中高生とALTが日本遺産の構成文化財である勝興寺や高岡市伏木北前船資料館等を英語を楽しみながら巡ったりと、郷土高岡の歴史を学びながら良さを理解し、郷土への誇りと愛着の醸成を図る。
また、主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度と、外国人に向けて高岡の文化の魅力を英語で発信する力を養う。
【主催者】
高岡市
【お問い合わせ先】
高岡市
0766-20-1255
【外国語対応】
英語 -
戦国武将三好長慶武者行列まつり
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/4(日)
【開催場所】
三好市立三野体育館及びグランド
【内容】
三好長慶をはじめ大将武将20名家来武将50名、姫、忍者30名子ども武将等従者100名総勢200名の武者達が4kmの行軍を行う。(三野体育館→芝生城趾→三野中心部)他、太平の獅子舞(市無形文化財)、備州岡山城鉄砲隊演武、太鼓演奏、居合道演武、産直市場による販売等。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
三好長慶武者行列まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
三好長慶武者行列まつり実行委員会
090-2899-6693 -
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 放送部門
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
徳島県文化の森総合公園
【内容】
「近畿高等学校総合文化祭」は,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。本事業は、文化活動に取り組む徳島県内の高校生が、演技・演奏、作品展示、協議等により生徒,保護者,県民の方々と交流する徳島県高校総合文化祭の放送部門である。県下16校の放送部員がアナウンス、朗読、オーディオピクチャー、ビデオメッセージ、ラジオ番組のそれぞれの部門で日頃の練習の成果を競う。審査により来年夏の全国高校総合文化祭及びNHK全国高校放送コンテストへの出場権が与えられる。開催場所はバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっている。
【主催者】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
【お問い合わせ先】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
088-611-4111
【Webサイト】
http://koubunren.tokushima-ec.ed.jp -
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 文芸部門
【開催日時】
2018/11/17(土)~2018/11/17(土)
【開催場所】
徳島県立文学書道館
【内容】
関西空港の開港や明石海峡大橋の開通をきっかけに,徳島県は平成6年11月に「近畿ブロック知事会議」へ加入した。近畿ブロック知事会議は,各府県の連携強化を図るために,7つの共同事業をおこなっており,「近畿高等学校総合文化祭」はその中の1つで,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。
【主催者】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
【お問い合わせ先】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
088-611-4111
【Webサイト】
http://koubunren.tokushima-ec.ed.jp -
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 美術・工芸部門
【開催日時】
2018/11/10(土)~2018/11/25(日)
【開催場所】
徳島県文化の森総合公園, 徳島県立近代美術館
【内容】
関西空港の開港や明石海峡大橋の開通をきっかけに,徳島県は平成6年11月に「近畿ブロック知事会議」へ加入した。近畿ブロック知事会議は,各府県の連携強化を図るために,7つの共同事業をおこなっており,「近畿高等学校総合文化祭」はその中の1つで,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。
【主催者】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
【お問い合わせ先】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
088-611-4111
【Webサイト】
http://koubunren.tokushima-ec.ed.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 日本音楽部門
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
徳島文理大学むらさきホール
【内容】
関西空港の開港や明石海峡大橋の開通をきっかけに,徳島県は平成6年11月に「近畿ブロック知事会議」へ加入した。近畿ブロック知事会議は,各府県の連携強化を図るために,7つの共同事業をおこなっており,「近畿高等学校総合文化祭」はその中の1つで,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。
【主催者】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
【お問い合わせ先】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
088-621-3054
【Webサイト】
http//kinsoubun-tokushima.info/ -
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 茶道部門
【開催日時】
2018/11/11(日)~2018/11/11(日)
【開催場所】
アスティとくしま
【内容】
関西空港の開港や明石海峡大橋の開通をきっかけに,徳島県は平成6年11月に「近畿ブロック知事会議」へ加入した。近畿ブロック知事会議は,各府県の連携強化を図るために,7つの共同事業をおこなっており,「近畿高等学校総合文化祭」はその中の1つで,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。
【主催者】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
【お問い合わせ先】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
088-621-3054
【Webサイト】
http//kinsoubun-tokushima.info/ -
ベップ・アート・マンス2021、廣川玉枝 in BEPPU、梅田哲也『O滞』再公開
【開催日時】
2021/11/20(土)~2022/2/13(日)
【開催場所】
市内各所
【内容】
『ベップ・アート・マンス』は、文化や地域活動に対する市民の主体的な参画を促進し、別府市における芸術文化の振興と活力あふれる地域の実現を目的とした市民文化祭です。その目玉事業である『in BEPPU』は、毎年1組のアーティストを招聘して質の高い芸術作品を展示することで、「国際的な文化芸術発信拠点の先進地・別府市」の実現を目指す個展形式の芸術祭である。本年は服飾デザイナーの廣川玉枝氏を招聘し、長引く感染症の影響を受けながらも前向きな取組を続ける別府の人々を元気づけ、町の活力を呼び起こすために「祭」をモチーフとしたパフォーマンスを行います。同時に建物や通り沿いをオリジナルデザインの提灯や暖簾で装って視覚的な発信力を高めます。『梅田哲也「O滞」再公開』では、2020年度事業で公開した梅田哲也氏による作品『O滞』を日英両言語で体験できるものにして再公開するものです。併せて書籍も出版、新たな作品体験を提供するツールとします。いずれの事業も感染症対策として屋外会場の推奨やオンラインでの鑑賞・参加機会の充実を図り、ハードとソフトの両面においてバリアを取り除くよう努め、国内外の様々な人が関われる事業としたい。
【料金】
有
【主催者】
混浴温泉世界実行委員会
【お問い合わせ先】
混浴温泉世界実行委員会
0977-22-3560
-
【Webサイト】
http://www.beppuartmonth.com
https://inbeppu.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第49回大分県音楽コンクール
【開催日時】
2021/9/26(日)~2021/11/14(日)
【開催場所】
iichiko総合文化センター(大分県立総合文化センター)
【内容】
大分県における音楽のレベルの向上と発展を期し、若い音楽家の育成に資することを目的に開催する、ピアノ、弦楽器、管・打楽器、声楽、作曲の各部門別の音楽コンクール。小学校、中学生、高校生、大学生および一般の区分ごとに予選、通過者による本選を行い、成績優秀者を表彰(各部門の1位、2位、3位、奨励賞)します。
障害者や外国人の参加も認めており、移動時間や動線の確保、参加規程の外国語版の配布等の配慮を行います。現在、無観客での開催を予定していますが、有観客になった際は、車いす席を用意しています。
【料金】
有
【主催者】
大分県音楽協会
【お問い合わせ先】
大分県音楽協会
-
jimukyoku@oitaongaku.jp
【Webサイト】
https://oitaongaku.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす