イベント情報 (その他)

  • 五か所まいり・まち歩き

    【開催日時】
    2018/12/1(土)~2018/12/1(土)

    【開催場所】
    四国霊場13番礼所~17番札所

    【内容】
    「日本遺産」に「四国遍路」が選ばれ日本有数の文化資産と認められました。四国霊場めぐりの体験コースをボランティアガイドが同行し実施します。徳島市内の西部には5つの札所があり、「五か所まいり」として古くから知られています。農閑期の娯楽としても行われ、遍路文化を形成し現在に至っています。コースは徳島市の阿波おどり会館に集合し、13番札所まで送迎バスで移動し17番井戸寺まで約7kmを歩きます。遍路途中で、寺や町の見どころをボランティアガイドが案内します。外国人には地理不安でありますがガイドが同行しますので安心です。(定員20名)

    【主催者】
    とくしま観光ガイドボランティア会

    【お問い合わせ先】
    とくしま観光ガイドボランティア会
    088-655-1910

  • サイクルツアー「農村舞台で見る人形浄瑠璃芝居」

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    JR徳島駅前~八多町五王神社 犬飼農村舞台

    【内容】
    徳島市で毎年定期公演している徳島市犬飼農村舞台の人形浄瑠璃を見にサイクリングツアーで行きます。徳島市八多町の五王神社境内にある人形芝居の野外舞台は、1998年(平成10年)に重要有形民俗文化財に指定されました。公園最後の見せ場、襖カラクリは注目すべき演目です。電動アシストサイクルを使い、楽々と走りボランティアガイドの案内で公演地まで行きます。(片道13km)集合場所はJR徳島駅前、徳島観光ステーション「とくしま足袋

    【主催者】
    ー社 ツーリズム徳島

    【お問い合わせ先】
    ー社 ツーリズム徳島
    088-655-6133

  • 文化プログラムフェスティバル事業 びわ湖☆アートフェスティバル2018

    【開催日時】
    2018/12/22(土)~2018/12/22(土)

    【開催場所】
    滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

    【内容】
    東京オリンピック・パラリンピックに向けて、これからの滋賀の文化を担う若手芸術家のレベルアップを図り、滋賀の特色ある文化を発信する事業として、「文化プログラムフェスティバル事業 びわ湖☆アートフェスティバル2018」を開催します。県内で活動するジュニアオーケストラ3団体の合同演奏や、若手作家が作品を持ち寄るアートフリーマーケット等の開催により、若い芸術家やその卵となる青少年が交流を通じてその技術を高め、また、その活動を広く県民に紹介する機会とします。会場内には、多目的トイレや授乳室、車いす用駐車場スペース、英語表記による案内がある。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    077-523-7146

    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/

  • 第18回やまなし県民文化祭 音楽祭

    【開催日時】
    2018/9/2(日)~2018/9/2(日)

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    【内容】
    山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を一層推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、音楽祭を開催します。この音楽祭は、クラシック音楽の分野において、担い手育成や音楽活動の活性化を促すとともに、音楽の素晴らしさを共有し、日本文化の魅力を発信する事業です。障害の有無に関係なく、幅広い年齢層の方々から公募で出演者を募り、多くの出演を予定しています。会場はバリアフリーの会場を使用し、障害者、健常者問わず、誰しも楽しめるイベントを作り上げます。

    【主催者】
    山梨県・やまなし県民文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    山梨県・やまなし県民文化祭実行委員会
    0552231797

  • 第44回市民文化祭

    【開催日時】
    2018/11/2(金)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    上野原市文化ホール

    【内容】
    上野原市文化協会に所属する28団体が日頃の練習の成果を作品展示と文化ホールの舞台で発表するとともに、こどもから高齢者まで、広く一般市民が参加します。
     本会の上野原吹奏楽団が中心となって市内のすべての吹奏楽団が参加して上野原吹奏楽フェスティバルが開催されてます。
     このように本市民文化祭は文化協会の基本理念である「ひろげよう みんなでつくる 文化の輪」を実践する証であります。
     なお、会場はバリアフリー化されており、障害者、高齢者でも安心してご来場いただけます。

    【主催者】
    上野原市文化協会

    【お問い合わせ先】
    上野原市文化協会
    0554625405

  • 宮代トウブコフェスティバルvol.4

    【開催日時】
    2018/9/24(月)~2018/9/24(月)

    【開催場所】
    コミュニティセンターT進修館周辺

    【内容】
    「宮代町ににぎわいを作り出そう」と平成26年度に町が開催したワークショップに参加した市民、大学生、商工業者などが意気投合して作った実行委員会が計画してきたものです。
    今年度も「こども」をテーマに、音楽、ごはん、おやつ、ワークショップ、マーケットの出店者が集結。屋外では、竹ブランコやツリークライミングなど、楽しいイベントも同時に行います。
    会場はバリアフリーで、車いすの方も御覧いただけます。

    【主催者】
    宮代トウブコフェスティバル実行委員会

    【お問い合わせ先】
    宮代トウブコフェスティバル実行委員会
    0480341111

    【Webサイト】
    http://tobuco-fes.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 埼玉 WABI SABI 大祭典 2018

    【開催日時】
    2018/10/13(土)~2018/10/14(日)

    【開催場所】
    大宮公園

    【内容】
    東京2020大会及びラグビーワールドカップ2019に向け、伝統芸能、盆栽や生け花、茶道など埼玉の「和」の文化を一堂に集めたイベントを実施し、両大会の機運醸成と埼玉の文化の魅力を国内外に発信する。また、「伝統×革新」をテーマとし、和文化と現代文化のコラボレーションで和文化を幅広い層にアピールする。 会場内には、多言語表記や一部イベントでは「多言語による同時解説」を行い、外国人にも楽しんでいただけるイベントとする。主な出演者:元ちとせ(歌手)、武田真治(サックス)、藤原道山(尺八)、平尾成志(盆栽師)、矢部澄翔(書道家)、山田香織(盆栽家)、山口晃司(津軽三味線)、若者能(薪能)、日本太鼓協会ほか

    【主催者】
    埼玉県

    【お問い合わせ先】
    埼玉県
    0486445313

    【Webサイト】
    https://saitama-wabi-sabi-2018.jp/

    【外国語対応】
    英語, 不明

  • 川越市文化芸術スポーツ振興基金事業 川越市人材発掘 公開オーディション

    【開催日時】
    2019/1/20(日)~2019/1/20(日)

    【開催場所】
    川越市やまぶき会館

    【内容】
    川越市文化芸術スポーツ振興基金を活用した事業を実施することで、川越市の文化芸術の振興を図る目的とする。人材発掘のために公開オーディションを開催し、アーティストに活動の場を提供するとともに川越市内の将来の日本の文化を背負って立つ小学生にアウトリーチなどを実施することで音楽の楽しさを伝え、川越市全体の文化芸術の振興に寄与するために実施する。なお、オーディション合格者は平成31年度、32年度実施するアウトリーチ等での活動終了後、公益財団法人川越市施設管理公社が行っているアーティストバンクに登録することで、活動を支援していく予定である。また、音楽という言語の壁を越えた芸術活動として外国人の方々にもご参加いただける催し物となっている。会場がバリアフリー対応で、車いす観覧席も確保できる。

    【主催者】
    公益財団法人川越市施設管理公社

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人川越市施設管理公社
    0492336711

    【Webサイト】
    http://www.kfp.or.jp/

  • 佐賀さいこうフェス2018

    【開催日時】
    2018/10/20(土)~2018/10/21(日)

    【開催場所】
    佐賀県立佐賀城本丸歴史館

    【内容】
    県内外で活躍するアーティストのワークショップ、佐賀県出身のミュージシャンによる音楽イベントのほか、アート活動を行う県内団体による展示・活動報告、福祉事業所による商品販売等を行う。

    【主催者】
    佐賀県

    【お問い合わせ先】
    佐賀県
    0952-25-7236

    【Webサイト】
    http://www.sagatv.co.jp/nx/art-project/fes.html

  • 備中no町家deクラス 井上家で「匠のワザ」を見てみよう!!

    【開催日時】
    2018/11/10(土)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    井上家住宅(国重文)

    【内容】
    重要文化財建造物の保存修理工事の現場見学です。修理担当者から、昔から受け継がれた建築技術や工法の説明が聞けます。午前(10時から30分間隔で4回)、午後(13時から30分間隔で5回)、(見学は1時間程度を予定しています)(注:建設足場を歩きますので、ハイヒール等での入場、未就学児の参加はご遠慮ください。)、参加費200円、定員各回15名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/