イベント情報 (その他)

  • 201904%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95.jpg

    Belief 世界遺産 東寺 FES

    【開催日時】
    2019-04-27

    【開催場所】
    世界遺産T真言宗総本山T東寺T【教王護国寺】南門前広場京都市南区九条町1

    【内容】
    言葉では伝わらない「伝える力」~音楽 / ダンス / パントマイム / マジック / 劇団 / 和太鼓 ...
    あらゆる「表現」の'現代(いま)'そして'次世代(みらい)'がここに。
    Beliefとは?・・・交わることのすくないジャンル同士(プロアーティスト)が「それぞれの命のあり方」「それぞれの信念(Belief)」を同じ空間で発表し、尊敬・刺激し合い、そして次世代(未来の部の子ども達)に伝える場所の1つとして2011年より'京都から世界へ'をテーマにスタートした京都発総合アートフェスティバル

    【主催者】
    KYOTO Belief実行委員会 ・  一般社団法人changes ・ 1.G.K

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 changes
    075-741-1405

    【Webサイト】
    https://belief-kyoto.com/

    【外国語対応】
    英語

  • %E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E4%BA%AC%E9%83%BD.jpg

    Belief Road to 東寺

    【開催日時】
    2019-02-23

    【開催場所】
    京都FAN J HALL京都市左京区上高野車地町101 備前屋ビルB1

    【内容】
    社会に生きづらさを感じている子供たちや、未来ある若手パフォーマーによる「Belief 世界遺産 東寺FES」本番前の前哨イベント。舞台に立つうえで必要な悔しさ、失敗、成功、達成することの喜びを経験し、協調性を育むことで「Belief 世界遺産 東寺FES」に向けてさらなる向上と同世代同士の「ハングリー精神」「ライバル心」「会話」「感謝」などの心の交流を目的としています。18組120名を超える子ども達による圧巻のパフォーマンスと、世界で活躍するインストラクターによるワークショップをお楽しみください!

    【主催者】
    KYOTO Belief実行委員会 ・  一般社団法人changes ・ 1.G.K

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人changes
    075-741-1405

    【Webサイト】
    https://belief-kyoto.com/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    (事前にご連絡いただければ階段の乗降などお手伝いします)

  • %E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%BB%E5%83%8F.JPG

    〈京のクリスマス〉気分上ル 町家クリスマス実施中!

    【開催日時】
    2018-11-26~2018-12-25

    【開催場所】
    イオンモール京都桂川 1FT竹の広場京都市南区久世高田町376-1

    【内容】
    ★☆★気分上ル 町家クリスマス★☆★
    現在イオンモール京都桂川ではクリスマス装飾を実施中!
    平成最後のクリスマスのテーマは<京のクリスマス>
    伝統工芸の技を駆使したオーナメントをあしらった
    オリジナルツリーがクリスマスを彩ります。
    ご協力いただいた伝統工芸は・・・
    ★におい袋★ 西陣織/ 友禅 石黒香舗(いしぐろこうほ)
    ★京友禅紙/ 型染め紙★ 京都 楽紙舘(らくしかん)
    ★京水引★ 京都水引老舗 さん・おいけ
    近づくとふわりと京都の香りがするクリスマスツリーは
    1F 竹の広場にて12/25まで展示中です。
    この機会にぜひお立ち寄りくださいませ。
    【ご協力いただきました京都伝統工芸・企業さまのご紹介】
    ■にほひ袋
    西陣織/友禅 石黒香舗(いしぐろこうほ)
    創業安政2 年(1855 年)、全国唯一のにほひ袋専門店。巾着には京都伝統工芸の友禅・西陣織金らん・正絹など使用しています。香りは、並香・極品香 (ジャ香入)・白檀香と今回クリスマスツリーに使用している特製香の4 種類あります。天然の10 種の香木を調合した雅な香りには防虫効果もあります。
    http://www.ishiguro-kouho.com/
    ■京友禅紙/型染め紙
    楽紙舘(らくしかん)
    - 日本の紙文化- 人の心が微妙に共鳴しながら完成された紙だけがもつ美の世界―。心のひだにしみ入るような、ほのか安らぎをはこぶ紙の魅力。そのすべてを多くの人々に、ご覧いただきたいという願いから生まれたのが、紙の店「楽紙舘」です。時を惜しまず手をかけ、心を込めて紙の世界とその魅力を、いつでもご覧いただける紙の小さな博物館が楽紙舘です。
    http://rakushikan.com/
    ■京水引
    京都水引老舗 さん・おいけ
    水引の起こりは遠く飛鳥時代、推古天皇の十六年(607 年) 遣隋使小野妹子が帰国したおりに、隋の返礼使として斐世清が贈り物を携えて同行しました。その献上品は海路の平穏無事を祈願して、すべて紅白に染め分けた麻の紐で結ばれていました。それをそのまま宮内で天皇に献上したところ、大変喜ばれたそうです。以降、宮廷への献上品は紅白の麻の紐で結ぶのが慣例となりました。こうした事が次第に民間に伝わり、時代と共に変化して、今日のように贈答品を始めとして、祝い事は勿論、神事、仏事に水引を用いるようになりました。
    http://www.sun-oike.co.jp/index.html

    【主催者】
    イオンモール京都桂川

    【お問い合わせ先】
    イオンモール事務所イベント担当
    075-921-6860

    【Webサイト】
    http://kyotokatsuragawa-aeonmall.com/

  • 2505_1_l.jpg

    筑前琵琶の世界~漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り~(12月)

    【開催日時】
    2018年12月15日(土)
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:00~20:00(各回定員30名)

    【開催場所】
    国登録有形文化財「箱嶋家住宅」(福岡県福岡市東区馬出2-21-27)

    【内容】
    かつて唐津街道の箱崎~博多~姪浜の各宿場は九州の中心として賑わっていました。明治維新150年の今、町も人の心も大いに変わり、先人が伝えてきた伝統文化が消えようとしています。
    私たちは唐津街道に埋もれた民話や歴史、そのほか様々な物語を「唐津街道文化遺産伝承シリーズ」として、博多発祥の伝統楽器・筑前琵琶の音色に乗せて毎月お届けします。
    12月は「琵琶・冬に聴く情(なさけ)の心」として、忠臣蔵より「赤垣源蔵」と「親鸞聖人~石の枕~」の演奏等を行います。
    「ここに行けば、筑前琵琶が聴ける!」その場所が江戸時代の生活空間を残し、漆の町家でもある国登録有形文化財「箱嶋家住宅」です。
    146年を経た町家の格子窓から柔らかくこぼれる光、土間をひんやりと渡る涼やかは風の道・・・そこに流れる筑前琵琶の音と語りをお楽しみください。
    【プログラム】
    琵琶・冬に聴く情(なさけ)の心
    ①忠臣蔵より「赤垣源蔵」
    ②「親鸞聖人~石の枕~」(演奏予定)
    ③町家アンバサダー箱嶋による町家の解説

    【料金】
    2,000円
    お電話・FAX・Eメールのいずれかで、下記の項目をご連絡願います。
    ★必須項目
    ・お名前
    ・連絡先電話番号
    ・参加日および昼/夜の選択
    ・参加人数
    ★お申し込み先
    ・〒812-0054 福岡市東区馬出2-21-27(箱嶋)
    ・Eメール:hafm2211@sd6.so-net.jp
    ・TEL:090-5043-2107
    ・FAX:092-651-1062

    【主催者】
    唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム

    【お問い合わせ先】
    唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
    090-5043-2107

  • 2505_1_l.jpg

    筑前琵琶の世界~漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り~(10月)

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:00~20:00(各回定員30名)

    【開催場所】
    国登録有形文化財「箱嶋家住宅」(福岡県福岡市東区馬出2-21-27)

    【内容】
    かつて唐津街道の箱崎~博多~姪浜の各宿場は九州の中心として賑わっていました。明治維新150年の今、町も人の心も大いに変わり、先人が伝えてきた伝統文化が消えようとしています。
    私たちは唐津街道に埋もれた民話や歴史、そのほか様々な物語を「唐津街道文化遺産伝承シリーズ」として、博多発祥の伝統楽器・筑前琵琶の音色に乗せて毎月お届けします。
    10月は「秋に味わう文学の世界」として「黒塚(安達ヶ原)」と「修善寺物語より~夜叉の面~」の演奏等を行います。
    「ここに行けば、筑前琵琶が聴ける!」その場所が江戸時代の生活空間を残し、漆の町家でもある国登録有形文化財「箱嶋家住宅」です。
    146年を経た町家の格子窓から柔らかくこぼれる光、土間をひんやりと渡る涼やかは風の道・・・そこに流れる筑前琵琶の音と語りをお楽しみください。
    【プログラム】
    秋に味わう文学の世界
    ①「黒塚(安達ヶ原)」
    ②「修善寺物語より~夜叉の面~」(演奏予定)
    ③町家アンバサダー箱嶋による町家の解説

    【料金】
    2,000円
    お電話・FAX・Eメールのいずれかで、下記の項目をご連絡願います。
    ★必須項目
    ・お名前
    ・連絡先電話番号
    ・参加日および昼/夜の選択
    ・参加人数
    ★お申し込み先
    ・〒812-0054 福岡市東区馬出2-21-27(箱嶋)
    ・Eメール:hafm2211@sd6.so-net.jp
    ・TEL:090-5043-2107
    ・FAX:092-651-1062

    【主催者】
    唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム

    【お問い合わせ先】
    唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
    090-5043-2107

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E7%94%BA%E5%AE%B6%E7%AE%B1%E5%B6%8B%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85-The-Hakoshima-Residence-960888183974833/

  • キッズプロジェクト in 全日本レスリング選手権大会

    【開催日時】
    2018年12月20日(木)

    【開催場所】
    駒沢オリンピック公園総合運動場 体育館

    【内容】
    全日本レスリング選手権(天皇杯)にて、レスリングの選手に子供達が作る【勝利のブーケ】を贈呈するイベントを行います。ブーケ制作では、日本の季節の花を使い、日本古来の花文化を発信します。また、近年、生花の様に美しく出来ていると海外からも人気が高い日本の造花も使用し、新たな日本文化の魅力も発信します。決勝戦ではエスコートキッズとして選手と入場行進も行います。このような「子供」と「スポーツ」を「日本の美(アート)」で結びつける体験を通し、子供達が日本文化に誇りをもって主体的にオリンピックを応援しようという気持ちを高めます。制作はバリアフリースペースで行い、英語での指導にも対応いたします。

    【主催者】
    子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会

    【お問い合わせ先】
    子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
    09055786817

    【Webサイト】
    https://m.facebook.com/sports87kodomo/

    【外国語対応】
    英語

  • 親子で仕込む 簡単手作りみそ2キロ

    【開催日時】
    2019年1月27日(日)~2019年2月17日(日)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    味噌は伝統的な日本の調味料であり、昨今の健康志向においても世界中から注目されている、和食に欠かせない大豆と米麹で作られる発酵食品です。原料となる米麹の麹菌は日本独自の気候で育まれ、日本でのみ使われています。
    一般家庭ではなかなか作ることが難しい味噌ですが、原料である大豆を煮てつぶした状態の物を使うので、子どもや体の不自由な方でも腕が動かせる方であれば体験することが可能です。また、作る作業は材料を混ぜ合わせることが主なため、外国人の方も言葉の問題を気にせず体験できます。
    会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 自分で仕込む 初めての手作りみそ2キロ

    【開催日時】
    2019年1月31日(木)~2019年2月3日(日)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    味噌は伝統的な日本の調味料であり、昨今の健康志向においても世界中から注目されている、和食に欠かせない大豆と米麹で作られる発酵食品です。原料となる米麹の麹菌は日本独自の気候で育まれ、日本でのみ使われています。
    一般家庭ではなかなか作ることが難しい味噌ですが、原料である大豆を煮てつぶした状態の物を使うので、体の不自由な方でも腕が動かせる方であれば体験することが可能です。また、作る作業は材料を混ぜ合わせることが主なため、外国人の方も言葉の問題を気にせず体験できます。
    会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 「復興『ありがとう』ホストタウン」プロジェクトで制作したポスターの掲示

    【開催日時】
    2018年12月8日(土)~2019年2月28日(木)

    【開催場所】
    12月8日から日本台湾交流協会台北事務所において展示。また、野田村内の公共施設・観光施設への掲示、イベント会場での掲示。

    【内容】
    復興ありがとうホストタウンである岩手県野田村の中学生が、台湾陸上代表チームや音楽団を取材し、それをもとに制作したポスター又、野田村の震災からの復興の様子や地元の果物や海産物を使った食、野田村の海など、村の魅力もポスターにし、台湾で展示を行い野田村について広く認知してもらう。
     また、野田村内でもポスターを掲示し、インタビューした台湾の陸上選手や音楽家に対しての理解を深めてもらい、2020東京大会で台湾を応援する機運を高める。
     ポスターは、日本語と併せて中国語の翻訳も入れている。

    【主催者】
    野田村

    【お問い合わせ先】
    野田村
    0194782936

    【Webサイト】
    http://www.vill.noda.iwate.jp/

    【外国語対応】
    中国語

  • 静岡市・野田村ホストタウン交流発表会

    【開催日時】
    2018年12月8日(土)

    【開催場所】
    日本台湾交流協会台北事務所

    【内容】
    台湾を相手とするホストタウンである静岡市・復興ありがとうホストタウンである岩手県野田村の中学生が、台湾陸上代表チームや音楽団を取材し、それをもとに制作したポスターを台湾で展示し、またポスターのモデルとなった関係者への贈呈を通じて、直接感謝の意を伝える場とするとともに、野田村の震災からの復興の様子や地元の果物や海産物を使った食、野田村の海など、村の魅力もポスターにして展示することで、台湾の方々に野田村について広く認知してもらう。
    ポスターについては説明文中に中国語の翻訳を入れており、また発表会自体も中国語通訳を入れた形で進行する予定である。

    【主催者】
    野田村

    【お問い合わせ先】
    野田村
    0194782936

    【外国語対応】
    中国語