イベント情報 (その他)
-
新時代にノートをつなぐ鉄道リレー「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」
【開催日時】
2019年2月11日〜2019年5月2日
【開催場所】
JR日本最南端の始発駅・JR枕崎駅(鹿児島県)〜日本最北端の終着駅・JR稚内駅(北海道)間の主要鉄道路線上
【内容】
「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」とは、日本各地の鉄道ファンがメッセージを自由に書き込む1冊のノートをバトン代わりに携え日本最南端の終着駅である鹿児島県枕崎駅から日本最北端の終着駅である北海道稚内駅の間をリレーしていこうというもので、このリレーの様子を日本各地の鉄道の魅力とともにグローバルメディアの1つであるツイッターや追跡ブログなどで世界中に向けて実況配信していこうというものです。
当リレーノートへのメッセージ記帳希望者は、問合せ先のメールアドレスにご連絡の上、当運営事務局が指定するメッセージ記帳対応箇所にてノートをリレーしているメンバーと面会して、ノートへのメッセージ記帳を行ってください。各地のメッセージ記帳対応箇所については、Culture NIPPONに地域別のイベントページを作成しましたのでそちらに記載をしております。なお、開催期間及びスケジュールは概ねの目安であり、リレーノートの現在位置などの最新情報については「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」追跡ブログにてご確認ください。
◆「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」追跡ブログ
http://www.noruzo-tetsudo.site/category/27205116-1.html
当企画はJRグループとは一切関係のない、日本全国の鉄道ファン有志による企画ですので、ご参加の際は一般のお客様やJR各社のご迷惑とならないよう十分に周囲に配慮した行動をお願いいたします。
また、当企画は、これまでの活動でも、毎日新聞と読売新聞で全国的な報道をしていただいたほか、毎日新聞英字版など複数の海外向けのメディアでも紹介していただくことができました。
【料金】
交通費実費のみ
【主催者】
「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」運営事務局
【お問い合わせ先】
Kuroisoe233-tetsunomichi@yahoo.co.jp
Kuroisoe233-tetsunomichi@yahoo.co.jp
【Webサイト】
http://www.noruzo-tetsudo.site/category/27205116-1.html -
第67回大分県短歌大会
【開催日時】
2019年5月11日 13:00~
【開催場所】
J:com ホルトホール大分 大分市金池南1丁目5-1
【内容】
大分県歌壇の隆盛と資質の向上を図るため、県内外の短歌愛好者からの詠草を審査する大会を開催し、表彰する。
【料金】
無料
【主催者】
大分県歌人クラブ
【お問い合わせ先】
大分県歌人クラブ事務局
0798-62-2880ラベル
-
金川信江〈クラリネット〉本屋で気ままなコンサート in Readin’Writin’
【開催日時】
2019年3月10日(日) 18:30 開場 19:00 開演
【開催場所】
Readin’TWritin’TBOOKTSTORE(リーディンライティンブックストア) 東京都台東区寿2-4-7
【出演者】
金川信江 KANEKAWA Nobue 〜写真と出会った音楽家〜 クラリネット奏者
【内容】
本の挿絵のような感覚で音楽と写真をトークで結ぶ、クラリネット無伴奏ソロによるカジュアル・クラシック・コンサート。下町の本屋。高い天井、木の梁と棚、色とりどりの本が並ぶその場所には、日々さまざまな人が集い語り想像を巡らせる、今宵は音楽とともに。宮沢賢治/星めぐりの歌 チャイコフスキー/四季より4月待雪草 滝廉太郎/組歌「四季」花・納涼・月・雪 アーン/ヴェネツィアより 眠る水に ビゼー/カルメン 花の歌 ビジョルド/エル・チョクロ 他
【料金】
ご予約1,800円 当日2,000円
【お問い合わせ先】
リーディンライティンブックストア
03-6321-7798
【Webサイト】
http://cdf-music.com/cl/Schedule/entori/2019/3/10_ben_wude_qimamanakonsato_in_ReadinWritin.html
【備考】
銀座線田原町駅より徒歩2分 -
UENOYES バルーン DAYS #3
【開催日時】
2019年2月22日(金)~24日(日)
【開催場所】
国立科学博物館, 東京文化会館, 黒田記念館, 上野恩賜公園その他エリア, 国立科学博物館 / 東京文化会館 / 黒田記念館 / 上野恩賜公園その他エリア / 市田邸、旧谷邸、他
【内容】
3回目となる今回は、『目を向ける。耳を澄ます。想像する。』をテーマに、海外アーティスト2組と国内アーティスト3名が、上野の歴史・文化資源などを独自の視点から探求し、作品を制作・発表をします。
国内で近年活躍が目覚ましい和田昌宏と地主麻衣子はそれぞれ新作の映像作品を上野で撮り下ろして上映、また小沢剛は新規プロジェクト「リサーチラボ不完全」を谷中で展開、そしてPost-Museum(シンガポール在住)の「上野ケアクラブ」やマーク・サルヴァトゥス(フィリピン在住)によるサウンドインスタレーションなど、上野や周辺地域との関連性の高い新作作品を展開します。
【料金】
無料(一部、展示施設への入場料が必要)
【主催者】
上野文化の杜新構想実行委員会、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
【お問い合わせ先】
上野文化の杜新構想実行委員会
03-5834-2396
【Webサイト】
https://uenoyes.ueno-bunka.jp/projects/balloon-days-3/ -

新潟花街茶屋
【開催日時】
2019年 ①4月6日(土)、②4月13日(土)、③4月20日(土)、④5月18日(土)、⑤5月25日(土)、⑥6月1日(土)、⑦6月8日(土)、⑧6月15日(土)、⑨6月22日、⑩6月29日(土)、⑪7月6日(土)
※各14:00~14:50
【開催場所】
旧齋藤家別邸
【内容】
京都・祇園、東京・新橋と並び称された新潟・古町の花柳界。約200年前の江戸時代、北前船の寄港地として訪れる人々を芸でもてなしたのが新潟古町芸妓でした。この200年の伝統を誇る「古町芸妓の舞」を、日本遺産に認定されたかつての豪商のお屋敷「旧齋藤家別邸」でご覧いただきます。芸妓さんとの写真撮影や、お座敷遊びの体験もございます。
【お問い合わせ先】
(公財)新潟観光コンベンション協会
025-223-8181
【Webサイト】
https://www.nvcb.or.jp/tokushu/hanamachi.html
【外国語対応】
英語 -
2019年 萬代橋チューリップフェスティバルオープニングセレモニー
【開催日時】
2019年4月12日 10時00分~11時00分
【開催場所】
萬代橋西詰(ホテルオークラ新潟前)
【内容】
萬代橋チューリップフェスティバルの初日に国土交通省新潟国道事務所長などを招待するほか、保育園児なども参加し歌の合唱やキッズパレードを行うセレモニーを実施します。
【主催者】
新潟市
【お問い合わせ先】
新潟市土木部公園水辺課
025-226-3065
koen@city.niigata.lg.jp
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/park/shisaku/evtulipfes.html
【バリアフリー対応】
萬代橋周辺道路上はバリアフリー対応済み -
2019年 萬代橋チューリップフェスティバル
【開催日時】
2019年4月12日~4月25日
【開催場所】
JR新潟駅万代広場から萬代橋西詰
【内容】
新潟市民が育てた市内産チューリップを新潟市のシンボルである萬代橋周辺の道路上に展示し、市民や本市を訪れる外国人などの観光客とともに春の到来を喜び合うイベントです。
【主催者】
新潟市
【お問い合わせ先】
新潟市土木部公園水辺課
025-226-3065
koen@city.niigata.lg.jp
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/park/shisaku/evtulipfes.html
【バリアフリー対応】
設置場所の萬代橋周辺道路上はバリアフリー対応済み -
入門冊子『はじめての近代日本画 京都画壇のスゴイ画家と作品!』の配布
【開催日時】
2019-01-24~2019-05-31
【開催場所】
京都市区役所・支所,京都市関連施設,美術館・博物館 他京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
【内容】
京都文化力プロジェクト実行委員会(構成:京都府,京都市,京都商工会議所等)では,東京2020オリンピック・パラリンピック等に向けて,国内外に京都の文化を発信する取組を推進しており,本年度は「美術・工芸」を取り上げて多彩な事業を展開しています。
この度,京都の近代日本画について分かりやすく楽しく学べる入門冊子『はじめての近代日本画 京都画壇のスゴイ画家と作品!』を発行しましたので,お知らせします。
日英併記で海外の方にもお読みいただけますので,ぜひ御覧ください。
1 名称 はじめての近代日本画 京都画壇のスゴイ画家と作品!
2 発行日 平成31年1月(1月下旬~順次配布)
3 内容
日本画の歴史
京都画壇 誕生の背景
京都画壇絵画の楽しみ方
画家紹介(幸野楳嶺,菊池芳文,竹内栖鳳,土田麦僊,小野竹喬,榊原紫峰,岡本神草,上村松園,橋本関雪,堂本印象)
京都画壇のギモン
コラム 画学校VS画塾,日本画道具紹介
インタビュー 日本画家 定家亜由子さん
京都市内の美術館・博物館 他
4 発行部数 10,000部(日英併記,無料配布,A5サイズ,32ページ,オールカラー)
5 配布場所 京都市区役所・支所,京都市関連施設,美術館・博物館 他
【主催者】
京都文化力プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
京都文化力プロジェクト実行委員会
075-354-5413
【Webサイト】
http://culture-project.kyoto/event/organize/detail/36
【外国語対応】
英語 -
大阪文化祭賞
【開催日時】
2019年3月15日 14時~16時
【開催場所】
リーガロイヤルNBC
【内容】
創立以来55年間の歴史のある賞で、世界中で活躍する多くの公演者を輩出。関西の著名な芸術家・文化人・ジャーナリストが大阪府内で開催された公演の中から審査・選考し、受賞者に対して表彰を行う。
【お問い合わせ先】
関西・大阪21世紀協会 文化事業部
06-7507-2002
【Webサイト】
https://www.osaka-bunka.jp/bunkasai/index.php
