イベント情報 (その他)
-
プラバンとエコキャップで作る「おはじきサッカー選手」
【開催日時】
2019年7月30日(火)~2019年7月30日(火)
【開催場所】
足立区新田地域学習センター
【内容】
「おはじきサッカー」とは、日本伝統の遊び、伝承文化である'おはじき'とサッカーを組み合わせたテーブルゲームです。選手に見立てた駒でボールをはじいてゴール数を競います。世界では「サブティオ」などと呼ばれ、多くの方に親しまれているため、外国の方との交流ツールの一つにもなります。また、手の指先で行うスポーツのため、ハンディキャップの有無に関わらず、老若男女どなたでも楽しむことができます。今回作成する駒の良さは、幼い子どもでも扱いやすく、自分だけの駒が作れることです。とても軽いので本物の駒と似た感覚で楽しむことができます。会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。
【主催者】
足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
【お問い合わせ先】
足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
0339123931
【外国語対応】
英語, 多国語案内 -
こどもたちによるデザインプロジェクト デザインでつくる コドモチョウナイカイまつり2019「デザインピック」
【開催日時】
2019年7月7日(日)~2019年12月8日(日)
【開催場所】
SHIBAURA HOUSE
【内容】
コドモチョウナイカイとは、子どもたちが「コドモチョウナイカイ」というデザインチームを組んで、デザインの課題を通して、共に遊び学びあいながら、まちやまちの人たちを元気にするおまつりをつくりあげる、ワークショップのプログラムです。日本文化を継承し、新しい文化を創生する場としての「おまつり」を支える地域の力「町内会」をモデルに、未来をはばたく子どもたちの遊び・学びの場を提供しています。デザインプロジェクトを共有するコミュニティは、多様な文化・言語・背景を持つ人々がお互いを認め合う寛容な社会です。2020年を迎える今年のテーマは「デザインピック」。子どもたちとダイバーシティが出会うプログラムを展開し、障がいや多様性について、社会に存在する境界や限界をデザインでこえていきます。会場は、1階のフラットなスペースで、多目的トイレがあります。外国語のできるスタッフもおります。何より、「デザイン」が様々な壁を越えていくコミュニケーションツールと考えています。
【主催者】
コドモチョウナイカイ事務局
【お問い合わせ先】
コドモチョウナイカイ事務局
09057890254
【Webサイト】
https://www.facebook.com/kodomochounaikai/
【外国語対応】
英語, 外国語のできるスタッフ配置 -
訪れてみたい日本のアニメ聖地88 2020年版
【開催日時】
2019年6月1日(土)~2020年5月31日(日)
【開催場所】
「アニメ聖地88」1番札所 インフォメーションスポット
【内容】
当協会では、国内外のアニメファンから投票結果をベースに、コンテンツホルダー、アニメ聖地となる地方自治体など各種団体との協議を行い、その結果をもとに「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」を毎年選定の上、発表している。
本事業は、世界でますます人気の高まるジャパンアニメを新たな観光資源として活用し、全世界のアニメファンとコンテンツホルダー、地域の方々の橋渡しとなり、インバウンド需要の拡大や地方創生に貢献することを目指している。そのため、WEBサイトやパンフレットは外国語対応もしている。
本事業は年ごとの更新を行う。2020年版は本年6月より投票募集を開始し、秋に発表。2020年いっぱい、地域と共に観光振興に取り組む。
【主催者】
一般社団法人アニメツーリズム協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人アニメツーリズム協会
0332380278
【Webサイト】
https://animetourism88.com/
【外国語対応】
英語
WEBサイトやパンフレットは外国語対応 -
ふるさと祭り東京
【開催日時】
2020年1月10日(金)~2020年1月19日(日)
【開催場所】
東京ドーム
【内容】
「日本のまつり・故郷の味」をテーマに2009年より開催して参りました「ふるさと祭り東京」は、「青森ねぶた祭」「秋田竿燈まつり」「沖縄全島エイサーまつり」「高知よさこい祭り」といった日本を代表とする伝統の祭りを誘致し、その素晴らしさをお客様にお伝えすると共に、北は北海道・南は沖縄まで全国各地のご当地の味をご紹介しております。直近の開催では10日間の開催で40万人を超える来場者数を記録し、多くのお客様に日本各地の伝統文化・食文化の素晴らしさを体感して頂きました。第12回目を迎える2020年1月の開催では新しい特別企画も予定されており、さらに多くのお客様にご来場・ご満足頂けるよう準備を進めております。 また、本イベントでは外国人が内容を理解しやすくする為のアプリも導入し、言葉の障壁を取り除いた上で日本文化を理解して頂けるような環境作りにも取り組んでいます。 また、お祭りの優先観覧やインフォメーションでの筆談対応など障害者対応も取り組んでいます。
【主催者】
ふるさと祭り東京実行委員会
【お問い合わせ先】
ふるさと祭り東京実行委員会
0358009999
【Webサイト】
https://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/
【外国語対応】
英語, 外国人が内容を理解しやすくする為のアプリも導入
【バリアフリー対応】
, 優先観覧やインフォメーションでの筆談対応 -
多文化社会EXPO 2019
【開催日時】
2019年11月12日(火)~2019年11月14日(木)
【開催場所】
東京都立産業貿易センターT台東館
【内容】
来年いよいよ2020年をむかえる日本において、日々増え続ける訪日外国人だけでなく、働き手を含めた移住者をこの国にどのように融和していくのかという課題は、それぞれの自治体や企業レベルではなく、日本を一つの国と見立て考える時期になっています。多文化社会EXPO2019 -あしたのニッポン展-は、観光から経済まで「食べる、体験する、暮らす」を世界の人々と一緒に考えることができるEXPOとして、HALAL EXPO JAPANを再解釈し、2年ぶりにいよいよ浅草へ戻ってきます。サイトは英語にも対応し情報を幅広く届け、そして当日は外国人スタッフも設置し、より安心して過ごしていただける体制を作ります。
【実施イベント】
1. 展示会・ビジネスマッチング 2. 2020直前PR旅行博 3. テストマーケティング特別ブース 4. インフルエンサーによる会場レポート 5 .ハラール、ベジ、ヴィーガン実例セミナー 6. 外国人材の雇用と受入ナレッジシェア 7. 多文化社会シンポジウム
【主催者】
フードダイバーシティ株式会社
【お問い合わせ先】
フードダイバーシティ株式会社
03-5811-1947
expo@food-diversity.co.jp
【外国語対応】
英語, サイトは英語にも対外国人スタッフも設置 -
ポコラート全国公募vol.9
【開催日時】
2019年6月24日(月)~2020年3月31日(火)
【開催場所】
東京都アーツ千代田3331
【内容】
千代田区では、毎年、アーツ千代田 3331(合同会社コマンドA)と共催で、区の文化施設であるアーツ千代田3331(旧千代田区立練成中学校)にて「ポコラート全国公募展」を実施し、文化の魅力発信を行っている。「ポコラート(POCORART)」とは、Place of 'Core+Relation ART'の略称であり、障害の有無に関わらず自由な表現の場を生み出すべくスタートした芸術の全国公募展である。老若男女を問わず、また千代田区民のみにとどまらず、日本全国の多くの方から芸術作品(約1000点以上)が寄せられ、展示をしている。
千代田区では、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催にあわせて、海外からの作品も選定し、国内外の文化交流を促す文化の祭典として「(仮称)ポコラート世界展」の2020年の開催を検討しているところである。今年度の「ポコラート全国公募展」を、「(仮称)ポコラート世界展」の国内予選と位置づけ、入選作品は「(仮称)ポコラート世界展」へ出展が可能となる予定である。
【主催者】
東京都千代田区、アーツ千代田3331(合同会社コマンドA)
【お問い合わせ先】
東京都千代田区
0368032441
【Webサイト】
https://pocorart.3331.jp/ -
「私の関ケ原」写真コンテスト2019 春・夏
【開催日時】
2019年5月13日(月)~2020年3月31日(火)
【開催場所】
岐阜県内(撮影場所:関ケ原町内 巡回展会場:県内外文化施設等)
【内容】
岐阜県では、天下分け目の地関ケ原の魅力を全国に発信するため、関ケ原の写真作品を広く募集する写真コンテストを開催する。
応募資格は、プロ・アマ問わず、また国内外から広く募集するものであり、外国人からの応募も制限していない。外国人から問い合わせがあった場合、対応できるよう事務局には外国語対応スタッフを配置する。また、障がいの有無に関わらず、幅広く活動に取組むことが出来る事業である。
受賞作品については、県内外の文化施設等での巡回展や、県公式HPなどで広く発信することとしており、言葉の壁を超え、写真でその地域の魅力を国内外に伝えていく。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582728193
【外国語対応】
英語, 外国語対応スタッフを配置 -
九頭竜フェスティバル2019・永平寺大燈籠ながし
【開催日時】
2019年8月24日(土)~2019年8月24日(土)
【開催場所】
九頭竜川永平寺河川公園
【内容】
日本夜景遺産にも登録された永平寺大燈籠ながしは、昭和63年に開催されて以降、今年度32回目を迎える伝統的な催しである。
日が落ちた頃に曹洞宗大本山永平寺の役僚・雲衲衆による法要が始まると、辺りに読経が響きわたり、会場は厳粛な雰囲気に包まれる。法要後、先人への供養の思いや願い事がこもった1万基の燈籠が九頭竜川に流され、光の帯を描く。法要の厳かな雰囲気や、川面に揺らめく燈籠は、日本人だけでなく海外のお客様にも充分に禅の心を味わっていただくことができる。フィナーレには花火が夜空を彩る。
当日会場では、車椅子の貸し出しを行い、困りごと対応スタッフを配置。海外のお客様に対しては、HPなど主にネットでの英語表記を充実させる。
【主催者】
九頭竜フェスティバル実行委員会
【お問い合わせ先】
九頭竜フェスティバル実行委員会
0776613921
【Webサイト】
https://toronagashi.com
【外国語対応】
HPなど主にネットでの英語表記を充実 -
地域活性化事業/日本橋都市観光マップ【日本語版・英語版】の発行
【開催日時】
2019年6月15日(土)~2019年6月30日(日)
【開催場所】
日本橋とその周辺地域
【内容】
「日本橋都市観光マップ【日本語版】」は、東京都中央区日本橋地域を訪れる人、働いている人、住んでいる人が街を回遊する際に、利便性の向上を計り地域の活性化に寄与することを目的に2003年に創刊しました。日本橋とその周辺エリアの地図上に名所旧跡、神社仏閣、伝統工芸や老舗を中心にした店舗、美術館・ギャラリー、宿泊施設の位置と情報を掲載しています。本紙は観光情報センター、公共施設、商業施設や掲載店舗などで年3回の無料配布とPDF版での配信も行っています。
また、近年の訪日外国人の増加に伴い、2019年3月に【英語版】を新刊しました。
【主催者】
特定非営利法人 東京中央ネット
【お問い合わせ先】
特定非営利法人 東京中央ネット
0358595188
【Webサイト】
https://www.web.tokyochuo.net/
【外国語対応】
日本橋都市観光マップ【英語版】を新刊 -
駐タンザニア連合共和国特命全権大使講演会
【開催日時】
2019年5月27日(月)~2019年5月27日(月)
【開催場所】
タスパークホテル 3階アイリス
【内容】
タンザニアの事をより多くの方に知ってもらうため、関連本の展示・貸出、長井市とタンザニアの交流の様子、タンザニアの簡単な紹介などを行います。タンザニアに生息する生き物などを日本文化の一つである折り紙で展示する事で、子どもから大人まで親しみを持って参加できる展示となります。外国の方に対応するため、英語の紹介ページを作成し広く発信していくと共に英語での問い合わせに対応する窓口も配置します。
【主催者】
長井市
【お問い合わせ先】
長井市
0238870714
【外国語対応】
英語, 英語の紹介ページを作成し広く発信していくと共に英語での問い合わせに対応する窓口も配置