イベント情報 (その他)

  • 夏休み親子舞踊・邦楽体験イベント

    【開催日時】
    2019/8/17(土)~2019/8/18(日)

    【開催場所】
    石川県立美術館

    【内容】
    子どもたちが本県の文化に深く親しむことは、本県文化の振興を図っていく上での礎ともなる重要な施策であるため、兼六園周辺文化の森を中心に、県内の文化施設において多彩な文化体験メニューを提供し、子どもたちに本県の質の高い「本物の文化」の奥深い魅力や神髄を五感を通じて体験してもらう。
    今年度から、体験日数を2日間に増やし、より多くの子どもたちが伝統芸能に触れることができるよう内容の充実に取り組む。
     発表会の舞台には、車椅子を使用する障害者も参加できるスペースを確保し、練習会場においても、他の参加者と共存して楽しめるようサポートする取組も行う。

    【主催者】
    兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会

    【お問い合わせ先】
    兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会
    076-225-1371

    【Webサイト】
    -

  • 010101001.png

    清流の国ぎふ芸術祭アート体験プログラム-アートラボぎふ-

    【開催日時】
    2019/4/1(月)~2020/3/31(火)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    岐阜県では、より多くの県民が、「アート」や「美術」を身近に感じ、親しみ、参加するきっかけとなるような岐阜県ならではの体験型プログラム「アートラボぎふ」を開始します。
     アートラボぎふでは、初心者から経験者まで本格的に学ぶことが出来る実技講座や、岐阜の伝統文化とアートを融合した講座、多方面から美術への関心を高める講座、創作活動や鑑賞体験、プロデュースなどに関わる相談会など様々な体験プログラムを、年間を通じて県内各地で展開していきます。
     また、アートラボぎふの中には、県内で活躍する障がい者芸術家を紹介する企画展や、県内各地で障がい者を対象とした絵画・陶芸等の教室を開催する予定です。

    【主催者】
    岐阜県

    【お問い合わせ先】
    岐阜県
    0582728378

    【Webサイト】
    http://www.gifu-art.jp/

  • 010000001.png

    第33回ジュニア文化祭

    【開催日時】
    2019/10/5(土)~2019/10/5(土)

    【開催場所】
    飛騨市文化交流センター

    【内容】
    「ジュニア文化祭」は、次代の文化活動を担う青少年(小学生・中学生・高校生)の活動を応援し、地域の文化活動や伝統文化を継承し今後の活動の励みとすることを目的としています。
     少子高齢化により存族が危惧される地域の伝統芸能の継承活動、我が国が誇るべき伝統音楽、その他の多様な文化芸術活動に参加している青少年に発表の機会と交流の場を提供することで、今後の活動の励みとしていただくとともに、次世代の文化芸術の育成に取り組んでいます。
     そして、「ジュニア文化祭」で青少年の方々が出演される会場では、車椅子席をご用意しており、ご高齢の方・障がいのある方にもお気軽にご鑑賞いただけます。

    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582338161

    【Webサイト】
    -

  • 010000001.png

    港北芸術祭「人形劇 ひょっこりひょうたん島/一寸法師」

    【開催日時】
    2019/9/7(土)~2019/9/7(土)

    【開催場所】
    障害者スポーツ文化センターT横浜ラポール ラポールシアター

    【内容】
    子どもから大人まで、また障害の有無に関わらずみんなが楽しめる人形劇です。
    「ひょっこりひょうたん島」ではステージ上で字幕表示を行います。デフ・パペットシアター・ひとみによる「一寸法師」は、おなじみの昔話に、「語り」「手話」「歌」「踊り」「曲芸」「からくり舞台」「お囃子」を加えた盛りだくさんの内容で、目で楽しみ、体で音を感じることができるステージとなっています。
    一寸法師の上演後は、お楽しみ交流会を開催します。劇中に登場する人形や、生演奏で使うたくさんの楽器(どら、木魚、横笛、三味線など)の紹介のほか、簡単な手話のクイズを行います。

    【主催者】
    港北芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    港北芸術祭実行委員会
    0455402239

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    , 字幕表示有

  • b020_000369_%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AADE%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%99_%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB_.jpg

    パティオDE夏休み2019 パティオアートフェスティバル

    【開催日時】
    2019/7/27(土)~2019/8/4(日)

    【開催場所】
    知立市文化会館

    【内容】
    山車文楽・からくりの『伝統芸能』が息づく知立市において、劇場に初めて訪れる子ども達をその保護者をターゲットに実施する、人形劇を中心とした実演芸術プログラムと、知立出身の実演家、美術家によるワークショプを総合的に組み合わせたフェスティバルスタイルの事業。公演鑑賞・ワークショプへの参加サポートが必要な障がい者などに対し、適宜スタッフがサポートをすることで、障がいの有無に関わらず参加できる企画とする。また、パティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレを設置している。
    主な構成企画:むすび座人形劇、魔法学校へようこそ、MARIMO、伊藤キム「こどもおとなワークショップ」、高木正臣「パティオに羽ばたけ!みんなで描く巨大超蝶」

    【主催者】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
    0566838100

    【Webサイト】
    http://www.patio-chiryu.com

  • 201910040202196313.jpg

    おやこDEパティオ

    【開催日時】
    2019/5/25(土)~2020/3/31(火)

    【開催場所】
    知立市文化会館

    【内容】
    少子化が進む昨今の情勢を受け、劇場による子育て支援事業としての取組を開催する。孤立しがちな育児中の親子が集い社会参加への第一歩や新たなコミュニティ形成の機会と場の提供とともに、文化・芸術を通してゆとりある子育ての手助けをする。本年度は、和室開放、自由遊び・わらべうた遊び、読み聞かせなどの\'おやこ・あかちゃんひろば\'、これからママになる人がアーティストの演奏を聴いてリフレッシュする\'マタニティーコンサート\'、親子で芸術に親しむワークショプ、おんがく・リズムあそび等の\'おやこワークショプ\'、アマチュア劇団の人形劇を親子で鑑賞する\'人形劇鑑賞\'などのプログラムを計画し、文化・芸術に対する感性を養い、将来の文化人を育てる取り組みである。参加においては障がいのあるなしや保護者の年齢に制限をせず、また、会場のパティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレ等を設置し、障害者・高齢者に配慮した環境を整えている。

    【主催者】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
    0566838100

    【Webサイト】
    http://www.patio-chiryu.com

  • 栃木県立博物館第123回企画展「下野の鎌倉街道ー道を行き交う人と物ー」

    【開催日時】
    2019/4/27(土)~2019/6/16(日)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    栃木県は、古代には都と東北地方を結んだ東山道が通り、また近世には江戸と日光を結ぶ日光道中、さらに東北へと至る奥州道中が通るなど、陸上交通の要衝として発展してきました。一方、その間の中世にも鎌倉と各地を結んだ、いわゆる鎌倉街道が下野国内を通過しており、なかでも鎌倉から下野を経て東北北端の陸奥湾に至る長大な鎌倉街道「奥大道(おくのだいどう)」の存在は特筆されます。
     本展では、鎌倉と下野各地を結んだ鎌倉街道を行き交った人や物、そして沿道の人びとの暮らしを近年の発掘成果等をもとに紹介し、知られざる鎌倉街道の実像とともに、下野が中世東国の陸上交通において重要な役割を果たしていたことを明らかにします。 なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【主催者】
    栃木県立博物館(栃木県)

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館(栃木県)
    0286341311

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語, 常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化

  • 第13回組書道コンサート

    【開催日時】
    2019/8/30(金)~2019/8/30(金)

    【開催場所】
    アクロス福岡

    【内容】
    日本の伝統文化芸術である書道とクラシック音楽のピアノ演奏を組み合わせたコンサート。書道は日本の和歌や格言、五言絶句などを揮毫しする。ピアノはヨーロッパのクラシック音楽やオリジナル曲などを演奏する。コンサートで書道と音楽に触れることができ豊かな感性を育むことができる。車椅子スペースも確保している。出演者は水上裕子(音楽)武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。1988年オーストラリアでデビュー、芸術性と大衆性を併せ持つアーティスト、世界で活躍するピアニスト。天野浩義(書道)京都大学大学院法学研究科修了。欧米・アジア各国を見聞し、1996年3月にルーマニアにて書集「帰郷」を発表。

    【主催者】
    チーム組書道

    【お問い合わせ先】
    チーム組書道
    09085227984

    【Webサイト】
    https://team-kumisyodo.jimdofree.com/

  • 第65回所沢市文化祭総合フェスティバル

    【開催日時】
    2019/6/30(日)~2019/6/30(日)

    【開催場所】
    所沢まちづくりセンター 中央公民館

    【内容】
    所沢市文化祭(26事業)のオープニングイベントとして、所沢まちづくりセンター中央公民館にて、ゲスト公演、文化団体連合会加盟団体による演技発表、呈茶、俳句・短歌展示、囲碁・将棋コーナーを実施。ホール内には車椅子席とその介添者席を設け、障害者に配慮したイベントとしている。ホール内には車椅子席とその介添者席を設け、障害者に配慮したイベントとしている。

    【主催者】
    所沢市文化団体連合会

    【お問い合わせ先】
    所沢市文化団体連合会
    0429989211

    【Webサイト】
    -

  • 000000001.png

    伝統和芸鑑賞会

    【開催日時】
    2019/4/27(土)~2020/3/28(土)

    【開催場所】
    小江戸蔵里・八州亭

    【内容】
    小江戸川越の更なる活力の向上に資するため、小江戸川越で培われた伝統和芸を守り育てることを目的として様々な事業やサービスを提供します。毎月第2、第4土曜日に小江戸蔵里・八州亭において「伝統和芸鑑賞会」を開催しています。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も確保します。

    【主催者】
    小江戸川越粋な伝統和芸を守り育てる会

    【お問い合わせ先】
    小江戸川越粋な伝統和芸を守り育てる会
    0492279496

    【Webサイト】
    -